おはようございます。
今日の高校生弁当は、串にはさしていない 焼き鳥のっけ弁。
こう書くと、すごく違和感がありますね(笑
串にさしていなかったら、それはもう鶏の照り焼きですね。
実は昨日の夜寝る前に、焼き鳥を作り置きしていて、たまたまキッチンにやってきた息子に、「竹串に刺してある焼き鳥と、爪楊枝に刺してある焼き鳥どっちがいい?」って聞いたんです。
ちなみに、焼き鳥をお弁当に入れる時はいつもこんな感じです。
(左・竹串 右・楊枝)
すると、息子が、「串も楊枝もない方が食べやすいな〜」と。
えー!そうなのー!!
と思って、娘にも同じことを聞いてみると、同じような回答が返ってきました
と言うことで、今日は竹串も楊枝も使っていません。
わざわざ串に刺していたのに、ない方が食べやすいなんて
作り方は同じなので、味は一緒なんですが、帰宅したらまた感想聞いてみようと思います。
(帰宅後、感想を聞いてみたら「食べやすかった」とのことでした〜)
今回の弁当MENU
夜寝る前に準備したもの
・焼き鳥
・茹でブロッコリー
・卵焼き
・レンコンとにんじんの甘酢煮は朝作りました。
焼きとりのつもりで作り始めましたが、結局はただの照り焼き…
弁当おかずの作り方
鶏はらみの照り焼き
- 鶏はらみは、熱湯に塩+味の素少々を加え、弱火にしてからじっくり下茹でする
- ザルにあげて水気を切る
- フライパンに②と調味料を入れて炒め、タレに照りがつくまで炒める


醤油:みりん:焼肉のたれ=1:1:1
それに少し米粉をプラスしています(←お弁当用に味がしっかり絡むよう)
蓮根と人参の甘酢煮
- 蓮根と人参は乱切りに、竹輪は斜め切りにする
- 鍋に入れて酢で炒り煮にする
- 酒・砂糖・薄口醤油を加えて煮汁がなくなるまで煮込み、最後に削り節を加える


はじめに酢で炒ることによって、蓮根の色止めになります。
甘酸っぱい味付けに、シャキシャキ食感が美味しい常備菜です。
お弁当の色合いにもぴったりですよ。
詳しい材料・レシピは、こちらの記事をご覧ください。


おいしそう!と思ったら、各SNSでシェアして頂けると嬉しいです。
読者登録も大歓迎です。
@pokapokakoharu
コメント
コメント一覧 (2)