2017年の梅ジュース
完成しました。
20170611_a02
子どもたちが、小さい頃は よく一緒に作ったのですが・・・
娘がバラ科果物の口腔アレルギーが出るようになってから、ちょっと間が空き。

去年はcottaさんの梅で作ったのですが、凍らせた梅と、凍らせてない梅と、どちらが美味しいシロップが出来るのか実験をしました。保存袋で!
  
「冷凍させずにそのまま作ると梅の果実としての甘みや香りが強く残り、冷凍すると甘みよりも酸味や苦味が少し強くなってしまう」と聞いた事があったので、実験してみたのですが・・・
 
常温に置いてたものが発酵してしまい、味を比べられない結果になりました 
でも、失敗からの方が学びが多い!
 
  • 気温が高い時は常温で作るのは失敗しやすい(だからといって冷蔵庫に入れておいてもシロップが出てこない)
  • 保存袋は混ぜにくい(やぶれやすい)
  • シロップがいきわたらないところがあると発酵する
のではないかと。
去年の実験の様子とか、発酵を止めるための煮沸方法など細かく読みたい方は こちらをご覧ください。
冷凍梅、普通梅の2種類で作る【梅シロップ】の実験



今年の梅は、スーパーで見つけた、パープルクイーン
紫色の小梅で、このパープルクイーンで作ると綺麗なピンク色になる事を、去年 ayakaちゃんの梅ジュースの記事で読んでいたので、ゲットです! 
 
完熟でとっても良い香り!
20170611_a04
水につけたあと、ヘタの部分を楊枝で取り除いて、傷んでいる梅は取り除きました。
20170611_a05
この後は、清潔な布巾で水気をふきとり
20170611_a06
いよいよ漬け込みます。

漬け込み用の容器はアルコール消毒しました。
あまりにも完熟だったので 念の為、梅はホワイトリカーにくぐらせておきました。(ビニール袋に、梅+ホワイトリカーを入れていきわたらせる程度です)
20170611_a7
容器に、梅と砂糖を交互に入れます。
20170611_a08
梅:氷砂糖=1:1くらいの割合。
氷砂糖が足りない部分は、上白糖をプラス。
 
(糖分に浸かっている部分は腐りにくいと予想して、完熟の梅を下に入れて 早く溶けるように上白糖を先に入れて、あとは普通の固さの梅と氷砂糖を重ねたりしてみたんです。根拠はないんですけど、なんとなく経験で。 あと 甘いのが苦手だからと、ここで砂糖を減らすと、シロップがきちんとあがってこない!)
1
あとは、毎日静かにかき混ぜ、シロップがあがってきたら完成。
20170611_a03
梅を取りのぞいて、冷蔵庫で保存します。
20170611_a01
お好みの濃さに薄めて飲みます。 
 
上白糖や氷砂糖で作ると、梅本来の香りが楽しめるようなシロップに。
ブラウンシュガーで作ると、コクが出て それも美味しいですよ。
  
 
よかったら 「読んだよ~」のかわりに クリックお願いします ↓
1-blogmura1-recipe1-line