ひな祭りにかわいい「バラ」模様の巻き寿司|動画付きレシピ

簡単に作れる飾り巻き寿司(バラ)の作り方を、動画レシピで紹介します。

中の具は、スモークサーモンと薄焼き卵を使っています(葉の部分は、茹でた小松菜)。そのため、労力はほぼ薄焼き卵を焼くだけ!

見た目が華やかなので、ひな祭りにもぴったり。
ぜひお試しください。

バラ模様のかわいい巻き寿司
目次

材料の覚書

バラ模様の巻き寿司

何本作るかによって分量は変わってきます。
使った材料と目安を記載するので、作る分量によって調整してください。

ご飯の分量
全形の海苔1枚分に うすく酢飯を広げると約140gです

  • 全形の焼き海苔
  • スモークサーモン
  • 薄焼き卵
  • 茹でた小松菜

寿司酢の割合

関西風の甘い味付けです

  • ご飯2合
  • 穀物酢 50ml
  • 砂糖 24g
  • 塩 8g
  • うま味調味料「味の素®︎」2ふり

詳しい作り方

*温かいご飯に寿司酢を混ぜて、冷まします。

STEP

具(バラの部分)を先に作る

ラップの上に、薄焼き卵を所々重ねて乗せ、間にスモークサーモンを置きます。ラップを活用して、隙間がないように端から巻きます。

STEP

巻き寿司を作る

巻き簾の上に海苔を置き、酢飯を薄く広げます。茹で小松菜と①の具を乗せ、手前から巻き、形を整えます。5分ほど経って海苔がやわらかくなってから、水でぬらした包丁で食べやすい大きさに切ります。

コツ&ポイント

巻き方や色味について

薄焼き卵とスモークサーモンを均一に巻くと、ナルト模様になります。薄焼き卵を折り曲げたり、厚みが不規則になるように重ねると良いでしょう。

甘くなっても良いのであれば、薄焼き卵に砂糖の代わりに桜でんぶを加えれば、ピンク色になるので、ビジュアルが可愛くなると思います。

作り方の動画

献立例

スモークサーモンなので、洋食にもぴったり!
ベーコンやトマトを加えたポトフにも合いますよ

バラ模様の簡単巻き寿司

もしくは、和食で春らしく。
茹でた菜の花やホタルイカの酢味噌和えや、はまぐりのお吸い物にしてもいいですね

はまぐりって、砂抜きしなくても大丈夫だよ〜と魚屋さんに教えてもらったのですが。。。砂をかんでなくても、中に残っている海水を吐かせたい場合は、こちらの方法がオススメ

  • はまぐりを綺麗に洗います。
  • 大きなボウルにザルを入れて、はまぐりがつからない分量の食塩水(塩分3%)に30分漬けます。→新聞紙をのせるなどして暗くしてください。
  • 水を変えて、再び食塩水に30分漬けます。
  • 乾燥しないように、キッチンペーパーに包んで冷蔵庫保存。→新鮮なはまぐりは水揚げされてから3日ほど冷蔵保存可能(それ以上は冷凍保存推奨)

食塩水を作る時は、カルキ臭がつかないように浄水を使ってくださいね。

臭みがもどらないように、途中で食塩水を変えますが、活はまぐりのストレスにならないように1時間くらいで行うと良いでしょう。

砂をかんでいることは滅多にないのですが、上品な味わいになるのでぜひ。

バラ模様のかわいい巻き寿司

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次