先日電気圧力鍋であんこを作ったのですが、

そのあんこが よもぎあんパンに♪
手作りのあんこって、やっぱりおいしい。
上品な甘さで、ホクホク!

生地はホームベーカリー捏ねですし、
ただ丸めただけ。
成形のコツもなく、見た目も普通。
なのですが、分量の覚書です。
※実は、粉末よもぎ15g入れました
→入れ過ぎなので、今度作る時は
10gで作りたいという覚書です。

粉末よもぎは、cottaで購入したものです。
「粉末」でも、他の製菓用パウダーと違い
繊維質がしっかりあるフワフワした物です。
苦味ないですし。
よもぎの香りがしっかりついて、
お手軽です。

cotta 国産粉末よもぎ 50g
大体、パン作りのレシピって、
強力粉が200gが一般的なのですが
250gで作っても、天板に乗るぜー!!!!
と、めいっぱい作りましたよ。
あっという間になくなるので。


8等分にします。


あとは、つぶあんを包み、
とじ目はしっかりつまんで、
とじ目が下になるように天板に置きます。
この日は室温が20℃ちょっとだったので、
水を入れた大きな耐熱容器を、レンジ加熱で50℃に温めます。

加熱が終わったあと、成形した天板を入れておけば、ほどよい湿度と温度が保たれるかな〜と。
マグカップなど、高さがあるものだと天板が入らないので・・・保存容器がぴったりなんです。
ちなみに、小さい容量のものだと、お湯も早く冷めるので、なるべく大きなものを使っています。

最終発酵で1.5倍くらいに膨らんだら、170℃のオーブンで15分ほど焼きました。
先ほどのお湯をはった保存容器は、
もちろん出してから焼きます。

主人に
「明日も作って良いよ」
って言われたので、丁寧にお断り。
食べたいものリストに入れておきますよと。
今日は、焼き菓子作って、
みそ作りしています←時短レシピ
おみそ、うまく出来ますように・・・🙏

そのあんこが よもぎあんパンに♪
手作りのあんこって、やっぱりおいしい。
上品な甘さで、ホクホク!

生地はホームベーカリー捏ねですし、
ただ丸めただけ。
成形のコツもなく、見た目も普通。
なのですが、分量の覚書です。
天板1枚分
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
強力粉 250g
ぬるま湯 160ml
バター 20g
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1/2
インスタントドライイースト 小さじ1
つぶあん 適宜
粉末よもぎ 8〜10g
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
強力粉 250g
ぬるま湯 160ml
バター 20g
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1/2
インスタントドライイースト 小さじ1
つぶあん 適宜
粉末よもぎ 8〜10g
※実は、粉末よもぎ15g入れました
→入れ過ぎなので、今度作る時は
10gで作りたいという覚書です。

粉末よもぎは、cottaで購入したものです。
「粉末」でも、他の製菓用パウダーと違い
繊維質がしっかりあるフワフワした物です。
苦味ないですし。
よもぎの香りがしっかりついて、
お手軽です。

cotta 国産粉末よもぎ 50g
大体、パン作りのレシピって、
強力粉が200gが一般的なのですが
250gで作っても、天板に乗るぜー!!!!
と、めいっぱい作りましたよ。
あっという間になくなるので。


8等分にします。


あとは、つぶあんを包み、
とじ目はしっかりつまんで、
とじ目が下になるように天板に置きます。
この日は室温が20℃ちょっとだったので、
水を入れた大きな耐熱容器を、レンジ加熱で50℃に温めます。

加熱が終わったあと、成形した天板を入れておけば、ほどよい湿度と温度が保たれるかな〜と。
マグカップなど、高さがあるものだと天板が入らないので・・・保存容器がぴったりなんです。
ちなみに、小さい容量のものだと、お湯も早く冷めるので、なるべく大きなものを使っています。

最終発酵で1.5倍くらいに膨らんだら、170℃のオーブンで15分ほど焼きました。
先ほどのお湯をはった保存容器は、
もちろん出してから焼きます。

主人に
「明日も作って良いよ」
って言われたので、丁寧にお断り。
食べたいものリストに入れておきますよと。
今日は、焼き菓子作って、
みそ作りしています←時短レシピ
おみそ、うまく出来ますように・・・🙏
コメント