おせち料理に必ず入れたい!
昆布巻きのレシピを紹介します。
にしんや鮭でも良いのですが、我が家で一番人気はたらこ。「スケソウダラの子」や「助子」「生たらこ」と呼ばれるものです。
このレシピでは
- 初めて作る人にもわかりやすいよう工程を丁寧に
- 昆布の種類、残ったかんぴょうの使い切り方、冷凍保存方法
などについても詳しく説明しています。
煮込む時間がかかりますが、ただ巻いて煮込むだけなので、難しくはありません。
ぜひ、作ってみてくださいね。
材料・分量
分量について:作りやすい分量
(昆布巻き4本分;切ったら12個分)
調理時間の目安:60分以上
- 日高昆布 4枚
- 生たらこ
(塩漬けしていないスケソウダラの子) 2腹(4本) - かんぴょう 適量
- 【A】水 300ml
- 【A】昆布のもどし汁 200ml
- 【A】料理酒 100ml
- 【A】本みりん 大さじ2
- 【A】きび砂糖 大さじ1
- 【A】薄口醤油 大さじ4
材料について
昆布の種類
日高昆布、真昆布、利尻昆布、羅臼昆布
どれで作っても構いません。
日高昆布がやわらかくて煮物に適していると言われますが、私は真昆布を使いました。
左のようなサイズでしたら、ちょうど良いサイズで巻きやすく使いやすいです。
かんぴょうについて
スーパーの乾物コーナーに並んでいます。
商品にもよると思いますが、今回のこのレシピの個数だと、このような商品(25g)の半分強を使用します。
少し多めに作る場合は、2袋ほど準備すると良いでしょう。
詳しい作り方
【下準備】
日高昆布を15分ほど水に浸して戻します(戻し汁は使うので残しておいてください)
右の写真の矢印が繊維の向きになります
かんぴょうは塩(分量外)もみしながらしっかり洗い、水を絞らずに5〜10分置いて戻しておく。
昆布で巻いてかんぴょうを結ぶ
日高昆布の繊維に沿って生たらこを置き、形を整えながら巻きます。かんぴょうで、軽く「から結び」してからハサミで切ります。
煮込む
鍋に①の昆布巻きの結び目を下にして入れます。【A】を注ぎ中火にかけます。沸々としてきたらアクを取り除き、弱火にさげて1時間ほど煮込みます。
コツ・ポイント
かんぴょうについて
塩もみしながら しっかり洗うことで、干した独特のクセがやわぎますし、弾力が出ます。もし、かんぴょうの幅が広い場合は、ハサミで半分の細さにすると、結びやすくなります。
結び目が短かすぎて、煮込んでいる時に外れないように気をつけてください。工程写真のように結んだ場所から2〜3cmの長さでカットしておき、お節料理など盛り付ける時に切り揃えても構いません。
残ったかんぴょうは、軽く結んで一緒に煮込むと良いでしょう。冷凍保存ができるので、お弁当のおかずに使えますよ。
味付けについて
スケソウタラの子を使っています。
塩の効いたものを使う場合は、味を調整してください。
料理酒は塩を含みます。
薄口醤油は色は薄いですが、一般的な濃口醤油よりも塩味がしっかりしています。
塩分控えめに作る場合は、料理酒を清酒に変えたり、醤油の種類を変えると良いでしょう。
質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓