本日2回目のブログ更新になります。
(一回目の記事は、こちら)
キャベツがお得&おいしいので、
まるごと1玉買って、使い切っちゃいましょう。
今回紹介するのはこちら。
ボリュームたっぷり!
豚肉多め。
キャベツとかの野菜もたっぷり。
これ1品で大満足な、食べるスープのレシピです。
味付けは、シンプルな
\みそ+ねりごま/
ねりごまと牛乳のコクで、濃厚な味わいに感じますが、実は「味の素®︎」がだしの代わりになっていて、3割ほど減塩になっている、体に嬉しいスープなんです。
材料/分量:4人分
調理時間の目安:10分
・豚肉(薄切り)400g
・玉ねぎ 1個
・キャベツ 2枚
・にんじん 約10cm
・ピーマン 4個
・えのきたけ 約30g
・青ねぎ 2本
【A】うま味調味料「味の素®︎」 8ふり
【A】にんにく 適量
【B】水 400ml
【B】牛乳 50ml
【B】みそ 大さじ1と1/3
【B】ねりごま 大さじ1と1/3(白)
【B】塩 小さじ2/5(約2g)
【C】炒りごま 適量(白)
【C】あらびきこしょう 適量
詳しい作り方
- 玉ねぎは皮を剥いてくし切りに、キャベツやピーマンは食べやすい大きさに。にんじんは薄切りに、えのきたけは3cm幅に切る。 青ねぎは小口切りにする。
- フライパンに油(分量外)を入れ、玉ねぎ、にんじん、キャベツの芯など火の通りにくいものから順に炒めていく。
-
豚肉と【A】を加えて、しっかり炒め合わせる。
-
豚肉に9割ほど火が通ったらピーマン、えのきたけ、キャベツの葉、【B】を加える。
みそがしっかり溶けるように混ぜながら火を通す。
-
全体がふつふつとしたら完成。
器に盛り付け、青ねぎを散らし【C】を振る。
ポイント・コツ
▶︎工程1
野菜は冷蔵庫にあるものをお使いください。
キャベツを白菜にしてもいいですし、長ねぎやもやしなどを加えてもOK。
ピーマンの代わりにブロッコリーや豆苗、小松菜なども合いますよ。
豚肉は食べ応えを考えて薄切りにしましたが、お好みで鶏肉や挽肉に変えても構いません。
▶︎工程2
野菜をカットしながら、火の通りの悪いものから炒めてもOK。
並行作業にすればより時短になります。
▶︎工程3
うま味調味料「味の素®︎」を豚肉にふりかけて炒めることで、豚肉のくさみが和らぎますし、しっとりした仕上がりに。
ぜひお試しください。
このアジパンダの瓶だと、1ふり約0.1gでます。
サラサラしているので長く傾けたままにすると出続けます。
パッパッとリズミカルに振ってください。
▶︎工程4
牛乳は豆乳で代用しても構いません。
▶︎工程5
工程2でしっかり炒めているので、長く煮込む必要はありません。
沸騰したら完成です。
▶︎うま味調味料「味の素®︎」
豚肉のくさみの他、だし代わりにもなっているので、必ず入れてくださいね。
賞味期限がないので早く使い切る心配もありません。
ぜひ一家にひと瓶準備して、お料理に活用してみてください。
ねりごまがない場合は・・・と良く質問を受けます。
ちょっと風味は変わりますが、白炒りごまをたっぷり加えても構いませんよ。

工程写真に使っているフライパン
28cmです。
これでもかー!っていうくらい作りましたが、
秒でなくなるよね・・・ꉂ🤣w𐤔
コメント