久々に 鶏むね肉で鶏ハムを作りました。
流行ったのは もう何年前だろう・・・ 
アホの1つ覚えみたいに しょっちゅう作っておりましたが、あの頃と比べると だいぶ料理をするようになって、

より簡単に。
より美味しく。
進化しました! ←大げさや 
20170927_k01
今回使った調味料はこちら

  • 塩 → 液体塩こうじ 
  • 砂糖 → オレンジマーマレードジャム 
  • 醤油 ← 香り付け
塩分に 旨みたっぷりの液体塩こうじを使い、糖分に 普通の砂糖じゃなくて、オレンジマーマレードジャムを使うわけだから・・・
普通の塩&砂糖でも 鶏ハムって美味しいのに!
そりゃ さらに美味しくなるはずで。
 
しかも、今回は 電気圧力鍋のいろんな機能を使いこなして、保温調理。
しっとりジューシー、究極の鶏ハムの完成!
 
(電気圧力鍋の保温機能は 70℃前後。
炊飯器の保温温度と近いので、炊飯器でも同じように作れます。
保温温度が低い機種の方は、熱湯を加えたり工夫せなあかんけど

flower02_16flower02_15
使用している電気圧力鍋
ワンダーシェフ社 家庭用マイコン電気圧力鍋   OEDA30  
メーカーHP特集ページはこちら 
flower02_18flower02_17
鶏むね肉(1枚300g)に対して
液体塩こうじ 大さじ2
オレンジマーマレードジャム 大さじ1
醤油 大さじ1
ポリ袋でもみ込んで一晩おいていたものを調理します。
(皮をとったり形を整えたりせず、そのまま使ってます。)
 
 
水を入れて保温スイッチを押すと、70℃になるまで時間がかかるので、電気圧力鍋の【追加熱】キーで90℃までお湯を温めました。
もっと熱くする事も可能だけど、今回はここら辺で。
(沸かした熱湯を入れても構いません)
20170927_k03
あとは ポリ袋を静かに入れるだけ。
20170927_k04
そのまま 【保温】キーで、1時間半放置しました。
20170927_k05
温度が低くなると、中まで火が通るか心配なので、そこらへんは微調整してくださいね。
今回私の調理では90℃まで温め→むね肉を加えて10分後81℃→1時間半後には69℃になっていました。


お肉がしっとりやわらかくジューシーに仕上がるかどうかは、たんぱく質の凝固&水分分離に関わってきます。
書くと長いので、興味がある方は 以前書いたこちらの記事を参考にどうぞ。
電気圧力鍋使いこなし術(炊飯器OK)~ローストポークの作り方




鶏ハム

材料:4人分~(むね肉2枚分)
ewonder家庭用マイコン電気圧力鍋使用レシピ
 
・鶏むね肉 --- 2枚
【A】液体塩こうじ --- 大さじ4
【A】オレンジマーマレードジャム --- 大さじ2
【A】醤油 --- 大さじ2

1.鶏むね肉と【A】をポリ袋に入れて軽く馴染ませ、一晩冷蔵庫においておきます。
2.電気圧力鍋【追加熱】キーでお湯をわかし ①を入れ、【保温】キーで1時間半放置します。
3.あら熱が冷めたら切り分けます。
 
finger-icon05_r1_c5鶏むね肉が浸るくらいのお湯をわかしてください。
温度が下がり過ぎる場合は、追加熱で再度お湯を温めてください。

写真は、パクチーを添え、粉チーズ・ミックスペパーを振りかけています。お好みでどうぞ。

ewonder家庭用マイコン電気圧力鍋
圧力調理、追加熱、保温、スロークッカー
温度を知っているだけで、料理の幅ぐーーーんと広がって、ものすごく楽しめますw
20170927_k02
パクチーとか、パルミジャーノとの組み合わせは、以前 お店で出てきたメニューを真似っこ。
外に出ると、そんな学びもいっぱい♪
ほっぺた落ちるよw
ほんっと。


w66
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
↑サブブログ(ペット)/ ブログランキング

更新情報を受け取る?→LINE / Twitter