【レンジで簡単10分】そうめん消費にも!豚バラもやしの絶品味噌だれそうめん

夏の食卓に欠かせないそうめん
茹でるだけの簡単調理ですが、たまにはアレンジを加えてマンネリを打破したいと思いませんか?

今回ご紹介するのは、レンジでたったの10分で作れる「豚バラもやしの味噌だれそうめん」です。

豚バラもやしの旨味が溶け込んだ濃厚味噌だれがそうめんに絡み、一度食べたらやみつきになること間違いなし。そうめん消費にもぴったりで、簡単なのに絶品!時短で手軽に作れるので、忙しい日のランチ夕食にも最適です。

盛り付けられた豚バラもやしの味噌だれそうめん。白いそうめんの上に、レンジで加熱した豚バラ肉ともやしがたっぷり乗っており、青ねぎが彩りよく散らされている。食欲をそそる夏のおすすめ麺料理。

ぜひお試しくださいね。

目次

そうめん1人前の目安や保存方法について

そうめん、分量の目安

そうめん1人前の目安は、乾麺の状態で100gを基準にする。
1束はメーカーによって異なる場合があるので、茹でる前に確認すること(50gが多い)
しっかり食べたい場合は100〜150g、少し食べたい場合や具がある場合は50〜75gに調整する。

茹でたそうめんの保存方法

茹でてみて量が多かった場合や、残ってしまった場合は、1〜2日程度なら冷蔵保存が可能。

  • 硬めに茹でる
  • 水気をしっかり切る
  • ザル付きの保存容器や、ジッパー付きの保存袋がおすすめ。
  • 茹でるとデンプンが溶けて麺がくっつきやすくなるので、さっと水を通してほぐしたり、アレンジして食べるのもおすすめ。

1〜2日のうちに食べられない場合は、冷凍保存がおすすめ。
冷凍保存の目安は1〜2週間。

  • 硬めに茹でる(記載時間より30秒短め)
  • ふわっと小分けした状態で冷凍する
  • 凍ってから空気を抜く
    解凍方法は、レンジだと麺が伸びるため避ける。自然解凍や流水解凍は食感が悪くなる。
    そのまま加熱調理(煮麺やチャンプルーなど)がおすすめ。
    ただし、やはり茹でたてのおいしさには敵わない。

動画で作り方をチェック

このレシピの詳しい工程は、以下の動画でもご確認いただけます。ぜひご参照ください

  • 0:00-0:02 そうめんを茹でる
  • 0:05-0:12 味噌だれを作る
  • 0:13-0:19 豚バラともやし、タレを耐熱ボウルに入れる
  • 0:20-0:21 レンジで加熱
  • 0:26-0:35 盛り付け、青ねぎトッピングで完成

【レシピ】豚バラもやしの味噌だれそうめん

材料(2人分)

  • 豚バラ薄切り肉 140g
  • もやし 1袋
  • 合わせみそ 大さじ1
  • 豆板醤 小さじ2/3〜
  • にんにく(すりおろし) 小さじ1
  • めんつゆ(ストレート)100ml
  • 青ねぎ(小口切り) 適宜
    ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
  • 茹でたそうめん お好みの分量

作り方(10分)

STEP

タレを作る

  • 合わせみそ、豆板醤、にんにくを入れ、めんつゆを少しずつ加えながら混ぜ合わせる。固形の材料がめんつゆでスムーズに混ざればOK。
計量カップに入った合わせみそ、豆板醤、すりおろしにんにくに、めんつゆ(ストレート)が注がれている様子。豚バラもやしの味噌だれそうめんのタレ作りの初期工程。
計量カップの中で、味噌、豆板醤、にんにく、めんつゆが泡立て器でよく混ぜ合わされている様子。豚バラもやしの味噌だれそうめんの美味しいタレが完成していく工程。
STEP

材料を合わせる

  • 耐熱ボウルに、食べやすい長さにカットした豚バラ薄切り肉ともやしを交互に重ねて入れる。
  • 上から1で作ったタレを注ぎ、ふんわりとラップをかける。
耐熱ボウルの中に、食べやすい大きさにカットされた豚バラ薄切り肉と新鮮なもやしが交互に重ねて入れられている様子。レンジで簡単!豚バラもやしの味噌だれそうめんの具材準備。
ラップをふんわりとかけた耐熱ボウルが電子レンジに入れられている様子。豚バラ肉ともやし、味噌だれをレンジで加熱する、時短で手軽な調理工程。
STEP

レンジで加熱し、盛り付ける

  • 電子レンジ500Wで6分加熱する。
  • 加熱後、ラップを外して全体をよく混ぜる。
  • 器に茹でたそうめんを盛り付け、その上にレンジで調理した具材をたっぷりと乗せる。お好みで青ねぎを散らして完成。
電子レンジで加熱調理された豚バラ肉ともやしの味噌だれがボウルの中でよく混ざり合い、スプーンですくわれている様子。そうめんに合う絶品具材。
器に盛り付けられたそうめんの上に、レンジで加熱した豚バラ肉ともやしの具材と味噌だれが、おたまを使ってたっぷりと掛けられている様子。豚バラもやしの味噌だれそうめんの盛り付け。

コツ・ポイント

  • 具材の加熱
    • 豚バラ肉ともやしは、交互に重ねてレンジ加熱してください。火の通りが均一になり、豚肉が固まらず、全体に味がしっかり馴染みます。
    • 豚こま切れ肉を代用する場合は、より細かくほぐして入れてください。
  • タレの混ぜ方
    • みそ、豆板醤、にんにくを最初にしっかり混ぜ、めんつゆを少しずつ加えて伸ばすと、ダマにならずなめらかなタレが完成します。
    • お好みでごま油を少量加えると、香ばしさとコクが増します。
  • もやしの食感
    • もやしは加熱しすぎないように注意してください。豚肉に火が通っていればOKです。余熱でも火が通るため、シャキシャキ感を残すことができます。
  • 盛り付けのコツ
    • そうめんを器に盛ったら、冷めないうちにレンジで加熱した温かい具材をすぐに乗せてください。麺が固まるのを防ぎ、美味しく馴染みます。
    • ピリ辛がお好みなら、ラー油や七味唐辛子をかけると良いアクセントになります。

調理のポイント

  • タレの混ぜ方: 混ざる順序は問わないが、固形のものを液体でのばす方が早く混ざりやすい。
  • 味噌とめんつゆ: 合わせみそは普段使っているものでOK。めんつゆが2倍や3倍濃縮タイプの場合は、ストレートの濃さになるように薄めてから100ml使用すること。加熱するともやしから水分が出るため、タレは少し濃いめの味付けになっている。
  • レンジ加熱時の注意: 豚バラ薄切り肉が重なっていると、火が通りにくい場合があるため、必ず広げて、もやしと交互に重ねて入れる。

レンジ加熱時間の目安

  • 500W:6分
  • 600W:5分
  • 700W:4分20秒ほど
  • 1000W:3分
    耐熱容器や分量、各電子レンジによって火の通り方は異なる。豚バラ薄切り肉にしっかり火が通っているか確認し、火が通っていない場合は追加で加熱する。
味噌だれそうめん

このレシピにおけるQ&A

この味噌だれはそうめん以外にも使えますか?

はい、もちろんです!この豚バラもやしの味噌だれは、ご飯の上にそのまま乗せて丼にしたり、うどんや中華麺に絡めても美味しくいただけます。また、レタスなどの葉物野菜と一緒に炒め物の味付けに使うなど、様々な料理に応用可能です。

もっとさっぱりと食べたい場合はどうすれば良いですか?

さっぱりと食べたい場合は、タレに少量のお酢やレモン汁を加えると、風味が爽やかになります。また、トッピングに大葉やみょうがなどの薬味を加えても、清涼感がアップし、美味しくいただけます。

冷蔵庫に豚バラ肉ともやしがない場合、他の材料で代用できますか?

はい、可能です。豚バラ肉の代わりに鶏むね肉や豚こま切れ肉でも美味しく作れます。鶏むね肉を使う場合は、薄切りにして片栗粉をまぶすと柔らかく仕上がります。

もやしは、キャベツや玉ねぎ、キノコ類など、火の通りやすい野菜で代用できます。

ご飯作りの参考になりますように〜〜〜〜
関連レシピはこちら

みそだれそうめん

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次