夏の訪れとともに、スーパーの店頭に並ぶ甘長唐辛子
みずみずしくて美味しいけれど、たくさん手に入ると「いつもグリルで焼くだけ…」なんてマンネリ化していませんか?
その甘長唐辛子のポテンシャル、実はもっともっと引き出せるんです!
今回ご紹介するのは、プロが実践する究極にシンプルで、最高に美味しい「甘長唐辛子といんげんのおかか醤油炒め」。
フライパンひとつ、たった5分。
香ばしい焼き色をつけた甘長唐辛子に、いんげんの心地よい食感、そしておかかと醤油の旨味がじゅわ〜っ…。
ごはんが何杯でもいけてしまう、まさに夏の最強常備菜です。
「騙されたと思ってやってみて」
その言葉の意味がきっとわかるはず。さっそく、感動するほど美味しくなるプロのコツを見ていきましょう!

作り方を動画でチェック
どれくらい焼き色をつけるのかなど
動画で作り方をチェックしてください
レシピ:甘長唐辛子といんげんの香ばしおかか醤油炒め
材料:2人分
調理時間の目安:5分
- 伏見甘長とうがらし 80g
- いんげん 80g
- ごま油 大さじ1
- 牡蠣だし醤油 約大さじ1
- 削り節 3g
- 白ごま 少々
詳しい作り方
材料の準備
伏見甘長とうがらしは、食べやすいようにヘタを取る。いんげんは、食べやすい長さにちぎる。


炒めて味付けする
フライパンを中火で温め、ごま油と❶を入れ炒める。「混ぜる→ふたをする(1分弱)」を3〜4回繰り返し、焼き色がついたら、牡蠣だし醤油を加え全体にいきわたるように混ぜる。


削り節と白ごまを加え、さっと混ぜたら完成。
よりおいしく作るためのコツ&ポイント
使う調味料について
牡蠣だし醤油 めんつゆや、普段お使いの醤油で代用しても構いません。塩味がマイルドでうまみ成分が多いものがオススメです。
調味料を加えたら焦げないようすぐに火を止めてください。混ぜた後に蓋をして1〜2分蒸したら、味がじゅわ〜っと馴染みます。
甘長唐辛子の下ごしらえで味が激変!
元のレシピでは、食べやすさのために、ヘタを取りのぞいています。
ふたをして蒸しているので、今回は時短のために行っておりませんが、破裂防止と味染みのための「隠し穴」をあけても構いません。
つまようじや包丁の先で、数カ所小さな穴を開けておくと、炒めている最中に甘長唐辛子が「パンッ!」と破裂するのを防ぎます。
「焼き蒸し」テクニックで香ばしさとジューシーさを両立!
「混ぜる→ふたをする」という工程の「なぜそうするのか」を具体的に解説します。
- 触りすぎないのが「香ばしさ」の秘訣
フライパンに甘長唐辛子といんげんを入れたら、最初の1分はあまり動かさず、焼き付けるようにします。 ここでしっかりとした焼き色(メイラード反応)をつけることが、香ばしさの最大のポイントです。 - 蓋で「蒸す」ことで旨味を閉じ込める
焼き色がついたらさっと混ぜ、蓋をして蒸し焼きにします。これにより、野菜自体の水分で蒸され、外は香ばしく、中はふっくらジューシーに仕上がります。パサつかず、野菜の甘みを最大限に引き出せます。
調味料を加えたら、すぐに火を止めて!
醤油の香りを最大限に活かすための、非常に重要なポイントです。
- 醤油は「焦がさず、香らせる」
牡蠣だし醤油やめんつゆは、糖分やアミノ酸を多く含むため、火にかけ続けると焦げ付き、風味が飛んでしまいます。さっと混ぜたらすぐに火を止めるか、極弱火にしてから加えても構いません。 - 予熱で仕上げる「追い蒸らし」
調味料を全体に絡めたら、火を止めたまま、もう一度蓋をして1分ほど蒸らします。 これを「追い蒸らし」と呼び、予熱でじっくりと味を染み渡らせるプロのテクニック。味が尖らず、まろやかにまとまります。 - おかかとごまは最後に加えます
削り節(おかか)と白ごまは、食べる直前に加えるのがベスト。火を止めてから加えることで、おかかの香りが飛ばず、ごまの香ばしさも際立ちます。
【アレンジ提案】もっと楽しむためのちょい足しアイデア
- 風味を変えて
ごま油の代わりに、ニンニクや生姜のみじん切りをオリーブオイルで炒めてから野菜を加えても絶品です。洋風の食卓にも合いますよ。 - ピリ辛好きさんへ
炒めるときに、輪切りにした鷹の爪を1本加えるだけで、大人のピリ辛味に。 - ボリュームアップに
厚揚げや豚バラの薄切り肉を一緒に炒めれば、立派な主菜に大変身。

よくあるレシピへの質問
Q&A関連リンク
夏野菜を使った、副菜からメインのおかずなど。
バリエーション豊富なレシピ一覧はこちからご覧ください
質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓