つぶあんは【上白糖・みりん風・本みりん】でどう味が変わる?違いの解説と、手作りあんぱんレシピ

つぶあんから手作りして、よもぎあんぱんと、抹茶あんぱんを作りました。
手作りのあんぱんは、ふわっふわで絶品!

今回は、上白糖ではなく新味料(みりん風調味料)で作りました。
味わいや保存期間に、どのような違いが出るのかをまとめました。

抹茶あんぱん・よもぎあんぱん/つぶあんから手作り
目次

つぶあんの作り方

1.つぶあん作りに使った道具

普通の鍋で渋きりしてコトコト煮込んでもいいのですが、今回は家庭用高圧力鍋で、時短に作りました。使用した圧力鍋は、オースプラスです

2.つぶあんの材料

北海道産の大納言あずき。
乾燥小豆が180gだったので、1袋使い切りレシピです。

  • 大納言あずき 180g
  • 水 2L
  • 新味料(みりん風調味料) 200ml
  • 【A】上白糖 大さじ1
  • 【A】塩 ひとつまみ

3.甘味料の違い(比較表)

新味料(原料は、水あめ、米・米こうじの醸造調味料、黒酢など)がたくさんあったので、今回は新味料で作りました。その分、味にも違いが出ます。

上白糖・みりん風調味料・本みりんで、つぶあんを作る場合の違いを表にしました
(AI検索なので100%情報が正しいわけではありません🙇‍♀️  特に「保存性」に関して、火を通したあとの本みりんはアルコールが飛ぶので、微量アルコールによる防腐効果は正しいとは言い切れないと思います)

あんこを作る時の甘味料の違い(上白糖・みりん風調味料・本みりん)

上白糖100%に比べて糖度が下がると、そのぶん保存性もやや落ちます
すぐに使い切らない場合は、保存袋に入れて冷凍するのがおすすめです。

みりん風調味料で作ると、あっさり軽め
豆の風味がおいしいつぶあん
になりました。

出来立ては、豆の風味をしっかり感じられたのですが、あんぱんにする場合はしっかり甘い方が味がぼやけない為、最後に上白糖を大さじ1だけ加えました。お好みで調整してください。

4.詳しい作り方

普通の鍋で作る時は、小豆を洗ったあと、渋きり(アク抜き)のために「沸騰したら湯を捨てる〜」という作業を1〜2回繰り返します。煮汁を少し残して砂糖を数回にわけながら好みの硬さにします。

今回は圧力鍋のため
加圧で柔らかくしたあとに、新味料で煮込む
2工程で作りました。

STEP
やわらかく茹でる

ザルに小豆を入れて、流水で洗い、ゴミや汚れを落とします。

圧力鍋に、小豆と2Lの水を入れて蓋をセットして強中火にかけます。140キロパスカルで6分加圧し、圧力が抜けたら茹で汁をすべて取り除きます。

STEP
煮込んで仕上げる

鍋に新味料(みりん風調味料)を入れて、弱中火にかけます。よく混ぜながら煮詰め、水気が少なくなってきたら、最後に【A】を加えて味を引き締めます。

冷めると少しかたくなるので、少し緩めの状態で火を止めます。

ヘラで鍋底に模様(筋)が書けるくらいを目安に ここで味をみて、もう少し甘く仕上げたかったため、上白糖を加えました。そのままの甘さでも大丈夫な場合は、【A】は塩のみを加えてください。

あんぱんの作り方

1.使った道具

PeTiTe
¥2,171 (2025/04/14 06:12時点 | 楽天市場調べ)
コッタ cotta
¥8,320 (2025/04/13 13:37時点 | 楽天市場調べ)

2.あんぱんの材料

1斤用ホームベーカリー 1回分
(6個取りマフィンカップ12個分)

  • 強力粉あすもやわら 240g
  • ぬるま湯 150ml
  • バター 20g
  • 砂糖 大さじ1
  • 塩 小さじ1/2
  • インスタントドライイースト 小さじ1
     
  • 抹茶パウダーや粉末よもぎ 適量
  • つぶあん 約400g
  • 白ごまやケシの実 適宜

2種類の味を楽しみたいので生地をこねたあと2分割し、
抹茶パウダーは大さじ1/2、粉末よもぎは大さじ1(同量の熱湯で溶く)をそれぞれ混ぜて手捏ねしています。

3.詳しい作り方

STEP
生地を捏ねて一次発酵する

ホームベーカリーに生地の材料を入れて、生地捏ねコースをスタートし、ドライイーストが混ざったら取り出します。

生地を2分割して、抹茶パウダー粉末よもぎをそれぞれに加えて捏ねます。生地が混ざらないようラップで仕切りをしてホームベーカリーで一次発酵させます。

STEP
成型する

【下準備】
つぶあんは事前に室温に置いておきます。
6個取りマフィンカップにグラシンカップを入れておきます。

生地を長方形に伸ばし、写真のようにつぶあんを広げます(生地の巻き終わりの部分に、つぶあんは乗せません)。生地を巻いて、巻き終わりをしっかり綴じ、それぞれを6等分します。

STEP
最終発酵させてオーブンで焼く

マフィンカップに入れて、1.5倍に膨らむよう最終発酵させます。お好みで、白ごまやケシの実を振り180℃に温めたオーブンで12分焼きます。

生地の味を1種類にする場合は、ホームべーカリーに全て材料を入れて混ぜてもいいですし、作りやすい方法で作ってください。

マフィンカップに入れて、食べやすいサイズに!
あっさりとした味わいのつぶあんが、たっぷりです

つぶあんは上白糖・みりん風調味料・本みりんで作るとどう味が変わるか

使用している強力粉は、あすもやわら

翌日もふんわり、やわらかさが続くように開発された国産小麦で、感動しますよ!老化耐性が高い性質の小麦なんですって。

ブログ内には、「あすもやわら」を使用したパンレシピを複数UPしています。そこでも紹介しているので、よかったらご覧ください

抹茶あんぱん・よもぎあんぱん/つぶあんから手作り

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次