サイトアイコン ぽかぽかびより

サンマの梅しそ巻き揚げ|大葉と梅干しでさっぱり!簡単フライパンレシピ

秋の味覚といえば脂がのったサンマ
今回は、そのサンマを使った人気の家庭料理、「サンマの梅しそ巻き揚げ」をご紹介します。

梅干しと大葉(しそ)の風味が脂の旨みをさっぱりと引き立てるので、重たくならず最後までおいしく食べられるのが魅力です。

作り方はとてもシンプルで、フライパンひとつで揚げ焼きするだけの簡単レシピ。魚料理が苦手な初心者の方でも失敗なく作れます。旬のサンマを手軽に楽しみたい方、梅しそレシピをお探しの方におすすめです。

秋刀魚に多く含まれる栄養価は、次の3つです

  1. DHA・EPA
    血液をサラサラにし、脳や心臓の健康を保つDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富
  2. ビタミンD
    骨の健康を支えるビタミンDが多く含まれており、カルシウムの吸収を助け、骨粗しょう症の予防に役立つと言われています。
  3. タンパク質
    サンマは良質なたんぱく質源で、筋肉や臓器の維持・修復のサポートが期待できます。

レシピ さんまの梅しそロール

材料:3人分

1人分の栄養成分
エネルギー:287.2kcal
たんぱく質:19.8g
食塩相当量:0.89g

作り方

STEP

下ごしらえ

  • サンマを3枚に下ろす
    小骨を抜き、【A】を全体にふりかけて5分置く。
    出てきた水分をキッチンペーパーでふき取る。
  • 大葉と梅干しをのせて巻く
    サンマの身の上に大葉を広げ、種を取った梅干しをのせてくるくる巻き、楊枝で止める。
STEP

加熱

  • 米粉をまぶす
    巻いたサンマ全体に薄く米粉をふる。
  • 揚げ焼きにする
    フライパンに米油を2cmほど入れて熱し、サンマを転がしながら中火で揚げ焼きにする。
    きつね色になったら取り出し、油をきる。

コツ・ポイント

お皿に盛り付ける時は、楊枝を取り除き、お好みで半分の厚みにカットしてお召し上がりください。

米粉の代わりに小麦粉でも大丈夫ですか?

はい、小麦粉や片栗粉でも代用できます。仕上がりの食感が少し変わります。

米粉は油を吸いにくく軽い仕上がり。薄い衣で素材の色がきれいに見えます。小麦粉はグルテンができるため、ややしっかりした衣でザクっとした厚みのある歯応えに。片栗粉は外側はパリッと、中はしっとりしあがります。揚げたてはカリッとしますが、時間がたつとしっとり柔らかくなります。お好みのものをお使いください。

揚げ焼きの油はオリーブオイルでも良いですか?

可能ですが、風味や香りが強くなります。米油やサラダ油の方がクセがないので、素材の味が引き立ちます。

骨を取るのが大変です。簡単にできますか?

骨抜き用のピンセット(100円SHOPでも売っています)を使うとスムーズです。骨が気になる場合はフィレ加工済みのサンマを購入しても構いません。

このレシピの栄養まとめ

出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

項目(食材・可食部量目安)栄養価(3人分合計の概算)
サンマ(1尾100g×3尾=300g)エネルギー 960kcal|たんぱく質 57.6g|脂質 78.3g|カルシウム 111mg|EPA 7,140mg|DHA 7,800mg
大葉(6枚=6g)エネルギー 2kcal|β-カロテン 780μg|カルシウム 150mg
梅干し(中3個=30g)エネルギー 9kcal|食塩相当量 6.3g|カリウム 240mg
米粉(大さじ2=18g)エネルギー 66kcal|炭水化物 14.6g
米油(吸油量 約15g)エネルギー 135kcal|脂質 15g

合計(3人分):エネルギー 約1,172kcal(1人分 約391kcal)

このレシピでは、ビタミンCや食物繊維が不足します。
それを補うためのおすすめの献立や、レシピを紹介します

関連レシピ

魚のレパートリーを増やしたい方はこちら
-caegory- 魚介のおかず

モバイルバージョンを終了