【冷凍保存OK】えんどう豆の絶品コロッケ風レシピ|レンジ&揚げるだけで簡単

春の旬野菜、スナップえんどううすいえんどうを使って、ちょっと贅沢な「豆の揚げ団子(コロッケ風)」を作ってみませんか?

ミキサーでペースト状にして丸め、衣をつけてさっと揚げるだけ。

手間は少しかかりますが、一口食べると “異次元のおいしさ” に感動すること間違いなし!さわやかな豆の香りが広がり、茹でて食べたり、豆ごはんで食べるのとは、また違った味わい!

冷凍保存もできてお弁当やおつまみにも大活躍の一品です。

えんどう豆のコロッケ風
目次

作り方を動画でチェック

YouTubeショートの動画でぜひチェックしてみてください

レシピ

材料

直径4〜5cmが20個分
調理時間の目安:20分

・スナップえんどう 200g
・うすいえんどう 145g
【A】卵白 1個分
【A】藻塩 小さじ1/3
・ポテトパウダー 大さじ2
 
・薄力粉 大さじ3
・溶き卵 1個
・パン粉 適量
・揚げ油 適量

・三つ葉の茎、ブッシュバジル 飾りに使用

えんどうは、それぞれ可食部のグラム数です。
スナップえんどうは筋をとって200g
うすいえんどうはサヤから外して145g

分量が違う場合は、レンジ加熱時間や他の材料を調整してください。

詳しい作り方

STEP

えんどうの下ごしらえ

スナップえんどうは筋を取り、皿に広げて水大さじ1をかけ、ラップをし電子レンジ600W3分加熱。
うすいえんどう液体塩こうじ(分量外)を大さじ1かけて、ラップをし電子レンジ600W2分加熱。
それぞれを氷水で冷やして色止めし、ザルにあげて水気をきる。

スナップエンドウは筋を取る
スナップエンドウは水をかけてレンジで火を通す
スナップエンドウを電子レンジで加熱するときはお皿に広げる
STEP

ペーストにして「タネ」を作る

①のえんどう豆と【A】をミキサーで撹拌し、ペースト状にする。ポテトパウダーを加えてやわらかさを調整し、一口サイズに丸める。

スナップエンドウとうすいえんどうをペーストにする
ペーストにしたえんどう豆につなぎの卵白を入れる
えんどう豆をなめらかになるまで撹拌する
STEP

衣をつけて揚げる

薄力粉→溶き卵→パン粉の順番に衣をつけ、180℃に熱した揚げ油で、衣が色づくようさっと揚げる。お好みで、三つ葉の茎・ブッシュバジルで飾り付けする。

丸めたえんどう豆のコロッケに薄力粉をふる
薄力粉をふったえんどう豆コロッケに卵をくぐらせる
えんどう豆コロッケにパン粉の衣をつける

おいしく作るためのコツ

えんどうのレンジ加熱について

スナップえんどうと、うすいえんどうは、火の通り方が違うため、別々に温めてください。

  • スナップえんどう200g;600Wで約2分30秒~3分加熱
  • うすいえんどう145g:600Wで約1分30秒~2分ほど加熱

どちらも広げる&少量の水をかけるのがおすすめですが、味を引き立てるには塩少々(もしくは液体塩こうじ)をふってから加熱するのがおすすめです。

水分を少し加えることで乾燥を防ぎ、ふっくら仕上がります。
加熱後は、すぐにラップを外して余熱で火が通り過ぎないように気をつけてください。

氷水にさらして冷ますと、色止めになり、鮮やかで美しい仕上がりになりますよ。

ペースト状にした「タネ」のやわらかさ調整について

ペースト後は10〜15分冷蔵庫で冷やすと、成形しやすくなりますが、他に以下の材料を加えても構いません。えんどうの水分量に合わせて、少しずつ加えて調整すると良いでしょう。

材料名特徴・メリット
ポテトパウダー味なじみが良く、まとまりやすい。加熱不要で便利。
片栗粉少量でしっかり粘度が出る。扱いやすい。
おからパウダー高たんぱく・食物繊維が豊富でヘルシー。吸水性が高くまとまりやすい。
米粉サクッと軽い食感。グルテンフリーで消化にも◎
パン粉(細挽き)余分な水分を吸い取り形が安定。
高野豆腐パウダー高たんぱくで栄養価が高く、自然な固さが出る。

きれいに揚げるコツ

えんどうは、すでに火を通しているので、長い時間揚げる必要はありません。
180℃くらいで、衣がキツネ色になるように、カリッと短時間で仕上げてください。

揚げ油でえんどう豆コロッケを揚げる
揚げたえんどう豆フライ
えんどう豆コロッケをかわいくおめかし

冷凍保存のコツ

冷凍保存するときは、衣をつけたあと、急速冷凍→一度凍らせてから保存袋に入れると、形が崩れないですし、くっつきません。
2週間〜1ヶ月をめどに使い切ると良いでしょう。(揚げるときは解凍せずに、160〜170℃くらいで揚げてください)

うすいえんどうと、スナップえんどうと、両方準備しないとダメですか?

どちらか1つでも構いません。家族4人分+お弁当用に少し冷凍したかったので、たっぷり作りたくて、スナップえんどうのサヤも加えて、かさ増ししました。

うすいえんどうはホクホクとした食感が特徴で、少し豆特有の青みや香ばしさが強いです。スナップえんどうは甘味が強く、食感がシャキッとしています。どちらでもお好みのものを、お好みの割合で使ってください。

えんどう豆のコロッケ

関連レシピ

あまり多くはないのですが…
ぽかぽかびより内の「スナップエンドウ」のレシピはこちらからご覧いただけます。

– tag - スナップエンドウ

先日、SHIMAちゃん と立ち寄った 焼きとりの八兵衛(博多)えんどうの串揚げが、感動のおいしさで。それにヒントを得て作ってみました。

お店の串揚げは、もっとふわふわでやわらかく、パン粉も細めで、えんどうのやわらかさを邪魔しないように軽く揚げている状態だったような。。。また食べたいです😋

えんどう豆のコロッケ風

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次