サイトアイコン ぽかぽかびより

【永久保存版】驚くほどしっとり!低温調理で作る「やわらか紅茶豚」の黄金比レシピ

特別な日のおもてなしから、普段の作り置きまで大活躍する紅茶豚。でも、パサついたり硬くなったりと、意外と作るのが難しいと感じていませんか?

今回は、電気圧力鍋の低温調理機能を活用し、誰でも失敗なく作れる「絶品やわらか紅茶豚」のレシピをご紹介します。材料を入れて放置するだけなのでとっても簡単。紅茶で煮込むことで豚肉の臭みが消え、しっとりジューシーに仕上がります。

プロが作るような本格的な味を、ぜひご家庭で体験してみてください。

動画で作り方をチェック

ショート動画にしてみました。
タイムスタンプ付き目次です

材料・分量

人数:3〜4人分
調理時間の目安:ー

使用している調理器具など

作り方の動画の中でも使用しているのは、ワンダーシェフの楽ポンnooge。3Lと4Lのサイズがあり、我が家は4人家族でたっぷり食べるため、大きい方の4Lを使っています。

圧力調理以外に、蒸し物や、煮込み料理、温度設定や時間設定も可能なので、お料理の幅が広がりますよ。

詳しい作り方

下準備

下準備

豚肩ロースかたまり肉全体に液体塩こうじを揉み込み、保存袋に入れて一晩置く。(時間がない場合は省略可)

STEP

1. 紅茶を煮出し、豚肉に火を通す

電気圧力鍋の内釜に水を入れて【追加熱】機能で沸騰させる。沸騰したら紅茶のティーバッグを加えて5分煮出し、取り除く。下準備した豚肉を静かに入れ、【温度調理】モードで65℃・3時間に設定して加熱する。

STEP

2. たれを作る

フライパンに本みりんを入れて強火にかけ、半量になるまで煮詰める(煮切り)。火を止めてから【A】を加えて混ぜ合わせる。

STEP

3. 味付けする

加熱が終わった1の豚肉を取り出し、2のたれと一緒に保存袋に入れる。空気を抜きながら袋の口を閉じ、冷蔵庫で半日以上寝かせて味を染み込ませる。

おいしく作るためのコツ・ポイント

このレシピで摂取できる栄養について

このレシピは、体を作る上で欠かせない栄養素を手軽に摂取できます。

このレシピに関するQ&A

電気圧力鍋がありません。他の調理器具で代用できますか?

はい、代用可能です。炊飯器の保温機能を使う方法が手軽です。ジッパー付き保存袋に豚肉と紅茶の煮出し汁(70℃程度に冷ましたもの)を入れ、空気を抜いてしっかり口を閉じます。炊飯器の内釜にお湯(70℃程度)を張り、袋を沈めて3〜4時間「保温」してください。ただ、炊飯器によっては保温機能が60℃くらいで低いものもあるので要注意⚠️ あと、臭いが気になる方はお試しにならない方が良いです…

大きな鍋と温度計があれば、湯煎で65℃を保ちながら調理することも可能です。

塩こうじで一晩漬け込む時間がないのですが、省略しても大丈夫ですか?

はい、省略しても美味しく作れます。紅茶で煮込むこと自体に臭み取りの効果があります。もし時間がない場合は、調理前に豚肉の表面に少量の砂糖と塩をすり込んで15分ほど置くだけでも、下味がつき、保水効果でよりしっとり仕上がります。

余った紅茶豚の、おすすめのアレンジ方法はありますか?

たくさんあります!!!

薄切りにしてラーメンや冷やし中華のトッピングにするのはもちろん、角切りにしてチャーハンの具材にすると、タレの旨味がご飯に染みて絶品です。また、パンにレタスやマヨネーズと一緒に挟んで、贅沢なチャーシューサンドにするのもおすすめです。

この紅茶豚。
料理家さんの集まりの時に、持っていきました。

こんな理由から、当日の朝バタバタしないだろうと思い、このメニューに。
お野菜メニューはたくさん集まりそうだったので、お肉系をチョイスしました。

モバイルバージョンを終了