冷凍のままでもOK!白身魚の簡単煮付けレシピ

スーパーに行くと、いつも見かける冷凍カラスカレイ
フライパンで簡単に、しかもおいしく作れる、定番の煮付けレシピを紹介します。

冷凍カラスカレイだけでなく、
赤魚・たら・バサ・カレイなどの白身魚でも同じように作れます。

おいしく作るポイントは

煮立てた煮汁で重ならないように調理
ひっくり返したりせず煮汁をかけながら煮詰める

この2点。

さほど臭みがないので、冷凍のまま さっと流水で氷を洗い流してそのまま作っても構いません。

もし他の魚で、臭みが気になる場合の下ごしらえの仕方は、ポイント欄に記載しているのでチェックしてくださいね。

冷凍カラスカレイ(白身魚)の簡単煮付けレシピ
目次

白身魚の簡単煮付け 材料・分量

4人分 10分

白身魚(カラスカレイなど) 4切
【A】水        1/2カップ
【A】酒・醤油・みりん  各1/4カップ
【A】砂糖       ひとつまみ
【A】生姜(スライス) 3枚
白髪ねぎ       お好みで

食材について

酒:清酒
醤油:こいくち醤油
みりん:本みりん
砂糖:上白糖を使用しています。

料理酒やお使いの醤油、食塩相当量を見て味を調整してください。

生姜:チューブのものより生の生姜をカットした方が香りが良くておすすめです。

詳しい作り方

1. 調理開始

広めのフライパンに【A】の調味料を入れて、強めの中火にかける。

煮汁が沸騰したら、白身魚を重ならないように入れる。
※流水でさっと流し、ペーパーで水けをしっかり拭きとる

冷凍カラスカレイ(白身魚)の簡単煮付けレシピの工程写真

2. 煮込み

落とし蓋の代わりにアルミホイルをかぶせ、煮汁が沸々した状態で5分煮込む。
※火加減が強すぎて煮汁が焦げないように気を付ける

煮汁を白身魚にかけながら軽く煮詰め、皿に盛り付けたら白髪ねぎを散らす。

冷凍カラスカレイ(白身魚)の簡単煮付けレシピ工程写真

コツ・ポイント

火加減について

基本的に、中火(フライパンの底に炎が当たるくらい)を目安にしてください。
冷凍の白身魚を加えた時は煮汁の温度が一時的に下がるので、その時だけ強火にしても構いません。

強すぎると吹きこぼれますし、弱すぎると煮汁が全体に行き渡らないため、調整が必要です。

フライパン(鍋)と魚の大きさについて

写真で使用しているフライパンは28cmです。
調理前に、アルミホイルで落とし蓋を準びしておくと良いでしょう。

白身魚同士がくっつきそうな場合は、間にクッキングシート(耐熱のもの)を挟むと、くっつきにくくなって、綺麗に仕上がります。

臭みが気になる場合の下ごしらえ方法

冷凍のものなので、もし可能であれば、事前に冷蔵庫へ移動させてゆっくり解凍すると良いのですが・・・
あまり臭みのないものだと、流水でさっと氷を洗い流してそのまま使っても構いません。

臭みが気になる場合は、

  • さっと熱湯にくぐらせてから調理する
  • 酒をふりかけて10分ほど置く
  • 調味料に酒や本みりんを多く使う

などがおすすめです。

レシピによくある Q&A

カレイ以外の魚でも作れますか?

はい、作れます。同じ白身魚である「鱈(タラ)」や「メルルーサ」、少し脂ののった「銀ダラ」や「ブリ」「サバ」などでも美味しく作れます。魚の厚みによって煮込み時間を調整してください。

味が濃すぎたり、薄すぎたりした場合はどうすればいいですか?

煮詰まりすぎて味が濃くなった場合は、お湯を少し足して調整してください。味が薄いと感じた場合は、魚を一度お皿に取り出し、煮汁だけを少し煮詰めてから魚に戻しかけると、魚が硬くならず味を調整できます。

冷凍カラスカレイ(白身魚)の簡単煮付けレシピ

こちらのレシピ、以前SNSでこのようなコメントをいただきました!

料理初心者ですが、本当に10分で簡単に作れました!冷凍のカレイを使ったのに臭みが全くなく、身がふっくら。甘辛い味付けがご飯によく合って、家族にも大好評でした。リピート確定です!

この黄金比、最高ですね!いつも味が決まらなかった煮魚が、これなら失敗なしです。今回は生姜を多めに入れてみたら、さらに風味が良くなりました。次は銀ダラで試してみようと思います。

関連レシピ:人気の魚おかず

我が家は、どちらかと言うと、魚よりも肉の方が食卓に上がる回数が多いのですが。。。
魚料理も大好きです。

家族に好評な魚おかずのレシピ一覧はこちらからご覧いただけます

冷凍カラスカレイ(白身魚)の簡単煮付けレシピ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次