【米粉チーズクラッカー】トースターで簡単!ベーキングパウダーなしのサクサクレシピ

「え、ベーキングパウダーを入れなくてもいいの?」
このレシピのすごいところは、ベーキングパウダーがなくても、驚くほどサックサクの食感に仕上がること。

ボウルひとつで材料を混ぜて、あとはトースターにおまかせ。洗い物も少なく、お菓子作り初心者さんでも失敗知らずの超簡単レシピです。

ひと口食べれば、チーズの香ばしさとブラックペッパーのピリッとした刺激が口いっぱいに広がり、手が止まらなくなること間違いなし!

今日は、お子様のおやつにも、大人のおつまみにも大活躍する、シンプルで美味しい米粉チーズクラッカーの作り方を丁寧にご紹介します。

目次

作り方を動画でチェック

数秒なのですが、目次を記載しておきます。
各工程のチェックにご利用ください

0:02 材料を混ぜる(米粉・砂糖・塩)
0:06 残りの材料を投入(粉チーズ・米油・こしょう)
0:11 ゴムベラで混ぜる(ポロポロの状態)
0:18 水を加えてひとまとめに
0:25 生地を均一に伸ばす
0:36 お好みの形にカット
0:39 トースターで焼く
0:44 焼き上がり!粗熱が取れたら手で分ける

レシピ【米粉のチーズクラッカー】

材料(作りやすい分量)

  • 米粉 75g
  • 砂糖 小さじ1
  • 塩  小さじ1/2
  • 粉チーズ 30g
  • ブラックペッパー 少々
  • 米油 大さじ4
  • 水  大さじ2

詳しい作り方

STEP

材料を混ぜる

ボウルにすべての材料を入れ、ゴムベラなどで粉っぽさがなくなるまでしっかり混ぜる。(※加える順番は問いませんが、水はやわらかさを調整するために、一番最後に加えました。)

STEP

成形する

生地をひとまとめにし、5mmほどの厚さにのばす。お好みの形にカットするか、型抜きする。

STEP

焼く

クッキングシートを敷いたトースター用の天板に並べ、トースターで7〜8分焼く。こんがり焼き色がついたら完成。

おいしく作るためのコツ&ポイント


米粉について 

お菓子にもパンにも料理にも、cottaで「ミズホチカラ」を購入しています

お米用の計量カップ1カップです。
他の米粉でも作れますが、油や水の分量を微調整してください(かたさ・まとまり具合はリールでcheckしてね)

生地の見極め

水の分量は様子を見て加減してください。
水を入れる前の生地は「ギュッと握るとまとまりそうで、でもポロポロ崩れる」くらいがベスト。ここに水を加えることで、ちょうど良い硬さになります。米粉の種類によって吸水率が違うので、水の量は生地の様子を見ながら少しずつ調整してください。

使う油について

私は米油を使っています。
米ぬかからできた油で酸化に強く、スーパービタミンEを多く含みます。
クセが少ないので今回使いました。クセのない他の油にしてもいいですし、オリーブ油で香りを加えるのもおすすめです。

焼き加減は目で見てチェック!

トースターは機種によって火力が大きく異なります。レシピの「8分」はあくまで目安。こんがりと美味しそうな焼き色がつくまで、焦げ付かないようにしっかり目で見て確認しながら焼いてください。焼きが甘いとサクサク感が出ません。

私が使っているトースターは、スイッチONしてから高温になるのが早いものです(アラジングラファイトトースター)それで7〜8分の加熱でした

楽天スーパーDEALSHOP
¥12,980 (2025/07/10 11:54時点 | 楽天市場調べ)

アレンジで無限の美味しさ!

基本のレシピをマスターしたら、アレンジも楽しんでみてください。ブラックペッパーの代わりに、乾燥バジルやローズマリーなどのハーブ、カレー粉やパプリカパウダー、青のり、ごまなどを加えても絶品です!

レシピでよくいただく質問

米粉はどんなものを使えばいいですか?製菓用と料理用がありますが、どちらでも作れますか?

はい、どちらの米粉でもお作りいただけますが、仕上がりに少し違いが出ます。
「製菓用」の米粉は粒子が細かいため、よりサクサクとした軽い食感に仕上がりやすくなります。
「料理用(パン用など)」の米粉は、少し粒子が粗い場合があり、ザクザクとした食べ応えのある食感になります。
どちらも美味しくできますので、お手元にある米粉でぜひお試しください。

トースターがありません。オーブンで焼くことはできますか?

はい、オーブンでも美味しく焼くことができます。
その場合は、オーブンを170℃〜180℃に予熱しておきます。天板にクッキングシートを敷いて生地を並べ、15分前後を目安に焼いてください。オーブンの機種によって焼き加減が異なるため、様子を見ながら、こんがりと美味しそうな焼き色がついたら完成です。

レシピ通りに作ったのに、生地がうまくまとまりません。どうすればいいですか?

生地がまとまらずポロポロしてしまう場合は、水分が足りない可能性があります。
米粉は種類やメーカー、保存状態によって吸水率が変わるため、レシピ通りの水分量でもまとまりにくいことがあります。その際は、水を少しずつ加え、生地の様子を見ながら混ぜてみてください。手でこねてみて、耳たぶくらいの柔らかさになればOKです。
逆に生地がベタベタしてしまった場合は、米粉を少量振り入れて調整してくださいね。

作ったクラッカーの保存方法と、日持ちはどれくらいですか?

焼きあがったクラッカーは、完全に冷めてから保存するのがポイントです。
湿気を吸うとサクサク感が失われてしまうため、シリカゲル(乾燥剤)を入れた密閉容器やジップ付きの袋に入れて常温で保存してください。保存期間の目安は3〜4日です。

もし湿気てしまった場合は、食べる前にトースターで1〜2分軽く焼き直すと、サクサク食感が復活しますよ。

お菓子やパンだけでなく、料理に活用する方法など。
米粉のレシピ一覧はこちらからご覧ください

米粉のチーズクラッカー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次