久しぶりに、牛すじ肉を買って、すじこん(すじ肉とこんにゃくの煮物)を作りました。
メインの調味料は、醤油+みりんと言うシンプルなものなのですが、「いの一番®︎」と言ううま味調味料を使っているので、味わい深い仕上がりになりました。
「いの一番®︎」が、他のうま味調味料とどう違うのかは、レシピの最後に記載しております。
あと、牛すじ肉だけじゃなく、砂肝を加えて食感にアクセントをプラスしたり、大根・にんじん・長ねぎをたっぷり加えているので、お野菜の甘みもたっぷりでおすすめのレシピです。
この記事の目次

材料・分量
4人分 70kpa電気圧力鍋15分加圧
牛すじ肉200g
砂肝200g
こんにゃく1〜2丁
長ねぎ1本
大根3〜4cm
にんじん1本
生姜(千切り)1/2片
【A】醤油大さじ3
【A】みりん大さじ3
うま味調味料「いの一番®︎」 小さじ1/3
・砂肝
下ごしらえしたものを使用。
もしくは自分で筋をとります
(下茹での必要はありません)
くわしい作り方
- こんにゃくを下茹でする
こんにゃくはスプーンで一口サイズにちぎり、5分ほど下茹でします。
(下茹で不要のものは、そのままお使いください)
- 牛すじ肉を下茹でし、野菜類を切る
牛すじ肉は食べやすい大きさに切り、塩・酒(分量外、各少々)を加えた熱湯で下茹でします。アクをとり、湯が透明になるまで、2〜3回茹でると臭みも抜けます。
長ねぎは輪切り、大根やにんじんは1cm弱の厚みに切ります。
- 電気圧力鍋に材料を入れる
電気圧力鍋の内釜に、牛すじ肉・砂肝・こんにゃく・【A】・うま味調味料「いの一番®︎」を入れます。続いて、長ねぎ・大根・にんじん・生姜を入れます。
- 蓋をセットして調理スタートする
全体をさっと混ぜて、蓋をセットします。
お好みキー15分に設定し調理スタートします。
使用した電気圧力鍋
ワンダーシェフ社 家庭用マイコン電気圧力鍋楽ポン
70キロパスカルの電気圧力鍋の場合は、同じ加圧時間(15分)で構いません。
(60キロパスカルの場合も、大体同じ時間で良いでしょう)
電気圧力鍋は排出する蒸気が少ないですし、食材からでる水分量のことを考えて、調味料は少なめに設定しておりますが、ガスコンロやIHで圧力鍋を使う場合は水を少量加えて作ってください。
普通の鍋で作る場合も水を少量加えて作り、牛すじ肉がお好みの固さになるまで煮込んでください。
うま味調味料「いの一番®︎」
いの一番®︎は、グルタミン酸ナトリウム(昆布に多く含まれるうま味成分)が92%含まれていて、残りの8%はリボヌクレオチドナトリウムが8%の割合になり、核酸を多く含むうま味調味料になります。
(味の素®︎は、グルタミン酸ナトリウムが97.5%でアミノ酸系うま味調味料です)
香りや色をつけることなく、うま味だけをプラスすることができるのが特徴です。
いつもの調味料の味付けより、少し控えめにして、うま味調味料を加えてみてください。
食材や調味料のおいしさを引き出し、味わいのバランスがUPしますよ。
お好みで七味をかけても美味しいですよ〜。
出来上がったら味をみて、味を濃くしたい場合は、塩を加えて追加熱するか、味噌を大さじ1〜2ほど加えるのもおすすめです。
お好みで調整してくださいね。
関連リンク
「三菱商事ライフサイエンス×レシピブログ」のモニターコラボ
広告企画に参加中
うま味調味料「いの一番®︎」はモニタープレゼントで頂きました。
いの一番でラクラク時短レシピ

おいしそう!と思ったら、各SNSでシェアして頂けると嬉しいです。
読者登録も大歓迎です。
@pokapokakoharu
コメント
コメント一覧 (2)
私はグルメ番組とかは苦手で避けたり、偏食気味なのですが お料理はわりと好きです。
特に見た目が気になるという変わり者です。
一昨日、このブログに気がついてファンになりました。
新しい感覚を勉強させてください。