【おせち・田作り】青のり香る&胡桃入り!失敗しないカリッと薄味の絶品レシピ(フライパンで15分)

おせち祝い肴である田作りは、カルシウムが豊富で健康にも良い一品です。この記事では、くるみ青のりの香りを活かした薄味絶品レシピをご紹介します。

フライパン一つごまめカリッと炒る失敗しないコツを公開。甘辛くベタつかないため、食べきりたい方にもおすすめです。作り置きしてお正月を迎えましょう。

他にも「簡単・時短・華やか」なおせちレシピはこちら

目次

レシピ【 青のり香る くるみ入り手作り】

材料:作りやすい分量

  • ごまめ(片口いわし) 40g
  • くるみ 40g
  • 砂糖 2つまみ
  • みりん 大さじ1
  • 醤油 大さじ1
  • 青のり 少々

1人分(20g)と仮定したときの
栄養成分(推定値)

エネルギー: 約245 kcal
塩分(食塩相当量): 約0.5 g
たんぱく質: 約10.8 g
脂質: 約20.0 g
食物繊維: 約1.3 g
糖質(利用可能炭水化物): 約4.5 g
野菜量: 0 g (厳密には海藻類)

作り方:15分

STEP

ごまめとくるみを炒る

  • フライパンにごまめを入れて弱火にかける
  • ごまめを指でポキッと折れるくらいまで(目安10分)炒る
  • くるみを加え、2分ほど軽く炒り香りを立たせる
  • 割れているごまめなどを取り除き、火を止める
ごまめとクルミを入れるときは、フライパン用ホイルシートを使うと片付けが便利
STEP

調味料を絡めて仕上げる

  • 【A】砂糖、みりん、醤油の順に加え、都度素早く混ぜるように絡める
  • 全体に調味料が回ったら、すぐに火から下ろす
  • 最後に青のりを全体にかける
こまめが指でぽきっと折れる位まで炒めたら、砂糖、みりん、醤油の順に加えて、手早く味付けする

ベタつかず、カリッと仕上げるプロのコツ

  • ごまめは「弱火」でじっくり炒る
    • 焦げ付きを防ぐため、終始弱火で炒り、指で折れる硬さまでカリッとさせましょう。これがベタつかない食感の決め手です。
  • くるみは「香りが立ったらすぐ」火を止める
    • くるみは苦味が出やすいため、必ず最後に加えて軽く炒めるだけにします。無塩のものを使うと味が決まりやすいです。
  • 調味料は「余熱」でサッと絡める
    • 焦げ付きやベタつきを防ぐため、調味料は火を止めたフライパンの余熱で素早く絡ませます。手早く行うことが、薄味を活かす秘訣です。
  • 青のり・くるみで栄養吸収率をアップ
    • ごまめのカルシウムは、くるみの良質な脂質と相性が良く、栄養的なバランスも向上します。青のりの風味は最後に活かしましょう。
青のりやくるみ入りで、おいしい減塩の田作り(おせち)レシピ
ごまめを炒る前に、洗ったり塩もみしたりする必要はありますか?

田作りに使うごまめ(煮干し)は乾燥しているので、基本的に洗う必要はありません。洗うと水気を飛ばすのに時間がかかり、逆に仕上がりのカリッと感が損なわれる可能性があります。そのまま炒りましょう。

調味料の黄金比率はありますか?

田作りの一般的な黄金比は「醤油:砂糖:みりん:酒=1:1:1:1」ですが、このレシピは薄味に仕上げるため、甘辛い調味料を抑えています。お好みに応じて、調味料全体を増やしたり、酒を少量加えると香りが増します。

炒り終わったごまめから、苦味がすることがあります。原因は何でしょうか?

主な原因は、ごまめの焦げ付きか、頭と内臓です。ごまめは焦げやすいので、弱火で絶えず混ぜながら炒ることが重要です。また、ごまめの頭と内臓に苦味があるため、炒りながら頭の取れたごまめを取り除くと、苦味を抑えられます。

くるみを加えることで、味が油っぽくなりませんか?

くるみには良質な脂質が多く含まれますが、炒ることでナッツの油分が分離することはありません。むしろ、くるみの香ばしい油分がコーティングの役割を果たし、調味料のベタつきを防ぐため、油っぽさを感じにくくする効果があります。

このレシピの栄養まとめ

出典:文部科学省「 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」

食材栄養価について
ごまめ(片口いわし)煮干し100gあたりカルシウムを2,200mg、ビタミンDを18.0μg含みます(煮干し、素干し)。カルシウムは骨や歯の形成に、ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける働きがあります。
くるみくるみ100gあたり**オメガ3脂肪酸(αα-リノレン酸)**を9.1g、食物繊維を7.5g含みます(いり)。オメガ3脂肪酸は、生活習慣病の予防に役立つ必須脂肪酸の一つです。
青のり焼きのり100gあたり食物繊維を36.0g、**ビタミンA(レチノール活性当量)**を2,300μg含みます。食物繊維は腸内環境を整え、ビタミンAは皮膚や粘膜の健康維持に必要です。

このレシピはカルシウム、ビタミンD、オメガ3脂肪酸、ビタミンAなど多くの栄養素が豊富ですが、水溶性のビタミンCや、動物性のたんぱく質と相性の良い*菜由来の食物繊維(かさのあるもの)が不足しています。

不足しがちな。栄養を意識した組み合わせは、ビタミンCや水分が豊富な紅白なます、 お煮しめなどのおせち料理を合わせるとぴったりです。

おせち関連レシピは、こちらにまとめています。

【おせち・田作り】青のり香る&胡桃入り!失敗しないカリッと薄味の絶品レシピ(フライパンで15分)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次