家族が好みそうなメニューに、毎年1品は新しいものを取り入れている おせち料理。2025年のお正月もワンプレートに盛り付けました。
- 同じ味が続かないように
- 彩りを気遣い華やかになるように
作っています。
あしらいに使っている「揚げ花(開花宣言)」や寿昆布は、京都錦小路喜久屋さんの商品。他に、生麩・金時人参の飾り切り・花こんにゃく・絹さや・大葉のおかげか、今年も明るい仕上がりになりました。
MENU
(リンクがあるものは、クリックするとレシピ頁に飛びます)
- たらこの昆布巻き
- かまぼこ 大葉キャビア挟み
- ブリのタルタルロースト
- 揚げ花(開花宣言)
- 松風焼き
- ゆず入り菊花かぶ
- 紅茶豚
- お煮しめ
- 焼き芋キャラメリゼ、コーヒークリーム乗せ
- 黒豆ショコラ・抹茶しぼり豆(市販)
おせち料理、それぞれの食材や料理には特別な意味や願いが込められています。「いわれ」の覚書。
昆布は「喜ぶ」という語呂合わせから縁起物とされ、昆布巻きは健康や長寿を願う意味が込められています。かまぼこは、紅白の色合いが祝いの意味を持ち「日の出」の象徴。出世魚のブリは立身出世。お煮しめのたけのこも出世、れんこんは見通しがよくなるという意味合いがあります。
松風焼きは、裏のない正直な生き方、紅茶豚は豊かさや贅沢の象徴、お煮しめは多様な食材が使われることで、豊作や家族の結束を象徴します。
菊は長寿、黒豆は「無病息災」の他「まめに働く」という意味もあり、勤勉さを願う料理です。
紅茶豚やにんじん飾り切りはあらかじめ作って冷凍保存しておきました。
昆布巻きは29日に。
かぶ・焼き芋・ブリは白ワインで蒸すところまで30日の夜に。松風焼きやお煮しめを31日の朝に作りお昼には完成。
コーヒークリームは、クリームチーズとマスカルポーネチーズを、付属のエスプレッソソースと一緒に撹拌しただけです。
ブリのタルタルローストは、SHIMAちゃんのレシピ。
去年のお正月にも保存していたのですが、ブラッシュUPして紹介してくれています。ふっくらしているし、タルタル味で洋風っぽい味わいなのも大好評でした
お花は、庭から「若菜」というハイブリッドティーローズを1輪のみ。他の薔薇も、まだ蕾が固く。。。お正月に合わせてうまく育てられるといいんですけどね。
本年も「ぽかぽかびより」をどうぞよろしくお願いします。
盛り付けるところだけですが、ワンプレートおせちをショート動画(30秒)ほどに撮影しました
質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓
コメント一覧 (2件)
小春ちゃん あけましておめでとうございます。
とっても素敵で小春ちゃんらしいおせちプレート♡
見てるだけで幸せになれます^^
毎日忙しいだろうけど、楽しみましょうね。
今年もよろしくお願いします(*´▽`*)
ひなちゅんちゃん あけましておめでとうございます
なんだか、ブログにコメントが入るって新鮮だわ(ほら、今、SNS全盛期だから、超うれしい❤️)
明るくなる素材ばかり使ったら、賑やかになったわ^^
今年もおいしいものしっかり食べて、笑顔で過ごせますように!!