火を使わず、レンジなのに焼き色をつけられる、後片付けも楽ちんなレンジメートプロの基本的な使い方から、私が実際に使って見つけた「失敗しないコツ」、そして「ぽかぽかびより」自慢の絶品レシピまで、まとめてご紹介します!このページを読めば、あなたも今日からレンジメートプロのマスターです。
火を使わず本格調理!魔法の調理器具「レンジメートプロ」とは?
- 電子レンジで「焼く・炒める・蒸す・炊く・煮る・茹でる」調理が可能
内部に遠赤外線発熱対があり、レンジ加熱で発熱。プレートを300℃以上の高温にすることで香ばしい焼き目を実現 - フタをするため、油跳ねしないし時短調理になる
- 蒸し焼き調理のおかげで、中までふっくら
- 持ち手が熱くなりにくい
【体験段】私が感じたメリット・デメリット
2024年10月から頻繁に使う私が感じたレンジメートプロの正直レビューをまとめますね。ブログ下部の各レシピにも料理をする際の試行錯誤をまとめています。
- メリット
フライパンや鍋で作るよりも圧倒的に時短になる!
焼き目がついたり蒸し焼きでふわふわにしあがる(特に魚料理)
ふたをするおかげで後片付けがラク&煙や匂いがまし。 - デメリット
一度に作れる分量が限られるから1人分用
連続調理できない(短時間なら可能)
加熱中中身が見えない、分量によって加熱時間が異なる、焦げ付くことがある
(→その対策は次の章で!)
これだけ押さえればOK!レンジメートプロを200%使いこなすコツ
なんだかうまく焼けない…お手入れが大変そう…と感じている方はぜひサンk脳にしてみてくださいね。
- 予熱は必要?
基本的に予熱なしの調理でも、高温で焼き色がつくけれど、水分を多く含む食材(特に鶏肉)にしっかり焼き色をつけるなら予熱すると香ばしく仕上がります。 - 水分対策について
炒め物は食材の水気をしっかり切る/冷凍のものは解凍しておくと、よりおいしく調理できます。 - 蒸らしで味付け
味を染み込ませたいものは余熱も活用!ふたも活用しつつ、料理によって、煮汁を上からかけたり上下を返すなどの工夫を。 - 簡単お手入れ
焦げついた際は、お湯に浸しておき、やさしくスポンジで擦れば◎。もしくは、少量の水を入れて再加熱すると汚れが簡単に落ちます。
焦げ付きにくいようコーティングされていますが、私は調理の際に油を薄く塗っています。