雑穀米で栄養UP!塩こうじを使った簡単菜飯の作り方とコツ

冬になると需要が高まる「大根葉」や「菜飯」のレシピ

今回は、かぶの葉を使った簡単で栄養満点の菜飯をご紹介します。

新鮮なかぶの葉を使い、かぶの葉を茹でることなく、塩こうじで浅漬けにしてから混ぜることで、風味豊かでおいしい菜飯が完成します。

茹でたものよりも、栄養価が高くなりますし。
塩揉みしたものよりも、液体塩こうじを使うと、うま味もUPして家族に大好評でした。ぜひお試しください!

かぶの葉を使った菜飯の絶品レシピ
目次

かぶについてのミニ知識

かぶの旬

かぶの旬は主に秋から冬にかけてで、特に11月から2月が最も美味しい時期とされています。この時期のかぶは甘みが増し、柔らかい食感が楽しめます。

かぶの選び方とポイント

もともと大きな品種もありますが、あまり大きく育ちすぎると筋張っている場合があります。
持ち上げた時にずっしり重く、固いものが良いのですが、スーパーで選ぶ時にあれこれ触れないので…見た目の特徴を書いておきますね。

色と艶

  • 皮の色が鮮やかで、艶があるものを選びましょう。特に白かぶは、白さが際立っているものが新鮮です。

形状

  • 丸みがあり、均一な形をしているものが良いです。変形しているものは、成長過程で何らかのストレスを受けている可能性があります。

葉の状態

  • 葉が新鮮で緑色が濃く、しおれていないものを選びましょう。葉が元気なものは、根の部分も新鮮であることが多いです。(霜枯れで葉の先が茶色くなっている場合は、その部分だけを取り除くと良いでしょう)

材料・分量

材料:1合分(2人分)

  • かぶの葉 50gほど
  • 液体塩こうじ 小さじ2
  • 白米 1合
  • 【A】雑穀米 大さじ1
  • 【A】昆布 1〜2cm
  • 【A】水 約200ml
  • 白ごま 小さじ1

栄養成分(1人分;おおよそ)
 エネルギー: 315.2kcal
 たんぱく質: 6.8g
 脂質: 1.8g
 糖質: 67.9g
 食物繊維: 2.79g
 食塩相当量: 1.1g

詳しい作り方

STEP

かぶの葉を浅漬けにする

かぶの葉は内側のやわらかい部分を使います。ポリ袋にかぶの葉と液体塩こうじを入れてもみ、浅漬けを作ります。

STEP

ご飯を炊く

白米を洗い【A】と鍋に入れ、ふたを開けたまま中火で加熱します。沸騰したら軽く混ぜ、ふたをしめて弱火で12分加熱した後、火を止めて12分蒸らします。

STEP

混ぜる

1の浅漬けを刻み、2のご飯と白ごまを混ぜます。

大根はの外側は炒めたりふりかけなどに。内側は菜飯やお漬物におすすめ
かぶの葉を液体塩こうじにつけて浅漬けにする
鍋でご飯をたく

コツ・ポイント

ご飯について

うるち米を使うのが一般的ですが、今回は栄養価をUPさせたくて雑穀米を加えました。もち米を少し混ぜると、もちもとした食感が楽しめます。

浸水時間:米を炊く前に、30分から1時間ほど浸水させると、ふっくらと炊き上がります。

一緒に加えるのにおすすめな具

  • しらす
    旨味が増しますし、ほんのりと塩気が効いておすすめです。
  • きのこ類
    風味が豊かですし、食感が楽しめます。
  • にんじん
    彩りに加えるときれいです。その場合は、細切りや千切りにしてくださ得ると良いでしょう。
  • 鶏肉や豚肉
    少量加えると、ボリューム感がUPします。
  • 梅干し
    炊き上がった菜飯に梅干しを混ぜると、さっぱりとした味わいになりますし、おにぎりにするとぴったりです。

いろんな具材を組み合わせて、自分好みの菜飯を楽しんでみてください。

茹でないかぶ葉を活用した美しい菜飯のレシピ

菜飯の起源は、古代中国。
日本では、平安時代頃から食べられるようになり、特に春の季節に菜の花などの青菜を使った菜飯が好まれたようです。

かぶの葉を使った菜飯の絶品レシピ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次