この日は部活が遅めの時間スタートだったので、朝 全部作りました。
といっても、たこ飯に 少しだけおかずをプラスしただけ。
おかずが少ないけれど、たこがゴロゴロ入っているし、こういうのも良いですよね。

使っているお弁当箱は、最近よく見かけるミコノスの1段500ml。
蓋が少し盛り上がっているので、おかずを盛っても、ぺたんこにならない!
洗いやすいし収納しやすいし。
ただ店頭に見本品としてディスプレイされていたミコノスは、横の留め金の部分が割れていたので、きっといつか割れるんだろうなぁと覚悟はしているのですが、今の所しっかりしています。

お弁当箱・1段 ランチボックスお弁当箱・1段 1段お弁当箱 ミコノス タイトランチ1段お弁当箱・1段

MENU
・たこ飯
・塩枝豆
・
大根の梅和え
・
明太子とチーズ入りの卵焼き
・ネーブルオレンジ
この卵焼き。
焼き明太子とベビーチーズを芯にして卵焼きにしました。
ほどよい辛みや塩気と濃厚なチーズが合うんですよね。
娘は、起きてきた時にキッチンに来て、いきなり
「ありがとぉぉぉ~~~
」と。
何がありがと~なのかを聞いたら、「ネーブルオレンジを入れてくれて」でした。
ネーブルオレンジ、切っただけなのに・・・
喜んでもらえてよかった良かった(笑



昨夜、冷蔵庫を片づけてました。
片づけたと言うよりは、キッチンペーパーにアルコールを含ませて拭いて掃除しただけ。
開いてるスパイスを 使うグループごとにわけたりしてました。
普段の飾らない(←笑)冷蔵庫・冷凍庫写真は、時々ブログに惜しげもなく載せています。
→タグ・
冷蔵・冷凍庫活用記事
冷蔵庫の扉部分の一番上が、開けたスパイスのコーナーです。

これだけあって使い切れるん?って話なんですが、足りなくて買い足してます。(特にコリアンダー!)
真ん中や下はこんな感じで、いつも使う調味料たちが背の順に並んでいます。
奥や左は背が高いもの。
右や手前に行くにつれて背が低いもの。
こうすることで、見当たらなくて探さないといけないストレスが解消されます。
スリムボトルとかに入れ替えて、高さを揃えたり お洒落にしたりしたいけれど・・・
育ち盛りの子供たちを含む家族4人だから消費も早いし、ラベルが小さかったり、わかりにくいと私以外の家族の人たちが冷蔵庫を開けている時間が長くなってしまう

ソースだけでも、李錦記オイスターソース・オタフクお好み焼ソース・カゴメとんかつソース・ブルドッグ中濃ソースがあるけれど、どれも味が違うし、料理にもすんごく使うし。

お茶を入れているのは
KINTO OVA ウォーターカラフェ 1L
以前はハリオの お茶や出汁を出せるものを使ってたのですが、背の高いガラスなもので。ちょっと手が当たっただけで倒れて割ってしまったので、このシンプルなプラスチックのを使っています。
反対側の扉には、ドレッシングや お弁当用の小さなソースや ジャムなどが入っています。

冷蔵庫は開けて一番手の届きやすい場所に
左→家族がとりやすいように、乳酸菌飲料やヨーグルト
右→私が出入れしやすい様に、作りおきおのおかずなど
(我が家はキッチンが冷蔵庫の右。家族は左のダイニング側からくるので)

手前の真ん中に、鍋ごとおけるスペースを いつも開けておきたいところ。

そして、こちらは冷凍庫。
見てわかるように、必ず食品トレイから出して 保存袋に入れて凍らして、立てて保存しています。
使いやすい分量に小分けしてラップに包みフードシーラーで空気を抜いたり、下ごしらえしてから冷凍しています。
買い出しに行った日は大変だけど。
こうやっておけば、あとあと とっても使いやすいです。

以前もブログに書いておりますが、相変わらずBRUNOデュアルアイスクリームメーカーのカップを入れるスペースは死守しています
凍らすのに8時間かかるので、いつでもアイスが食べられるように(笑
肉も魚も 練り製品とか その他の食材も、冷凍せずにフレッシュなものを使った方が、もちろん美味しいんですけどね・・・
買い出しに行ける日が限られている!
特売の日にまとめて買って小分けして使って、食費を少しでも抑えたい!
いつでも料理に使えるように冷凍ストックしておきたい!
などの条件をすべて満たそうとすると、こういう冷凍庫に行きつきました。
今は、家族4人共ものすごい食べるので、作る量も私の人生の中で一番多いんじゃないかな。
これが、いずれ 子どもたちが家で食べない日があったり、自分たちも歳を重ねて食べる分量が減ったりすると、冷蔵庫や冷凍庫の中身も変わってくるんだと思います。
皆さんの冷蔵庫・冷凍庫の工夫もぜひ教えてくださいね。

ブログの更新情報をLINEで受け取れる機能があります。
スマホからブログにアクセスして、記事下のさらに下にある「更新通知を受け取る」 のリンクをクリックすると登録完了。よかったら登録してやってください 。
といっても、たこ飯に 少しだけおかずをプラスしただけ。
おかずが少ないけれど、たこがゴロゴロ入っているし、こういうのも良いですよね。

使っているお弁当箱は、最近よく見かけるミコノスの1段500ml。
蓋が少し盛り上がっているので、おかずを盛っても、ぺたんこにならない!
洗いやすいし収納しやすいし。
ただ店頭に見本品としてディスプレイされていたミコノスは、横の留め金の部分が割れていたので、きっといつか割れるんだろうなぁと覚悟はしているのですが、今の所しっかりしています。

お弁当箱・1段 ランチボックスお弁当箱・1段 1段お弁当箱 ミコノス タイトランチ1段お弁当箱・1段

MENU
・たこ飯
・塩枝豆
・

・

・ネーブルオレンジ
この卵焼き。
焼き明太子とベビーチーズを芯にして卵焼きにしました。
ほどよい辛みや塩気と濃厚なチーズが合うんですよね。
娘は、起きてきた時にキッチンに来て、いきなり
「ありがとぉぉぉ~~~

何がありがと~なのかを聞いたら、「ネーブルオレンジを入れてくれて」でした。
ネーブルオレンジ、切っただけなのに・・・
喜んでもらえてよかった良かった(笑



昨夜、冷蔵庫を片づけてました。
片づけたと言うよりは、キッチンペーパーにアルコールを含ませて拭いて掃除しただけ。
開いてるスパイスを 使うグループごとにわけたりしてました。
普段の飾らない(←笑)冷蔵庫・冷凍庫写真は、時々ブログに惜しげもなく載せています。
→タグ・

冷蔵庫の扉部分の一番上が、開けたスパイスのコーナーです。

これだけあって使い切れるん?って話なんですが、足りなくて買い足してます。(特にコリアンダー!)
真ん中や下はこんな感じで、いつも使う調味料たちが背の順に並んでいます。
奥や左は背が高いもの。
右や手前に行くにつれて背が低いもの。
こうすることで、見当たらなくて探さないといけないストレスが解消されます。
スリムボトルとかに入れ替えて、高さを揃えたり お洒落にしたりしたいけれど・・・
育ち盛りの子供たちを含む家族4人だから消費も早いし、ラベルが小さかったり、わかりにくいと私以外の家族の人たちが冷蔵庫を開けている時間が長くなってしまう


ソースだけでも、李錦記オイスターソース・オタフクお好み焼ソース・カゴメとんかつソース・ブルドッグ中濃ソースがあるけれど、どれも味が違うし、料理にもすんごく使うし。

お茶を入れているのは

以前はハリオの お茶や出汁を出せるものを使ってたのですが、背の高いガラスなもので。ちょっと手が当たっただけで倒れて割ってしまったので、このシンプルなプラスチックのを使っています。
反対側の扉には、ドレッシングや お弁当用の小さなソースや ジャムなどが入っています。

冷蔵庫は開けて一番手の届きやすい場所に
左→家族がとりやすいように、乳酸菌飲料やヨーグルト
右→私が出入れしやすい様に、作りおきおのおかずなど
(我が家はキッチンが冷蔵庫の右。家族は左のダイニング側からくるので)

手前の真ん中に、鍋ごとおけるスペースを いつも開けておきたいところ。

そして、こちらは冷凍庫。
見てわかるように、必ず食品トレイから出して 保存袋に入れて凍らして、立てて保存しています。
使いやすい分量に小分けしてラップに包みフードシーラーで空気を抜いたり、下ごしらえしてから冷凍しています。
買い出しに行った日は大変だけど。
こうやっておけば、あとあと とっても使いやすいです。

以前もブログに書いておりますが、相変わらずBRUNOデュアルアイスクリームメーカーのカップを入れるスペースは死守しています

凍らすのに8時間かかるので、いつでもアイスが食べられるように(笑
肉も魚も 練り製品とか その他の食材も、冷凍せずにフレッシュなものを使った方が、もちろん美味しいんですけどね・・・
買い出しに行ける日が限られている!
特売の日にまとめて買って小分けして使って、食費を少しでも抑えたい!
いつでも料理に使えるように冷凍ストックしておきたい!
などの条件をすべて満たそうとすると、こういう冷凍庫に行きつきました。
今は、家族4人共ものすごい食べるので、作る量も私の人生の中で一番多いんじゃないかな。
これが、いずれ 子どもたちが家で食べない日があったり、自分たちも歳を重ねて食べる分量が減ったりすると、冷蔵庫や冷凍庫の中身も変わってくるんだと思います。
皆さんの冷蔵庫・冷凍庫の工夫もぜひ教えてくださいね。

ブログの更新情報をLINEで受け取れる機能があります。
スマホからブログにアクセスして、記事下のさらに下にある「更新通知を受け取る」 のリンクをクリックすると登録完了。よかったら登録してやってください 。
コメント
コメント一覧 (8)
私もタコ飯弁当、食べたい~( *´艸`)
炊き込みご飯だと、他のおかずはちょこっとで十分だから助かるよね~♪
やっぱり女子はフルーツ必須だね~♪
小春ちゃんちの冷蔵庫も冷凍庫もほんといつ見てもキレイ~!
私、絶対に見せられないわーw
わたしもしかして生まれてこのかたタコ飯って
食べたことないかも!とっても美味しそうだわ~♡
フルーツも食べやすく皮もむいてあって、お母さんの愛情( *^^人)
ayakaちゃんも書いてるけれど、小春ちゃんのおうちの冷蔵庫は
ほんとにぴかぴかだよね。整理整頓もきちんとされているし
わたしも野菜室をあけるたびに、掃除しなくちゃって思ってるんだけど
なかなかしないのよね^^;
タコ飯、兵庫のお友だち[タコ飯のもと]みたいなんをもらって炊いて以来、炊いたことないかもー!
タコがごろごろ、おいしそう~♪
冷蔵庫&冷凍庫、ほんといつもビジーーーっと整理されてて美しい~(*´∇`*)
背筋がのびるわ!
うちもきれいにしないとなー。すぐに乱れるねん。w
がんばりまーす!
そう言えば炊き込みご飯のお弁当ってまだ作ってないわ!
2学期になったら作ろう~♡
小春ちゃんトコの冷蔵庫はいつも本当整理整頓できてる♡
めちゃ憧れるわ。
我が家の冷蔵庫・・・絶対ブログにアップできない
私ですら何が入ってるか把握できてないんだよ~(恐怖や)
蛸飯、美味しいyねぇ~♪
おかずが少なくて済む(とか そんなことで、献立を決めてるわw)
冷蔵庫と冷凍庫ね。
写ってないところが、ごちゃごちゃしてるんだよ(笑
実家の母には、「あんたんちの冷蔵庫、なんもない!」って言われてる(笑
小春@ぽかぽかびより
蛸飯、そうなの!?
蛸が入った炊き込みご飯だよ~
関西は、蛸を食べる機会が多いのかな?
蛸飯って、どこのご飯なんだろう・・・
冷蔵庫
物が多いと把握できないから、無い物多いんだよね。。。
で作ろうと思った時に、あ、あれないわ、あ、これないわ ってなって、作るタイミングを失うのwww
小春@ぽかぽかびより
おぉ。
入れるだけで炊けるやつ!
簡単でいいよねぇ。
背筋のびてよかったよかった(笑
いやいや、きっとdecoちゃんちも美しいはず。
見てみたい、非常に見てみたいわ。
うちも、片づけてもすぐに乱れるよ~
買い出しに行った日は大変なことになるよね。
で、なんか気持ちもそわそわ落ち着かなくなるの(笑
小春@ぽかぽかびより
炊き込みご飯のお弁当にすると、おかず少なくて済む!?とか思って作っちゃったわ。
あはは。
冷蔵庫。
めちゃ見てみたいわ。
発掘&お掃除
楽しそう(笑
燃えるねぇ。
小春@ぽかぽかびより