下味冷凍しておいた豚肩ロース肉を、出かける時に 電気圧力鍋に入れてスイッチON。
帰ってきて、すぐに温かい状態で食べられる。
そんなメニューの紹介です。
電気圧力鍋は、ワンダーシェフ のe-wonder家庭用マイコン電気圧力鍋を使用。メーカーホームページ(ワンダーシェフ )
・スロークッカー(90℃)60分加熱
・調理後、自動に保温(70℃前後)
と言う温度なので、やわらかくて 火もしっかり通っております。
この記事の目次

材料・分量
4人分 冷蔵:2日保存OK
豚肩ロース(かたまり肉)約700g
【A】ハーブソルト小さじ2
【A】砂糖小さじ2
【A】醤油大さじ2
代用食材
ハーブソルト→お好みの塩・こしょうで構いません
くわしい作り方
-
豚肉に下味をつけ、冷凍保存する。
豚肉は電気圧力鍋の大きさにあわせて半分に切り、【A】を馴染ませます。
袋に入れ、形を整えて冷凍保存します。
-
電気圧力鍋に水と①を入れて、ガラス蓋をセットする。
袋は耐熱のものをお使いください(念のため)
水は豚肉が浸るくらいを目安に注いでください。
-
スロークッカー60分加熱+保温調理する。
スロークッカーを60分の設定にし、調理スタートします。
あとは中までしっかり火が通るように、保温時間をとってください。
耐熱のポリ袋ですが…
パッケージに耐熱を謳っているものって少ないですよね。
私は、レンジ解凍OK、ボイルOKの、岩谷産業のアイラップを使っています。
スロークッカー+保温
冷凍肉なので、しっかり温度をあげるためにスロークッカー60分加熱しました。
豚肉の大きさ、温度などで影響するので、「○○時間加熱すると必ず中まで火が通ります」とは断言できません。
内部まで火が通るように、しっかり加熱時間をとってください。
以前、スロークッカーで10分ほど90℃に加熱し、そのあと保温を60分ほどとった時は、中はまだ加熱不十分でした。
私は今回、朝9時にスイッチONにして、そのまま夜ごはんまで保温しておりました。

ちなみに、冷凍する時に、肉の向きを 何も考えずに冷凍したので、そのままの状態では電気圧力鍋に入らず
ポリ袋に入れ替えました
しっとり柔らかく。
朝、出かける時に、スイッチONしただけで、おかずが完成するのは、本当助かりました。
この日は、1年に1回。
眼科で瞳孔を開いて網膜を検査する日だったので…
検査の後、6時間くらい瞳孔が元に戻るまでは 何もできないことを想定して、このおかずにしました。
「網膜裂孔」と言って、網膜(←白眼の部分)が薄くなっていたり 穴が空いていたりしてます。それ以上穴が広がり視野に影響しないよう、レーザー治療しているので、悪くなったり進行していないかの検査をします。
今回も問題なく、安心しました。
ただ、ここからが問題なんです。
眼科へいくこの日の朝方、母が角膜を怪我したので、一緒に受診してきました。
角膜に物がクリティカルヒットしたようで…
目が開けられない
もう片方の目すら動かせない
開けられないし、目薬や軟膏が1人でさせない
そして、痛くて物が食べれない
肩こりも酷くなり湿布が1人で貼れない
角膜の表面だけなのですが、相当な痛さなようですね。
日に日に傷は小さくなって行くのですが、歳が歳なので 治りも遅く。
翌日に、「昨日の半分の小ささの傷になったね〜」って眼科の先生がおっしゃってたんですけど、小指爪の半分くらいの大きさの傷でしたよ(どんだけ傷大きいねん!)
角膜怪我したことがないので、その痛さが分からず。
痛さどころか、目が見えない不便さが分からず。
食べれないほどの痛さも経験したことなく。
とにかく、私にできる事〜と思い
圧力鍋でくたくたに煮物作ってこようか?
おかゆなら食べれるんじゃない?
スープ、攪拌したら、噛まなくてもいいから飲めるよね?
って提案しますが、すべて頑なに断られています。
おかゆ嫌いとか、ドロドロの物 嫌いとか言うんですよ。
いやいや、好き嫌いとか関係なくない?
そもそも、自分の子供(姉や私)には、好き嫌い言わないように厳しく育てたのに、どう言うこと!!
体調壊したら、本人だけじゃなく 周りも困るのに。
なんで、あんな 頑固なんでしょう。
全く言うこと聞いてくれません。
困りましたね。
実家と自宅を 何回も往復するのも大変すぎて、たった2日で すでに心折れそうなんですけど、こんな時こそ、しっかりご飯食べなくては!と、圧力鍋が大活躍です。
この日は切り干し大根と、かぼちゃサラダ用の蒸しかぼちゃを、加圧30秒で作りました。
今日は姉もサポートしてくれているので、心が少し軽くなりました。
仙豆(←1粒食べたら、怪我も治り元気になる、ドラゴンボールで出てきたアレ)があればいいのにね。
目が見えるようになってから、母がこの記事読んだら、怒るでしょうね〜
見えるようになってよかったね!
ってその時は笑いましょう・・・

おいしそう!と思ったら、各SNSでシェアして頂けると嬉しいです。
読者登録も大歓迎です。
@pokapokakoharu
コメント
コメント一覧 (2)
でも娘に迷惑かけたくないってのもあるのかなー。
自分が年をとる=両親も年をとるから、ほんと心配がふえるよね。
私も 電気圧力鍋、毎日使ってる。
なんでももっと早く使い始めなかったんだろうと思うくらい楽チンだね!!