【5分で絶品】とろ〜り卵と小松菜の中華あんかけ丼【ランチ・節約】

小松菜がたくさんあったので、簡単などんぶりにしました。
味付けは中華スープ。

小松菜とふわふわのかき玉だけ。
とろみがついたスープのおかげで、ご飯が進みます。

朝ごはんにも、忙しい日のパパッとご飯にもおすすめ。
レシピは、かき玉小松菜あんだけにしているので、お好みでご飯、厚揚げ、お豆腐にかけたりしてお召し上がりください。

かきたま小松菜レシピ
目次

かき玉小松菜あんの材料・分量

2人分
6分

・卵 2個
・小松菜 1/2束
【A】中華スープの素 小さじ2
【A】塩、こしょう 少々
【A】片栗粉 大さじ1
・水 350ml

代用食材など

中華スープの素
ヒガシマル「ラーメンスープの素」を使っています。
ラーメンスープで使う場合は、水300mlを加えたら良いので、今回のレシピでは塩、こしょうで味を強めています。
お好みで、鶏がらスープの素などで代用しても構いません。
(少し濃いめの味付けにすると、ご飯に合います)

片栗粉
大さじ1加えると、しっかりしたとろみがつきます。
お好みで加減してください。
米粉などでも代用可能です。

詳しい作り方

1. 準備

卵は溶きほぐす。
小松菜は食べやすい長さに切る。

かきたま小松菜の工程写真(卵を割ほぐす)
かきたま小松菜の工程写真(小松菜を切る)

2. スープを作る

鍋に【A】と水を入れ、混ぜながら中火にかける。
しっかり沸騰させて、調味料を溶かし とろみをつける。

かきたま小松菜の工程写真(スープの味を整える)
かきたま小松菜の工程写真(スープにとろみをつける)

3. 仕上げる

小松菜を加え、再び沸騰させる。
溶き卵を加え、ふんわり火が通ったら完成。

かきたま小松菜の工程写真(小松菜に火をとおす)
かきたま小松菜の工程写真(卵を入れて仕上げる)

ポイント&コツ

片栗粉
水から加えて混ぜる方法でとろみをつけました。
(加熱している間は、混ぜ続けてください)
水分量も多くないのですぐに火が通りますし、だまになりにくいです。

後から、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけても構いません。
作りやすい方法でお試しください。

お好みでラー油・フライドオニオンを振りかけても◎

レシピによくある Q&A

片栗粉を最初から水と混ぜて加熱していますが、ダマになったりしませんか?

ご安心ください!実はこの方法こそ、初心者が一番失敗しにくい「とろみ付け」の裏ワザなんです。
通常、水溶き片栗粉は熱い液体に加えて作りますが、温度調節や混ぜ方が難しいとダマになりがちです。しかし、このレシピのように**「冷たい液体に片栗粉を完全に溶かしてから火にかける」と、温度が上がるにつれてゆっくり均一にとろみがつくので、ダマになる心配がほとんどありません。加熱中は混ぜ続けることだけ忘れないでくださいね。

溶き卵を入れると、いつも細かく散ってしまって、お店のような「ふわふわ」の卵になりません。コツはありますか?

ふわふわ卵のコツは「温度」と「タイミング」です!
まず、小松菜を加えた後、スープが
しっかりと煮立っている状態(フツフツと沸騰している状態)を確認してください。そこに、溶き卵を箸に伝わせながら、円を描くように細くゆっくりと回し入れます。

一番のポイントは、卵を流し入れたらすぐに混ぜず、10秒ほど待つこと。卵がある程度固まってから、全体を優しく大きく混ぜると、ふわっとした理想のかき玉になりますよ。


小松菜の代わりに使える野菜はありますか?また、ご飯以外にも合いますか?

もちろんです!小松菜の代わりに、ほうれん草やチンゲンサイ、ざく切りにしたキャベツや白菜など、火の通りやすい葉物野菜なら何でもよく合います。きのこ(しめじ、えのきなど)を加えても旨味が増して美味しいですよ。
また、この「中華あん」は万能なので、ご飯にかけるだけでなく、焼きそばやうどん、ラーメンのあんかけとして使うのも絶品です。豆腐にかけて「あんかけ奴」にするのも、簡単なおつまみとしておすすめです!

レシピ動画

一緒に合わせたおかず

生姜焼き用の、ロース肉に
ねぎみそ+マヨネーズを塗って、グリル(もしくはオーブントースター)で軽く焼きました。

豚肉の簡単おかず

あんは、しっかり味をつけているとは言え、ご飯にかけるとあっさり感じます。
なので、豚肉もしっかり主張する味のものと合わせました。

息子の朝ごはんです。
自分が食べるなら、お豆腐と合わせます(笑

小松菜を使った簡単丼レシピ
かきたま小松菜レシピ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次