味の素×Nadiaコラボレーション特別企画 \うま味で/ごはん革命の企画ページが7月に公開になり、2020年 UMAMI STARとして活動しております。
9月の投稿は、
- うま味調味料をプラスするとこんなに変わるよ!簡単レシピ
- 知ってるようで知らなさそうな!?おまけ知識
インスタグラムへも今月分をまとめて、後ほどUPいたします。
この記事の目次


材料・分量
2〜3人分 冷蔵:3日保存OK
ゴボウ1本
油小さじ2
しらす干し大さじ1
【A】酒、みりん、醤油各大さじ1
【A】砂糖2つまみ
【A】うま味調味料味の素®︎2〜3振り
削り節3g
白ごま適宜
くわしい作り方
-
ゴボウを切ります。
ゴボウは皮をこそげ、ささがきにします。
軽く水にさらしてアク抜きしたあとザルにあげて水気を切ります。
フライパンに油を入れて中火で熱し、ゴボウを炒めます。
-
炒めて調味します。
2〜3分炒め、全体に油が回ったら、【A】・しらす干しを加えます。
煮汁がなくなるまで、時々混ぜながら炒め煮にします。
-
仕上げに削り節や白ごまを加えます。
煮汁が無くなったら、火を止め、削り節・白ごまを加えて混ぜます。
少し甘めの味付けで、ご飯のお供にもぴったりなおかずです。
味の素や醤油のうま味(グルタミン酸)と、削り節のうま味(イノシン酸)を両方使うことで、うま味の相乗効果で 味わい深く。美味しくなります。
是非両方加えてみてくださいね。
うま味を数倍にも高めることができる組み合わせ
うま味の成分は、1つだけで使うよりも、組み合わせることによって、相乗効果がおき、よりパワーアップするんです。
その食材に含まれるうま味を知っておくことで、いつものご飯をより美味しくするヒントになりますよ!
「グルタミン酸×イノシン酸」、「グルタミン酸×グアニル酸」の組み合わせでうま味は7~8倍に! これをうま味の相乗効果と呼びます。
だしを取るときにかつお節(イノシン酸)と昆布(グルタミン酸)を合わせるのはとっても理にかなった調理法なんですね。
今や世界中のシェフや料理研究家からうま味は注目され、和食だけでなく、世界中の料理に活用されているんです。
参照元:レシピサイトNadiaうま味の相乗効果(めざせ!うま味のエキスパート)
今までのUMAMI STAR関連記事
7月
・UMAMI STARに就任しました
・うま味でごはん革命 私のテーマの紹介
・7月25日の「うま味調味料の日」について
8月
・うま味調味料の活用術6項目と私のレシピ振り分け
・うま味についての知っているようで知らない話
・スーパーでどんなうま味調味料が買えるかとその違いについて
9月
・「化学調味料無添加」を選びたくなる方へ
・味の素1ふりの塩分量+簡単レシピ
・ゴボウのおかか醤油炒め|うま味を数倍にも高めることができる組み合わせについて

おいしそう!と思ったら、各SNSでシェアして頂けると嬉しいです。
読者登録も大歓迎です。
@pokapokakoharu
コメント