去年の今日にUPしたブログ記事です。
酸っぱいものとか味が単調になりがちなお節料理の中で、ちょっとだけピリ辛にしたら、ものすごく家族に受けがよかった「たたきごぼう」。
再UPしておきます
(コメント欄は閉じてます)
~~~~~~~
昨日の夜から、ちょっとずつ隙間時間につくってきたお節料理。
あとは、紅白なますと、お煮しめのみになりました。
晩御飯の後に完了しそう。よかった
冷蔵庫に貼ってるお節MEMO↓

お節料理って、品数たっぷり本格的に作ったのは この前のお正月のみで、その前まではOisixのレシピエをしていた時のOisixポイントで、毎年購入してたんです。
レシピエになる前は、海老のうま煮とか 大好きなものだけを少し作る程度でした。
前まで、お節料理って
それぞれに意味があることは知ってても、大変そうで、その有難さを深く感じ取る事が出来ず、
実は・・・
「酸っぱいものか、甘ったるいものか、濃い味付けのものばっかりやん・・・」くらいにしか思ってませんでした。
(なんてこと!!!)
自分で作るようになって
やっと。
その意味を考えながら、今年1年を振り返り感謝して、来年のいろいろな事を願い 作るようになりまして。
楽しいね。

すんごく楽しい時間を過ごしています。
しかも。
家族のみんなが喜びそうな味付けに。
飽きないようにたくさんは作らず、1日くらいで食べきれる分しか作ってないので、危うく味見で無くなってしまわないように気を付けています。
まだブログにUPしてないレシピ。
たたきごぼう。

ごぼうは、地中に 長くまっする根を張る事から、縁起の良い食材とされています。
家(家族・家業など)が、しっかりと根を張って安泰に・・・と言う願いがあります。
あと、たたきごぼうは、別名「開きごぼう」とも言われ、運が開くと言う意味も持っています。
お節料理
酢の物や、だしの味のものは他にあるので
これは、味噌のコクと、ちょっとだけ豆板醤を加えて甘辛く仕上げました。
1.ごぼうはたわしで洗って、5cm長さに切り揃えます。
鍋に、ごぼう・かぶるくらいの水・酢を加えて、やわらかくなるまで茹でます。

2.柔らかくなったらキッチンペーパーにのせ水気を切ります。
手のひらで体重をかけるように力を加えて、ごぼうの形が崩れない程度のヒビを入れます。

3.【A】をビニール袋に入れて混ぜ、(2)のごぼうを加えてなじませます。

器に盛りつけ、白すりごまを散らします。
ごぼうは、すりこぎ棒などでたたいて崩しても構いません。
味がしみ込むように軽くヒビを入れるので、切り揃えた形が崩れすぎないように気を付けてください。
2015年にUPしたレシピたち
↓
今回は、ローストポークはオーブンで焼き上げました。
栗きんとんは、ごま揚げ団子にしようと思っています。
伊達巻きは、甘さ控えめ。
帆立とねばりっこ(砂丘長芋)入りで作りました。

最近は1日に1回、夜20時(正確には20:01分予約設定)の更新を目指しています。
ブログの更新情報をLINEで受け取れる機能があります。
スマホからブログにアクセスして、記事下のさらに下にある「更新通知を受け取る」のリンクをクリックすると読者登録完了です。
もしよかったら、ぜひ♪
酸っぱいものとか味が単調になりがちなお節料理の中で、ちょっとだけピリ辛にしたら、ものすごく家族に受けがよかった「たたきごぼう」。
再UPしておきます

~~~~~~~
昨日の夜から、ちょっとずつ隙間時間につくってきたお節料理。
あとは、紅白なますと、お煮しめのみになりました。
晩御飯の後に完了しそう。よかった

冷蔵庫に貼ってるお節MEMO↓

お節料理って、品数たっぷり本格的に作ったのは この前のお正月のみで、その前まではOisixのレシピエをしていた時のOisixポイントで、毎年購入してたんです。
レシピエになる前は、海老のうま煮とか 大好きなものだけを少し作る程度でした。
前まで、お節料理って
それぞれに意味があることは知ってても、大変そうで、その有難さを深く感じ取る事が出来ず、
実は・・・
「酸っぱいものか、甘ったるいものか、濃い味付けのものばっかりやん・・・」くらいにしか思ってませんでした。
(なんてこと!!!)
自分で作るようになって
やっと。
その意味を考えながら、今年1年を振り返り感謝して、来年のいろいろな事を願い 作るようになりまして。
楽しいね。

すんごく楽しい時間を過ごしています。
しかも。
家族のみんなが喜びそうな味付けに。
飽きないようにたくさんは作らず、1日くらいで食べきれる分しか作ってないので、危うく味見で無くなってしまわないように気を付けています。
まだブログにUPしてないレシピ。
たたきごぼう。

ごぼうは、地中に 長くまっする根を張る事から、縁起の良い食材とされています。
家(家族・家業など)が、しっかりと根を張って安泰に・・・と言う願いがあります。
あと、たたきごぼうは、別名「開きごぼう」とも言われ、運が開くと言う意味も持っています。
お節料理
酢の物や、だしの味のものは他にあるので
これは、味噌のコクと、ちょっとだけ豆板醤を加えて甘辛く仕上げました。
たたきごぼう
材料:4人分
調理時間:15分
・ごぼう --- 120g
・酢 --- 大さじ1
【A】豆板醤 --- 小さじ1/3
【A】醤油 --- 小さじ2
【A】味噌 --- 小さじ2
【A】砂糖 --- ひとつまみ
・白すりごま --- 小さじ1
調理時間:15分
・ごぼう --- 120g
・酢 --- 大さじ1
【A】豆板醤 --- 小さじ1/3
【A】醤油 --- 小さじ2
【A】味噌 --- 小さじ2
【A】砂糖 --- ひとつまみ
・白すりごま --- 小さじ1
1.ごぼうはたわしで洗って、5cm長さに切り揃えます。
鍋に、ごぼう・かぶるくらいの水・酢を加えて、やわらかくなるまで茹でます。

2.柔らかくなったらキッチンペーパーにのせ水気を切ります。
手のひらで体重をかけるように力を加えて、ごぼうの形が崩れない程度のヒビを入れます。

3.【A】をビニール袋に入れて混ぜ、(2)のごぼうを加えてなじませます。

器に盛りつけ、白すりごまを散らします。

味がしみ込むように軽くヒビを入れるので、切り揃えた形が崩れすぎないように気を付けてください。
2015年にUPしたレシピたち
↓
今回は、ローストポークはオーブンで焼き上げました。
栗きんとんは、ごま揚げ団子にしようと思っています。
伊達巻きは、甘さ控えめ。
帆立とねばりっこ(砂丘長芋)入りで作りました。

最近は1日に1回、夜20時(正確には20:01分予約設定)の更新を目指しています。
ブログの更新情報をLINEで受け取れる機能があります。
スマホからブログにアクセスして、記事下のさらに下にある「更新通知を受け取る」のリンクをクリックすると読者登録完了です。
もしよかったら、ぜひ♪