サイトアイコン ぽかぽかびより

【さつまいもサラダ】からしマヨと練乳の隠し味で絶品おかず

さつまいもサラダは、電子レンジで手軽に作れる人気の副菜です。

甘みのあるさつまいもに、練乳を隠し味として加えることでコクが増し、ピリッとしたからしマヨとのバランスが絶妙。

お弁当のおかずや夕食の一品として、短時間で仕上がるおすすめレシピです。
まるでデパ地下のサラダのような味わい!ぜひお試しください。

今回の材料は、シンプルにさつまいもだけを使っています。さつまいも以外の食材だと、焼いたベーコンか、蒸した鶏肉、キノコ類を加えるとボリュームUPします。ぜひお試しくださいね。

レシピ【さつまいもサラダ】

材料 4人分

作り方

STEP

下ごしらえ

  • さつまいもを8mm角の棒状に切り、水に5分さらす。
  • ザルにあげて水けをきる。
STEP

電子レンジ加熱

  • 耐熱ボウルに入れ、ラップをふんわりかけて電子レンジ(600W)で4分加熱する。
    大さじ1ほどの水を一緒に加熱すると、さつまいもがよりふっくら仕上がります

STEP

仕上げ

  • 粗熱をとり、【A】を加えて混ぜる。
  • 器に盛り、好みでパセリをふる。

コツ・ポイント

電子レンジでの加熱のコツ

加熱時間は以下を目安にしてください。

・500W→5分弱
・600W→4分
・700W→3分半
・800W→3分

耐熱ボウルの内側の水滴が流れはじめたら、止めてください。(工程写真2の右側写真参照)加熱しすぎると、混ぜた時に形がくずれるので気をつけてください。

調味料を加える前に、出てきた水気をキッチンペーパーで拭き取ると良いでしょう。

保存日数について

一度冷やすと、作りたてのホクホクした食感と違い、若干パサつきますが、冷蔵庫で1〜2日ほど保存可能です。

からしや練乳の分量について

からしの風味をしっかり感じられるレシピにしております。辛いのが苦手な方や、お子様がいらっしゃる場合は、練りからしの分量を減らしてください。

練乳がある方が、クリーミーな仕上がりになります。さつまいもの甘みが強い個体もあるため、お好みで分量を調整してください。

皮付きの方が彩りがきれいに見えます。
シートたわしや、野菜用のスポンジで、しっかり洗って、皮ごと調理すると良いでしょう。

作ってくださった方から、このようなコメントいただいています。

「電子レンジだけで簡単に作れるのが助かります!さつまいもはホクホク、からしマヨと練乳のバランスが絶妙で、子どももパクパク食べてくれました。お弁当にもぴったりです。」

「さつまいもの甘みと練乳のまろやかさ、からしマヨのピリ辛が合わさって、想像以上に美味しかったです。少ない材料で短時間で作れるのも嬉しいポイントです。」

「からしの辛味がアクセントになって、大人向けのサラダに仕上がります。辛いのが苦手な場合は調整すると家族全員楽しめると思います。簡単なのに見栄えもいいので感動しました。」

このレシピの栄養まとめ

(参照:日本食品標準成分表2020年版(八訂))

食材栄養価(主なもの/1人分あたり)
さつまいも(70g)エネルギー:112kcal/食物繊維:1.9g/カリウム:266mg/ビタミンC:17mg
マヨネーズ(大さじ0.5)エネルギー:34kcal/脂質:3.7g
練りからし(0.25g程度)微量(風味付け程度)
練乳(1.2g程度)エネルギー:4kcal/糖質:0.7g
パセリ(少量)ビタミンC、ビタミンKを微量補給

👉 合計:約150kcal前後(1人分)
このレシピでは、たんぱく質やカルシウム、鉄分などは十分に摂取できません。その不足分を補うようにするには、こんな感じの献立がおすすめです

主菜:鶏むね肉のソテー(高たんぱく)
副菜:小松菜としらすのおひたし(カルシウム・鉄補給)
汁物:豆腐とわかめの味噌汁(たんぱく質・ミネラル補給)

よくある質問Q&A

練乳がない場合は、何で代用できますか?

はちみつや砂糖でも代用可能ですが、練乳特有のコクは控えめになります。おすすめはメイプルシロップ!風味は少し変わりますが、香りがよくて、さつまいもともあいますよ。

さつまいもは品種によって仕上がりが変わりますか?

はい、変わります。ホクホク系(紅あずま・鳴門金時)は水分が少なく崩れにくいためサラダ向きです。ねっとり系(安納芋・紅はるか)は甘みが強く水分が多いので、練乳を加えるとやや甘さが強調されます。

関連リンク

さつまいもがおいしい季節になったら、毎年炊き込みご飯が食べたくなりませんか?当サイトには、さつまいも🍠をまるごと入れて炊飯器で炊くものや、塩昆布を一緒に入れてうま味たっぷりで作るご飯レシピがあります

おかずにもお弁当にもぴったりなのは、ガーリック&バター味で炒めた炒め物。他にも煮物などでお腹いっぱいになる副菜レシピがあります

モバイルバージョンを終了