【ヘルシオで簡単】火を使わない!ほったらかし絶品パラパラ炒飯

2023年11月から、ヘルシオウォーターオーブン を使用しています。

LSX3A

この記事では、このオーブンを使った 炒飯の作り方を紹介します。

オーブンを購入する時、私は「カップボードにピッタリ合うサイズ」で選んでいました。レンジもオーブンも手動設定で使うことが多いので、最新機種やメニューの多さに心揺らいだりしなかったんです。

その考えを180℃変えたのが、このヘルシオです。

1つの記事では書ききれないくらい多機能なのですが、冷凍・冷蔵の食材もまとめて2段調理可能な「まかせて調理」や、惣菜などを作りたてのように温め直してくれる「ヘルシオあたため(おいしさ復元)」が秀逸です。

炒飯は「まかせて調理炒める」を使います。

目次

ヘルシオで作るパラパラ炒飯の材料

2人分
調理時間の目安:5分
加熱時間:ヘルシオにお任せ(15分前後)

  • ご飯(温めたもの) 2膳分
  • 卵 1個
  • 油 大さじ2
  • 【A】オイスターソース 小さじ2
  • 【A】塩 小さじ2/3
  • 【A】うま味調味料「味の素®️」 6ふり
  • 青ねぎ 2〜3本
  • 豚ひき肉 約100g
  • クッキングシート(もしくはアルミホイル)

ねぎや豚ひき肉などの具材はお好みで◎

【A】の味付けも普段お使いの調味料に変えていただいて構いません。

詳しい作り方

STEP

ご飯を温め調味料と混ぜる

水タンクに水を入れ(水位1以上)、角皿にクッキングシートを敷いておく。

ご飯を人肌程度に温め、卵・油・【A】を加えて混ぜる。

STEP

角皿に材料を広げる

①を広げて、その上に青ねぎを散らし、一番上に豚ひき肉を乗せる。

STEP

加熱し混ぜる

角皿を上段に入れ、まかせて調理「炒める」で調理する。

調理終了後はよく混ぜる。

作り方を動画でチェック✔︎

Instagramリール

48秒のレシピ動画です。

コツ&ポイント

 卵を最初に加えましたが、あらかじめ作っておいた 炒り卵を③の後に加える方が、パラパラに仕上がります。

分量の目安は多くて4人分(約1kg)まで。

厚みは1cmまでにカット、それ以上分厚い食材がある場合は、仕上がりの調節を【強め】にします。

(えび、いか、たこなどがある場合は【弱め】の設定にしてください。)

重ね方は、一番上に肉・ベーコンや魚介類。

ご飯や麺類は一番下の角皿の上に広げます。

 1人分499kcal
食塩相当量2.7g

ヘルシオの水のチカラ過熱水蒸気は「温度の低い方に多くの熱を与える」と言う特性があります。

「まかせて調理」は、それを利用しているから、冷凍・冷蔵・常温など
異なる温度の食材が入っていてもOK!

角皿は28cmフライパンよりも大きいため、4人分を作る場合などに重宝します。

それに、ヘルシオなら、ずっとキッチンにいなくてもOK

他の家事をしている間でも、ヘルシオが勝手に調理してくれるので、とっても楽ちんです。

他にも、同じメニューで、焼きそばや炒め物が作れたり、下段で温野菜などを蒸したり、惣菜を温めたりも可能です。

よくある質問

4人分など、分量を増やして作る場合も「まかせて調理」で問題なく作れますか?センサーの挙動が気になります。

結論から言うと、分量を増やしても「まかせて調理」で美味しく作れますが、1点だけ重要なポイントがあります。

ヘルシオの「まかせて調理(炒める)」は、庫内上部にある赤外線センサーが食材の表面温度を検知して、火力を自動で調整しています。分量が倍になると全体の質量が増えるため、センサーは「まだ温まっていない」と判断し、自動的に加熱時間を延長してくれます。

ただし、ここで最も重要なのが「食材を角皿全体に均一に広げ、厚みを均等にすること」です。もし分量を増やしたことで食材が山のように高く盛られてしまうと、センサーが検知できるのは表面部分だけになります。その結果、表面は適温でも内部に火が通りきらず、仕上がりにムラが出る可能性があります。

4人分(ご飯4膳分)を作る際は、必ず角皿の隅々までご飯を薄く広げ、ひき肉もできるだけ重ならないように配置してください。このポイントさえ守れば、ヘルシオのセンサーが最適な加熱を見極め、見事にパラパラな炒飯を再現してくれます。

ご飯と生卵を先に混ぜるのに、なぜベチャッとせずパラパラに仕上がるのですか?

ヘルシオで炒飯がパラパラに仕上がる理由は、「オイルコーティング」とヘルシオ独自の「過熱水蒸気」という2つの相乗効果によるものです。

  1. オイルコーティング効果
    まず、調理前にご飯粒を油と卵でコーティングします。これにより、ご飯一粒一粒の表面に油膜が張られ、加熱時に余分な水分が内部に侵入するのを防ぎます。これは、中華鍋で作る際の「卵かけご飯を炒める」方法と同じ原理です。
  2. 過熱水蒸気による瞬間蒸発効果
    ここからがヘルシオの真骨頂です。庫内に充満する100℃以上の「過熱水蒸気」は、食材に触れた瞬間に大量の熱を伝えます。これにより、ご飯の表面に付着した卵や調味料の水分が、ご飯内部に浸透してベチャッとなる前に、瞬間的に蒸発して焼き上げられるのです。

つまり、従来の中華鍋が「鍋肌からの伝導熱で水分を飛ばす」のに対し、ヘルシオは「高温の気体(過熱水蒸気)で包み込み、全方向から均一に水分を吹き飛ばす」という、まったく異なるアプローチでパラパラ感を実現しています。この原理により、混ぜる手間なく、ほったらかしでも本格的な仕上がりになるのです。

関連レシピ

ヘルシオの記事一覧ページはこちら

お肉や野菜をたっぷり並べて焼く「ぎゅうぎゅう焼き」
これだけでボリューム満点ですし、カラフルでおすすめです

ヘルシオで作る炒飯

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次