【10分で絶品】トースターで簡単!冷凍パイシートで作る「サクとろミートパイ」の失敗しないレシピ

「お店で食べるようなサクサクのミートパイ、お家で作れたら最高なのに…でも、パイ生地から作るのは大変そう」そんな風に思っていませんか?

このレシピなら、冷凍パイシート市販のミートソースを使って、オーブントースターでたった10分あっという間に本格的なミートパイが完成します。

最大のポイントは「玉ねぎの輪っか」。これを使えば、ミートソースやとろけるチーズが流れ出す心配もありません。誰でも失敗しない、簡単で美味しいミートパイの作り方を、動画と合わせて詳しくご紹介します。

目次

動画で見る簡単ミートパイの作り方

  • 0:11〜 玉ねぎの輪っか作り
  • 0:21〜 材料を重ねる基本の土台作り
  • 0:36〜 チーズとソースを詰める一番楽しい工程
  • 0:50〜 パイシートをかぶせてトースターへ
  • 1:05〜 最高の焼き上がり!ひっくり返して完成

材料・分量

分量:ミートパイ2個分
調理時間の目安:10分

  • 冷凍パイシート(長方形のもの) 1枚
  • スライスチーズ 2枚
  • 玉ねぎ 1.5cmに切ったリング2個
  • ミートソース 大さじ4
  • モッツァレラチーズ 2切れ(30〜35g)
  • あらびき胡椒、パセリ お好みで

使用している食材や道具について

アラジングラファイトトースター使用。
280℃までの温度調整と、網の高さ調整が可能。
あと、スイッチを入れるとすぐに庫内が温まるので予熱が上がるまでの時間も短くて使いやすいです

長方形の冷凍パイシートを半分にカットしましたが、もともと正方形のものもあるので、こちらならカットする必要なしですぐに使用できます

ラッピングストア(コッタ cotta)
¥2,768 (2024/05/20 21:38時点 | 楽天市場調べ)

詳しい作り方

1. 材料を重ねる

  • トースターの天板に、くっつかないアルミホイルを敷く。
  • その上に、スライスチーズ → 輪切りにした玉ねぎの順でのせる。これがミートパイの土台になる。

2. 加熱する

  • 玉ねぎの輪っかの中に、ミートソースモッツァレラチーズをこぼれないように詰める。
  • 最後に、半解凍にした冷凍パイシートを上からふんわりとかぶせ、縁を軽く押さえて形を整える。
  • 250℃にしっかり予熱したオーブントースターに①を入れ、こんがりと焼き色がつくまで5〜8分ほど焼く。
    焼きあがったら、フライ返しなどを使ってお皿にひっくり返し、アルミホイルをそっと剥がす。お好みであらびき胡椒やパセリを散らせば、あっという間に完成!

もっとおいしくなるコツ&ポイント

焼き上がった後
ひっくり返して盛り付け、アルミホイルを取ります。
この時、コーティングのついていないアルミホイルだと、チーズが剥がれにくいことがあるので気をつけてください。

  1. 市販ミートソースにちょい足しで「店の味」に
    市販のミートソースに、ほんの少しウスターソースケチャップを加えるだけで、コクと酸味のバランスが格段にアップする。お好みで乾燥オレガノやバジルなどのハーブを混ぜ込むと、さらに本格的な香りに。
  2. パイ生地を「サックサク」にする一手間
    パイシートをかぶせる前に、**フォークで数カ所穴を開ける(ピケする)こと。こうすることで、焼いている間に生地がふくらみすぎるのを防ぎ、均一でサクサクの層が生まれる。さらに、表面に卵黄(または牛乳)を薄く塗ってから焼くと、ツヤのある美しい黄金色に仕上がる。
  3. 玉ねぎの甘みを最大限に引き出す
    時間があれば、輪切りにした玉ねぎを耐熱皿にのせ、ラップをして電子レンジ(600W)で30秒ほど加熱する。辛味が抜けて甘みが引き立ち、パイとの一体感がさらに増す。

このレシピで摂れる嬉しい栄養素

  • チーズ(カルシウム)
     丈夫な骨や歯を作るのをサポート。
  • ミートソース(タンパク質・リコピン) 
    体を作るエネルギー源となり、トマトの赤い色素は美容と健康の味方。
  • 玉ねぎ(硫化アリル) 
    血液をサラサラにする効果が期待でき、元気を出すビタミンの吸収を助ける。
  • パイ生地(炭水化物) 
    体を動かすための大切なエネルギーになる。

よくある質問Q&A

ミートソース以外のアレンジはできますか?

ちろん可能です!市販のキーマカレーホワイトソース(グラタンソース)でも絶品です。甘いものがお好みなら、あんことクリームチーズで作る「あんこパイ」もおすすめですよ。

パイがうまく膨らみません。なぜでしょうか?

主な原因は2つ考えられます。

トースターの予熱が不十分だと、生地のバターが一気に溶けず膨らみにくくなります。しっかり庫内を温めてから焼いてください。

パイシートが解凍されすぎている場合も膨らみが悪くなります。少し冷たいくらいで作業するのがコツです。

 余ったミートパイの保存方法と温め直し方を教えてください。

粗熱が取れたら、一つずつラップに包んで冷蔵庫で保存し、翌日中にお召し上がりください。温め直す際は、アルミホイルをかぶせてトースターで焼くと、サクサク感が復活します。電子レンジだとしっとりしてしまうので、トースターがおすすめです。

その他、冷凍パイシートを使ったレシピはこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次