【簡単絶品】舞茸と鶏肉の炊き込みご飯レシピ|初心者でも失敗なし!

食欲をそそる香りと奥深い味わいが魅力の炊き込みご飯

このレシピは、鶏肉・厚揚げ・舞茸・ごぼうを使って、炊飯器で簡単に作れる一品です。秋の食卓を彩る美味しい炊き込みご飯を、ぜひお試しください。

まいたけと鶏肉の炊き込みご飯レシピと詳しい作り方
目次

【レシピ】舞茸と鶏肉の炊き込みご飯

材料:4人分

  • 白米…2合
  • 鶏もも肉…約40g(ひと口大)
  • 絹厚揚げ…1枚(140g)
  • 舞茸…120g(手でほぐす)
  • ごぼう…1/4本(ささがきにして水にさらす)
  • にんじん…3cm(細切り)
  • 三つ葉…適量
  • 【A】酒…大さじ2
  • 【A】薄口しょうゆ…大さじ2
  • 【A】水…320ml

作り方

STEP

材料の下ごしらえ

  • 絹厚揚げに熱湯をかけ、油抜きをする。
  • にんじんは小さく切る。
  • ごぼうはささがきにし、分量外の酢水にさらし、水気を切る。
  • 鶏肉はあらみじん切りにする。
昨日、厚揚げに熱湯をかけ、油抜きをし、にんじんやごぼうを小さく切っている工程写真
STEP

炊飯器で炊く

  • 白米を洗って炊飯器に入れる。
  • 絹厚揚げを一口大にちぎりながら加える。
  • 鶏肉を加える。
炊き込みご飯を作る工程で、絹厚揚げをちぎって入れたり、鶏肉を履く米の上に乗せる工程
  • にんじんごぼう舞茸をほぐしながら重ね入れる。
  • 【A】の調味料を混ぜ合わせて加える。
  • 炊飯器のスイッチを入れて炊く。
  • 炊き上がったら、しゃもじで混ぜる。
  • 茶碗に盛り付け、三つ葉を添える。
まいたけをたっぷり加えたキノコの炊き込みご飯の作り方

コツ・ポイント

  • 厚揚げの油抜きをすることで、雑味が抜けて上品な味に仕上がります。
  • 薄口しょうゆを使うと、具材の色がきれいに仕上がり、旨みがしっかり感じられます。(一般的な濃口しょうゆとの違いは、薄口しょうゆの方が、色が薄く塩味が強いです。濃口しょうゆで代用する場合は、少し塩を加えるなどして、ちょうどよい塩味に仕上げてください。
  • 炊く前は混ぜません 調味料は混ぜてから加え、米が水分に浸っている状態で炊くようにしてください。炊き上がりに全体を混ぜれば、OKです!
だしを入れた方が美味しくなりますか?

厚揚げと鶏肉のうま味で十分風味が出るため、だし不要です。(薄口しょうゆもうま味が強く、メーカーによっては甘酒なども入っていたりします。)

厚揚げと鶏肉のうま味で十分風味が出るため、だし不要です。

はい。しめじやえのきでも代用可能ですが、香りの強い舞茸が最もおすすめです。きのこ類は、時間があるなら、天気の良い時に2〜3時間天日干しすると、うま味成分グアニル酸が増えますよ。ぜひお試しください。

冷凍保存できますか?

冷凍可能です。1食分ずつラップに包み、2〜3週間を目安に保存してください。

鶏肉の代わりにツナや油揚げでもいい?

可能です。ツナ缶ならあっさり、油揚げならコクのある仕上がりになります。

もち米を混ぜても大丈夫?

1合のうち半量をもち米にすると、おこわのような「もっちり食感」になります。

このレシピの栄養まとめ

食材主な栄養成分・効果
白米炭水化物・エネルギー源
鶏肉良質なたんぱく質、ビタミンB群
厚揚げ植物性たんぱく質、カルシウム、鉄分
舞茸β-グルカンによる免疫サポート
ごぼう食物繊維(イヌリン)で腸内環境改善
にんじんβ-カロテンで抗酸化作用
三つ葉香り成分ミツバエンで食欲増進・リラックス効果

出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)
  参考:文部科学省「食品成分データベース」

このレシピでは、ビタミンCカルシウムがやや不足しがち。また、脂質が控えめなため、エネルギー補給源としてもう一品加えると理想的です。合わせるのにおすすめな献立やレシピはこちら

  • 副菜:ほうれん草のおひたし(ビタミンC補給)
  • 汁物:豆腐とわかめの味噌汁(カルシウム・ミネラル補給)
  • デザート:みかんや柿(抗酸化ビタミン強化)
まいたけと厚揚げがたっぷり入った。秋の炊き込みご飯レシピ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次