梅シロップがやっと出来ました~~~~!!!(遅

作ってみてね。
ものすごく美味しく出来たので、自信をもって おすすめしよう!(*´∇`)
と思ったら。
+ + + + + + +
cottaの地元大分から新鮮な梅のお届け
大分県産青梅2kg
梅シロップや梅酒に最適な固く引き締まった果肉にうまみが凝縮されています。
→今季完売致しました!
+ + + + + + +
<冷蔵>大分県産南高梅2kg
商品コード:023619
(つд`。)
そりゃね、シーズンもそろそろ終わりなので、しゃーない。
来年のための覚書として、記事に残しておきます。
久しぶりに作った梅シロップです。
娘が幼稚園の年中の時、幼稚園の梅を使って作った梅シロップを、懇談の時に飲ませてもらって、それが とっても美味しくて。
娘が年長の2010年から 毎年一緒に作っていました。

流水でやさしく洗ったあと、2~3時間水につけておき、爪楊枝でなり口を取ったあと、水気を丁寧にふきとります。
2011年の頃の梅仕事の写真が出てきて、とっても懐かしい気持ちでいっぱい。
娘は、このあと、小学校2年生の時に、ビワでアレルギーが出てしまい・・・
血液検査の結果、バラ科のフルーツのほとんどに反応が出て、それから、梅シロップも作らなくなりました。
数値には、ほんの少しの反応しか出てないのですが、あえて作らなくてもいいかな・・・と思いつつ。 他の食材でも、時々体調が思わしくない時は、「ノドが痒い」と言う事があるので、様子をみつつ。ね。
今年は、cottaさんで、青梅の販売が始まり、プレミアムメンバーとして声をかけていただき、これも何かの機会と思い申し込み、おうちに梅が到着!

梅シロップを作るときは、毎回 南高梅で作っていたけど、もっと熟成が進んでいてオレンジ色に近くて、袋を開けると、あま~~~い香りがする梅で作っていたんです。
しっかりと固い果肉の青梅で作る梅シロップは、初めて。ドキドキ。
2kgもあったので、920g、920g、160gの3つにわけて

160gは、フルブラに。
そして、920gは冷凍庫に一晩入れて凍らせました。

梅シロップを作る時に、凍らせた梅を作ると、早くシロップがあがりますよね。
「冷凍させずにそのまま作ると、梅の果実としての甘みや香りが強く残り、冷凍すると、甘みよりも酸味や苦味が少し強くなってしまう」
と書かれた記事を、以前見た事があり、「うそ~~~ん、ほんと??(; ̄Д ̄)」
と言うわけで、
凍らせてない梅と、凍らせた梅と、どっちが美味しいシロップが出来るのか、実験です!(自分でやってみないことには ♪)
しかも、去年・今年と 保存袋で作る方法も見かけるようになったので、今年は瓶ではなくて、保存袋で作る方法にチャレンジ!

※氷砂糖じゃなく、上白糖を使って作りました。
(今までに、氷砂糖、三温糖、上白糖と、いろいろ作った結果、家族に好評なのが上白糖だったためです)
袋のポテンシャルは計り知れないが、もしもよ。
もしも、このシロップが袋の外に旅に出たら・・・の時の事を考えて2重にしました。
ものすごい暑い日に作ったので、室温で置いておくの どうなん?? と思い、野菜ボックスに入れたら、全然シロップが出てこなーい!
↓
2日後 冷蔵庫から出す、変化なし
↓
砂糖がしめってくる、溶けにくい
↓
冷凍していた梅の方が、シロップが多く出来てくる
↓
砂糖が固まってきているから、ほぐす
などなどを繰り返して、1週間以上経ったので、こんなにも遅くなりました。
左側のシワシワのんが冷凍梅、右側が普通の梅。

そして、よく見ると!
内側と外側の袋の隙間!!

よかった!2重にしてて。
ってか、やっぱり保存瓶で作った方が、混ぜやすいですねー!
瓶にうつすとこんな感じ。

冷凍してなかった梅の方は、スパークリング梅シロップになりかけておりまして・・・(つд`。)
このまま発酵をすすめて、天然酵母のパンでも焼こうかな??ともよぎったのですが、煮沸して 発酵を止めておきました。

梅の水分はしっかりふきとったけど、冷蔵庫→常温で置いた事で水滴がついたか。
シロップがあがってくるのが遅かった & 砂糖と混ざりにくくて、十分な糖度に浸かってなかったから こうなったかな・・・と。
残念なことに、実験の味が比べられない結果に!
失敗!?失敗ちゃうよー ちょっとスパークリングになっただけ・・・
(-∀-。)
なんて w
発酵しかけていた方のシロップはやっぱりちょっと酸味がね・・・。
ただ、冷凍梅のほうは、今までの中で 一番おいしく出来ました!ume
酸味、苦味ゼロ。
栄養的には ブラウンシュガーで作った方が良いんだけど、上白糖で作ると甘みにクセがないから、梅の風味を感じやすいんだと思います。
奥が深いな・・・

奥に写っているのは、WECKと、その木蓋。
cottaさんが、ドイツのWECK社から特別に許可をもらい、WECKのロゴマークを刻印した オリジナルの可愛いシリーズです。
ストロー専用の穴の開いたフタもあるので、ドリンク用としても使えます。
木蓋なのに、お得なお値段になってます ↓


- - - - - -
よかったら 「読んだよ~」のかわりに クリックお願いします ↓
LINEでの更新通知、登録されていない方がいらっしゃったらぜひ↓
Feedlyをお使いの方はこちらから↓


作ってみてね。
ものすごく美味しく出来たので、自信をもって おすすめしよう!(*´∇`)
と思ったら。
+ + + + + + +
cottaの地元大分から新鮮な梅のお届け
大分県産青梅2kg
梅シロップや梅酒に最適な固く引き締まった果肉にうまみが凝縮されています。
→今季完売致しました!
+ + + + + + +
<冷蔵>大分県産南高梅2kg
商品コード:023619
(つд`。)
そりゃね、シーズンもそろそろ終わりなので、しゃーない。
来年のための覚書として、記事に残しておきます。
久しぶりに作った梅シロップです。
娘が幼稚園の年中の時、幼稚園の梅を使って作った梅シロップを、懇談の時に飲ませてもらって、それが とっても美味しくて。
娘が年長の2010年から 毎年一緒に作っていました。

流水でやさしく洗ったあと、2~3時間水につけておき、爪楊枝でなり口を取ったあと、水気を丁寧にふきとります。
2011年の頃の梅仕事の写真が出てきて、とっても懐かしい気持ちでいっぱい。
娘は、このあと、小学校2年生の時に、ビワでアレルギーが出てしまい・・・
血液検査の結果、バラ科のフルーツのほとんどに反応が出て、それから、梅シロップも作らなくなりました。
数値には、ほんの少しの反応しか出てないのですが、あえて作らなくてもいいかな・・・と思いつつ。 他の食材でも、時々体調が思わしくない時は、「ノドが痒い」と言う事があるので、様子をみつつ。ね。
今年は、cottaさんで、青梅の販売が始まり、プレミアムメンバーとして声をかけていただき、これも何かの機会と思い申し込み、おうちに梅が到着!

梅シロップを作るときは、毎回 南高梅で作っていたけど、もっと熟成が進んでいてオレンジ色に近くて、袋を開けると、あま~~~い香りがする梅で作っていたんです。
しっかりと固い果肉の青梅で作る梅シロップは、初めて。ドキドキ。
2kgもあったので、920g、920g、160gの3つにわけて

160gは、フルブラに。
そして、920gは冷凍庫に一晩入れて凍らせました。

梅シロップを作る時に、凍らせた梅を作ると、早くシロップがあがりますよね。
「冷凍させずにそのまま作ると、梅の果実としての甘みや香りが強く残り、冷凍すると、甘みよりも酸味や苦味が少し強くなってしまう」
と書かれた記事を、以前見た事があり、「うそ~~~ん、ほんと??(; ̄Д ̄)」
と言うわけで、
凍らせてない梅と、凍らせた梅と、どっちが美味しいシロップが出来るのか、実験です!(自分でやってみないことには ♪)
しかも、去年・今年と 保存袋で作る方法も見かけるようになったので、今年は瓶ではなくて、保存袋で作る方法にチャレンジ!

※氷砂糖じゃなく、上白糖を使って作りました。
(今までに、氷砂糖、三温糖、上白糖と、いろいろ作った結果、家族に好評なのが上白糖だったためです)
袋のポテンシャルは計り知れないが、もしもよ。
もしも、このシロップが袋の外に旅に出たら・・・の時の事を考えて2重にしました。
ものすごい暑い日に作ったので、室温で置いておくの どうなん?? と思い、野菜ボックスに入れたら、全然シロップが出てこなーい!
↓
2日後 冷蔵庫から出す、変化なし
↓
砂糖がしめってくる、溶けにくい
↓
冷凍していた梅の方が、シロップが多く出来てくる
↓
砂糖が固まってきているから、ほぐす
などなどを繰り返して、1週間以上経ったので、こんなにも遅くなりました。
左側のシワシワのんが冷凍梅、右側が普通の梅。

そして、よく見ると!
内側と外側の袋の隙間!!

よかった!2重にしてて。
ってか、やっぱり保存瓶で作った方が、混ぜやすいですねー!
瓶にうつすとこんな感じ。

冷凍してなかった梅の方は、スパークリング梅シロップになりかけておりまして・・・(つд`。)
このまま発酵をすすめて、天然酵母のパンでも焼こうかな??ともよぎったのですが、煮沸して 発酵を止めておきました。

梅の水分はしっかりふきとったけど、冷蔵庫→常温で置いた事で水滴がついたか。
シロップがあがってくるのが遅かった & 砂糖と混ざりにくくて、十分な糖度に浸かってなかったから こうなったかな・・・と。
残念なことに、実験の味が比べられない結果に!
失敗!?失敗ちゃうよー ちょっとスパークリングになっただけ・・・
(-∀-。)
なんて w
発酵しかけていた方のシロップはやっぱりちょっと酸味がね・・・。
ただ、冷凍梅のほうは、今までの中で 一番おいしく出来ました!ume
酸味、苦味ゼロ。
栄養的には ブラウンシュガーで作った方が良いんだけど、上白糖で作ると甘みにクセがないから、梅の風味を感じやすいんだと思います。
奥が深いな・・・

奥に写っているのは、WECKと、その木蓋。
cottaさんが、ドイツのWECK社から特別に許可をもらい、WECKのロゴマークを刻印した オリジナルの可愛いシリーズです。
ストロー専用の穴の開いたフタもあるので、ドリンク用としても使えます。
木蓋なのに、お得なお値段になってます ↓


- - - - - -
よかったら 「読んだよ~」のかわりに クリックお願いします ↓
LINEでの更新通知、登録されていない方がいらっしゃったらぜひ↓
Feedlyをお使いの方はこちらから↓
コメント
コメント一覧 (5)
発砲がはじまっちゃったんですね。
冷凍したものの方が、成功しやすそうな感じですね。
実験って面白いですよね。
私も、よく 打ち間違えてしまうので(笑
大丈夫です。
コメント嬉しかったですー!
有難うございました♡
小春@ぽかぽかびより
実家になり…
送信…
泣ける
冷凍した方はスッキリした味でした。
常温の方は、青梅が段々黄色くなり、
氷砂糖が溶け切るくらいに発泡が始まりました。
ガスだけ抜いてましたが、瓶を空けたかったので終了させました。
味は梅のエキスがとても良く出てる味でした。
好みなのは、冷凍して最後までまで青梅だった方でした。
実家は面白いですね
まりちゃんのこういう記事ファンって多いと思うよ。
マメだし、自分じゃできないから(笑)
梅ジュース、私も作ろ。
全然遅くないよ!私はまだ梅冷凍庫だし(^-^;
こっちは完熟梅の収穫もこれからだから、ようやく梅の季節って感じかな^^
冷凍の梅シロップ、美味しくできるのね♪よかったー(*≧∀≦*)
私も今日こそ作ろうっと。