サイトアイコン ぽかぽかびより

【小松菜の煮浸し】レンジで簡単3分!火を使わない人気レシピ

電子レンジだけで作れる、簡単な「小松菜の煮浸し」のレシピをご紹介します。

火を使わないので、暑い日でも後片付けもラクラク。たった3分で、シャキシャキ食感の美味しい煮浸しが完成します。

彩りも良いので、食卓にもう一品ほしい時や、お弁当のおかず、作り置きにもぴったり。忙しい日に役立つ、栄養満点の万能副菜です。

ショート動画で作り方をチェック

動画内の各工程を以下にご紹介します。

レシピ 【小松菜の煮浸し】レンジで簡単3分

材料(4人分)

作り方(5分)

STEP

材料を切る

  • にんじんは皮をむき、細切りにする。
  • さつまあげは食べやすい大きさに切る。
  • 小松菜は茎と葉に分けて3〜4cm長さに切る。
  • しめじは手でほぐす。
STEP

レンジで加熱し、味付けする

  • 耐熱容器に火の通りにくい順(しめじ、にんじん、小松菜の茎、さつまあげ、小松菜の葉)に重ねる。
  • 料理酒をかける。
  • ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分加熱する。
  • 加熱後、氷水・めんつゆ・ゆずの皮(千切り)を加え、全体をよく混ぜる。

おいしく作るためのコツやポイント

さつまあげは、軽く温めてペーパーで抑えるだけでも、油抜きの代わりになります。
しめじは、晴れの日に陽光に少し当てると、うま味のグアニル酸が増えます。
小松菜の株元は包丁で切り込みを入れてから、しっかり洗うと、土や汚れが取れますし、ほぐれておすすめです(切り落とすともったいないので…)

このレシピの栄養まとめ&おすすめの献立

このレシピに含まれる栄養成分、計算してみました。
(文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」のデータを使用)

栄養素4人分の合計値(1人分目安)主な供給源となる食材
エネルギー約272 kcal(約68 kcal)さつまあげ、めんつゆ
たんぱく質約19.7 g(約4.9 g)さつまあげ
脂質約7.5 g(約1.9 g)さつまあげ
炭水化物約29.2 g(約7.3 g)めんつゆ、野菜類
食物繊維約5.5 g(約1.4 g)小松菜、しめじ
食塩相当量約10.3 g(約2.6 g)めんつゆ、さつまあげ
カルシウム約355 mg(約89 mg)小松菜
約6.0 mg(約1.5 mg)小松菜
β-カロテン約8,270 μg(約2,068 μg)にんじん、小松菜
ビタミンC約78 mg(約19.5 mg)小松菜
ビタミンD約0.2 μg(約0.05 μg)しめじ

このレシピは副菜なので、1食分の主食として体を動かすエネルギー源となる炭水化物と、主菜として体を作る中心となる良質なたんぱく質が不足しています。バランスを意識した献立例は。。。

このレシピでよくある質問Q&A

このレシピで他の野菜を使う場合のポイントはありますか?

はい、もちろん可能です。なるべくアクの少ないもの推奨です。ナスやパプリカ、ピーマンなども美味しくいただけます。ただし、加熱時間は野菜の種類やカットの大きさによって調整してください。火の通りにくいものから順に入れるのが基本です。

完成した煮浸しはどのくらい日持ちしますか?

冷蔵庫で保存すれば、2〜3日程度美味しくいただけます。清潔な容器に入れ、しっかりと密閉してください。

お弁当用に冷凍する場合は、カップに削り節などをひとつまみ敷き(水気を吸ってくれます)水気を絞ってふんわり入れ、小分け冷凍すると良いでしょう。

めんつゆ以外で味付けをする場合、何かおすすめはありますか?

だし汁と醤油、みりん、砂糖で調味したり、ポン酢でさっぱりと仕上げるのもおすすめです。ごま油や生姜のすりおろしを少量加えると、風味が増してさらに食欲をそそります。

関連レシピはこちらから

モバイルバージョンを終了