サイトアイコン ぽかぽかびより

ひじき煮をおいしく作るための3つのポイント|乾燥ひじきの上手な戻し方を徹底解説

ひじきの煮物は、日本の伝統的な家庭料理の1つで、栄養価も高く、健康に良い食材として知られています。

食べきれる分量だけを作るのではなく、たっぷりまとめて作り置きしましょう!
冷蔵保存可能(3〜4日)ですし、冷凍保存もできるんですよ(約1ヶ月)。

鶏肉や豆類を加えてタンパク質をUPしてもいいですし、こんにゃくを加えて食物繊維たっぷりにするのもいいですね。今回はシンプルな食材で、フライパンでさっと作れるレシピをご紹介します。

押さえるべきポイントは3つ!
この3つにフォーカスして、作り方を動画で紹介しています。

忙しい日常の中でも、手軽に栄養を摂取できる一品です。
さぁ一緒においしいひじき煮を作ってみましょう。

ひじきには無機ヒ素が含まれていることが知られています。無機ヒ素は自然界に広く存在する元素ですが、過剰摂取は健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

しかし、通常の調理方法である水戻しや茹でることで、ヒ素の約55~95%が除去されるため、適度に食べる分には心配は少ないとされています。バランスの良い食生活を心がけることが重要です。詳しくはこちらでご覧ください

農林水産省
乾燥ヒジキのヒ素を減らす調理法の調査結果

この調査結果を受け、ゆで戻し(乾燥ヒジキを沸騰後5分ゆで、水でしっかり洗浄)の方法で作っています。ふっくら戻りますし、ぜひお試しください。

材料・分量

材料:8人分
調理時間の目安:10分
(戻す時間含まず)

作りやすい分量です(芽ひじきが1袋40gのことが多いため)
多めに作って、冷凍保存可能です 詳しくはポイント欄にて

1人分
 エネルギー:90kcal
 食塩相当量:0.6g

詳しい作り方

STEP

準備

乾燥芽ひじきはたっぷりの湯で5分間ゆでた後、ザルにあげて流水で洗浄する。水で振り洗いをすると細かい砂やごみが取れる。

にんじん、油揚げ、ちくわなどは小さく切り、【A】の調味料は合わせておく。

STEP

煮込む

フライパンに油(分量外)を入れて中火で熱し、ひじきを炒める。続いて①の具材と【A】を加え、煮汁がなくなるまで炒め煮にする。最後に削り節を入れて混ぜたら完成。

ポイント・コツ

ひじき煮を作る時の「3つのコツ」は…

  1. ゆで戻し
  2. 煮汁がなくなるまで炒め煮
  3. 仕上げに削り節

たっぷりの出汁で煮込んでいるわけではないので、ふっくら仕上がるよう、煮汁がなくなるまで炒め煮にしてください。最後に加える削り節が、うま味をUPさせ、水気を吸ってくれます。

そのおかげで、このレシピでの作り方だと、弁当おかず混ぜご飯にもぴったりです。

特に、刻んだ大葉と一緒に混ぜご飯にすると絶品です!
レシピはこちらからご覧いただけます
一番好きなおにぎり「大葉ひじき」

ひじきの煮物に加えるとおいしい具材13選

加える具材によって、味わいが少しずつ変わり、いろんな味が楽しめます。
様々な組み合わせで、お楽しみくださいね。

作り方の動画

3つのポイントにフォーカスした

モバイルバージョンを終了