サイトアイコン ぽかぽかびより

【5分で完成】つるむらさきと長芋の梅和えレシピ|栄養満点◎簡単ヘルシー副菜

今日の献立にもう一品、簡単でヘルシーな副菜が欲しい!
夏バテ気味でさっぱりしたものが食べたい!

そんな時におすすめなのが、今回の「つるむらさきと長芋の梅和え」レシピです。

レンジで5分加熱するだけの超時短レシピなのに、つるむらさきと長芋の栄養をしっかり摂れるヘルシーな和え物。梅のさっぱりとした風味が食欲をそそり、ご飯がすすむこと間違いなしです!

動画で作り方をチェック

動画で各工程を確認しながら作ると、よりスムーズです。ぜひご活用ください!

レシピつるむらさきと長芋の梅和え

材料:2〜4人分(作りやすい分量)

作り方:5分

STEP

材料の下準備

  • つるむらさきは綺麗に洗い、ラップで包み電子レンジ600Wで2分30秒加熱する。氷水にとって色止めし、水気を絞る。
  • 長芋は小さくカット、梅干しは種を取り除いて実をほぐし、つるむらさきは2cm幅に切る。
STEP

和えて完成

  • ボウルに【A】と梅干しを加えて混ぜてから、長芋・つるむらさきと和える。
  • 器に盛り付け、白すりごまを振る。

コツやポイント

  1. つるむらさきの鮮度と下処理:
    つるむらさきは葉がみずみずしく、茎がしっかりしているものを選びましょう。電子レンジ加熱後は、すぐに氷水で冷やすことで鮮やかな緑色を保ち、独特のぬめり成分も逃がしません。水気をしっかりと絞るのが、味がぼやけず美味しく仕上げるポイントです。
  2. 長芋の切り方と食感:
    長芋の皮はお好みでむいてください。厚さ5mm程度に切ってから、食べやすい大きさにカットすると、シャキシャキとした食感をより楽しめます。皮を剥く際、手がかゆくなる場合は、ビニール手袋を着用するか、キッチンペーパーなどで掴むと良いでしょう。
  3. 梅干しの選び方と活用:
    梅干しは塩分控えめのものや、はちみつ梅など、お好みの甘さや酸味のものを選ぶと良いでしょう。種を取り除いたら、包丁でしっかりと叩いてペースト状にすることで、調味料と馴染みやすくなり、全体に梅の風味が均一に行き渡ります。
  4. 味のバランス:
    めんつゆの種類によって塩分濃度が異なるため、初回はレシピ通りの分量で作り、味見をしてから調整してください。物足りなければ、めんつゆを少量足したり、少しだけ醤油を加えても良いでしょう。
  5. 香ばしさをプラス:
    仕上げに白すりごまを振ることで、香ばしさが加わり、風味豊かな一品になります。食べる直前にゴマを擦りたてで加えると、より香りが引き立ちますよ。

このレシピで摂取できる栄養

このレシピに関するQ&A

 作ってからどれくらい日持ちしますか?

冷蔵庫で保存すれば、清潔な容器に入れて1~2日を目安にお召し上がりいただけます。ただし、つるむらさきの色が悪くなるので、できるだけ早めに食べきることをおすすめします。

つるむらさき以外で代用できる野菜はありますか?

はい、ほうれん草や小松菜などの葉物野菜、またはオクラやモロヘイヤなどのネバネバ野菜でも美味しく作れます。それぞれの野菜の特性に合わせて、レンジ加熱時間や水気の絞り方を調整してください。加熱しすぎると水っぽくなるので注意が必要です。

 梅干しの代わりに、何か他の調味料でアレンジできますか?

梅干しがない場合や、異なる風味を楽しみたい場合は、レモン汁やポン酢を少量加えることで、さっぱりとした和え物にアレンジできます。

また、大葉やミョウガなどの薬味をプラスすると、さらに和風の香りが引き立ち、風味豊かな一品になります。

関連レシピの紹介
こちらもレンジで加熱して作る、つるむらさきの簡単レシピです。さきいか・えのきを使い、少しピリ辛に仕上げているので、おつまみにもぴったりな副菜です

副菜の人気レシピはこちら

モバイルバージョンを終了