国産よもぎパウダーを活用して簡単に作る、あんぱんレシピです。
パン生地を捏ねて一次発酵まではホームベーカリー任せ。よもぎパウダーも、強力粉と一緒にホームベーカリーに投入するだけで、本格的な味わいのものが簡単に作れます。
使い方の注意点・作り方のコツなど紹介するので、ぜひチェックしてみて下さい。

材料と必要な道具
材料
(7〜8cmのあんぱん8個) 天板:1枚分
- 強力粉 250g
- ぬるま湯 180ml
- バター 25g
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1/2
- よもぎパウダー 10g
- インスタントドライイースト 小さじ1
- つぶあん 350g


道具
生地捏ね+1次発酵までホームベーカリーを使用してます(我が家は、20年以上前のモデルになるのですが、機能はこれと近いです

ペストリーボードは大理石を。パンを分けるのはステンレスのスケッパーを使用しています


よもぎあんぱんの作り方
生地捏ね+一次発酵
つぶあん以外の材料をホームベーカリーに入れて、生地捏ねコースをスタートさせ、一次発酵までを終わらせます。その間に、つぶあんを8等分して丸めます(つぶあんが柔らかい場合は、鍋に入れて火を通し、好みのかたさに仕上げてください)
成形+最終発酵+焼成
生地を8等分して丸めなおしベンチタイムを取ります。1つの生地を手のひらで広げるように延ばし、つぶあんを包みます。指で摘むようにして綴じ、綴じ目を下に天板に並べます。8個成形したら最終発酵させ、上の部分にハサミで切り込みを入れ、170℃に温めたオーブンで15分焼きます。



コツとポイント
乾燥よもぎについて
10gは、カレー用スプーンにこんもり1杯ほどでした。これくらい加えると、しっかりとした色がつきます。
パン生地に乾燥よもぎを加える場合、通常通りの水分量ではよもぎが水分をしっかり吸収してしまい、結果として仕上がりがやや硬めになってしまう恐れがあります。ふんわりとした食感を保つためには、レシピの水分量を若干増やすか、あらかじめよもぎを水で戻してから使用するなど、適宜調整を行ってください。
このレシピは、成形するときに手にベタつかない扱いやすい配合にしています。
(ふわふわではありません)
成形のコツ
十字にハサミで切り込みを入れる理由は2つ。
- 焼成中に、つぶあんからの蒸気が膨張し、生地は不規則に裂けるのを防ぐため
- 切り込みで生地の表面が適度に開き、見た目がきれいに見えるため
仕上がりがきれいになるので、ぜひお試し下さい。
よくある質問
- 粉末よもぎがダマになってしまう場合は?
-
パウダー状のものだと、事前にふるいにかける、もしくは水や熱湯で溶いてから加えると解消できます。
- よもぎの効能はなんですか?
-
よもぎは、鉄分やカルシウム、ビタミンB2、ビタミンK、カリウム、クロロフィル(葉緑素)などの栄養を含みます。古来より伝統医学や民間療法で親しまれてきたハーブで、抗炎症作用・抗酸化作用・消化促進・血行促進・肌に良いなどと言われていますが、個人差がありますし医療行為の代替ではありません。

つぶあんは、「御座候」のお店で売っているつぶあんにしたので、少し水分を飛ばしてかたく仕上げました。つぶあんがたっぷり入った、あんぱんです。
持ち上げたとき、ずっしりしてます(笑
質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓