今日は、 むね肉をレンジ調理した よだれ鶏レシピの紹介です。
たれも驚くほど美味しく出来て、家族に褒められレシピです。
よだれ鶏は中国(四川地方)で「この料理のことを思い出すだけでよだれがでるくらい美味しい」と言われることからついた名前だそうで。本来は、花椒とかラー油で辛みがついているんですけど、辛くないレシピにアレンジしました。

先日エスニック料理のサテーを作った関係で、家にピーナッツバターがあったので、今回のたれにもピーナッツバターを使っています。
ピーナッツバターがなくても美味しく作れるバージョンや、冷凍方法、もっと早く火を通す方法は、レシピの補足(コツ・ポイント)のところに記載しておきますね。
この記事の目次
よだれ鶏
材料・分量
4人分 調理時間:15分(漬け込む時間含まず)
- 鶏むね肉 2枚
- 【A】砂糖 小さじ2
- 【A】塩 小さじ1
- 【A】味の素®︎ 10振り
- 【A】酢 大さじ1
- 【A】酒 大さじ1
- 【A】醤油 大さじ1
- ピーナッツバター 大さじ2
- 酢 大さじ1.5
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- レンジ加熱時にできたスープ 大さじ2
- 砕いたナッツ・ねぎ お好みで
たれ
詳しい作り方
- むね肉は、皮・黄色っぽい脂の部分を取り除き、味しみが良くなるように数カ所フォークで穴をあける。
【A】をしっかり馴染ませ、耐熱容器に重ならないように入れてラップをかける。 - 電子レンジ600w10分加熱する(途中で1度取り出し上下を返す)。
加熱時にできたスープに浸しておくと、しっとり仕上がる。 - たれの材料を全て混ぜる。
ピーナッツバターに調味料を加えていき、レンジ加熱時にできたスープで調整すると良い。
あら熱が取れたら、むね肉をお好みの厚さにカットし、たれをかける。
補足(コツ&ポイント)
むね肉の下ごしらえ
皮をつけたままの場合は、先に皮目を下にして加熱すると、縮みにくいです。
加熱時間を短くしたい場合は、観音開きにし めん棒などで叩いて薄くすると良い。
砂糖は保水効果が高まり、しっとり仕上がります。
味の素®︎はパサつき防止・うま味UPのためにあればお使いください。
ピーナッツバターを使わない場合
ピーナッツバターを端折っても、美味しく仕上がります。
加熱時の水分を、たれがわりにお使いください。
・酸味を足したい場合→酢
・甘味を足したい場合→砂糖
・辛味を足したい場合→ラー油
・コクを足したい場合→オイスターソース がおすすめ。
冷凍する場合
・加熱前、下味冷凍する場合
→調味料を馴染ませそのまま空気を抜いて冷凍。
・加熱後、冷凍する場合
→つけ汁に浸した状態で空気を抜いて冷凍。
加熱時間とワット数(むね肉2枚)
500w→12分
600w→10分
700w→8分半
800w→7分半
ワット数が大きくなればなるほど、食感がかたくなります。
むね肉1枚の場合は、600w5〜6分加熱で様子を見てください。
保温調理の場合
驚くほど柔らかく仕上がるので、時間があるときは保温調理がおすすめです。
・スロークッカー
・電気圧力鍋
・炊飯器の保温機能
などがあります。
炊飯器はメーカーによって保温温度が違います。
特に最新の機種は保温温度が低く、中まで火が通らない場合があります。
温度計がない場合は、卵を保温調理してご確認ください。
しっかり温度が上がった状態で卵を保温調理し、黄味が完全に固まれば問題ありません(卵白は58℃で固まり始め、完全に固まるのは80℃。卵黄は65〜70℃で固まり始め、この温度を保てばほぼ完全に固まります。)
先日、エスニック料理のサテーを作ったところ、なんだか私が目指す味と違ったので… 今回は、ちゃんと美味しく完成して良かったです。
サテーを作るために、ピーナッツバター(結構大きいもの)を買ったんですけど、どうやらこの味付けで消費できそうです。

ライブドアブログの更新通知機能(スマホLINE)
サムネイル写真付きで一覧表示されるので、好きな時間に読みたい記事を選べます。
ブログごとに通知OFF/ON切り替え可能
スマホホーム画面に追加→右下「B」のアイコン
よかったら、ぜひ登録してやってください。
コメント