【作業5分】ポリ袋で漬けるだけ!かぶの千枚漬け|簡単作り置きレシピ

旬のかぶが手に入ったら、上品な味わいの千枚漬けを作ってみませんか?「漬物は難しそう…」と感じるかもしれませんが、このレシピポリ袋とシンプルな材料だけで作れるのでとても簡単です。

黄金比で合わせた甘酢に漬け込むだけで、パリパリ食感が美味しい本格的な味わいに。箸休めや作り置きにも最適な、自家製かぶの千枚漬けの作り方をご紹介します。

ポリ袋を使って作る簡単で大人気の千枚漬けレシピ
目次

おいしい「かぶ」の選び方

スーパーで新鮮でおいしいかぶを選ぶには、いくつかのポイントがあります!購入の際にぜひチェックしてみてください。

  • 根の色とツヤ
     表面の皮が真っ白で、ハリとツヤがあるものを選びましょう。傷やひび割れ、茶色いシミがあるものは避けます。
  • 葉の状態 
    葉付きの場合は、葉の根元までシャキッとしていて、鮮やかな緑色のものが新鮮です。黄色く変色しているものは鮮度が落ちている可能性があります。
  • 重さと硬さ 
    手に持ったときにずっしりと重みを感じるものは、水分が豊富で実が詰まっています。軽く押してみて、硬く締まっているものを選びましょう。

レシピ【かぶの千枚漬け】

材料:作りやすい分量

作業時間の目安:5分

  • かぶ 大1個(500g)
  • 昆布 5〜6cmのもの1枚
  • 赤唐辛子 少量
  • 【A】酢 大さじ3
  • 【A】砂糖 大さじ2
  • 【A】藻塩 小さじ1

栄養計算(1人前あたり)
 カロリー:約70kcal
 タンパク質:1g
 食物繊維:2g
 糖質:10g
 食塩相当量:0.5g

作り方

STEP

かぶを切る

  • かぶは葉を切り落とし、皮を厚めにむく。
  • 縦半分または4等分に切り、スライサーで均一な薄切りにする。
  • 昆布はキッチンバサミで細切りにする。
STEP

漬ける

  • 清潔なポリ袋に【A】の砂糖を入れ、袋を振ってよく混ぜ溶かす。
  • 袋に、薄切りにしたかぶ、細切りにした昆布赤唐辛子を加える。
  • 袋の空気をしっかり抜いて口を縛り、全体に調味液がなじむようによく揉む。
  • 冷蔵庫で半日以上漬け込む。途中、1〜2回袋の上下を返すと味が均一になる。

ポイント・コツ

  • スライサー活用でプロの食感に
    かぶの厚さが均一だと、味が染み込みやすく、食べた時のパリパリとした食感が格段に良くなります。包丁に自信がない方は、ぜひスライサーを活用してください。
  • 塩は「旨味のある天然塩」を
    精製塩よりも、ミネラルを豊富に含んだ天然塩(藻塩、岩塩など)を使うと、単なる塩味だけでなく、味に深みとまろやかさが生まれます。ぜひ塩にもこだわってみてください。
  • 昆布は「出汁昆布」がおすすめ
    お手軽な塩昆布でも代用できますが、色が黒っぽくなり、味が濃くなりがちです。上品な旨味と美しい白さを保つためには、ぜひ「出汁用の昆布」をお使いください。
  • ポリ袋の空気はしっかり抜く
    袋の空気を抜いて真空に近い状態にすることで、少ない調味液でも効率的にかぶ全体に味を行き渡らせることができます。漬かりムラを防ぐ大切なポイントです。
かぶをポリ袋で簡単につける、人気の千枚漬けレシピ

1日経っても、濃くなりすぎず。
かぶの水分もあるので、市販のものよりも食べやすい、やさしい味だと思います。

今回は、かぶで作りましたが、もちろん大根で作ることも可能です。
甘いおいしい大根を手に入れたら、ぜひお試しください。

漬けてからどのくらいで食べられますか?また、日持ちはしますか?

半日(約6時間)ほど漬ければ浅漬けとして美味しく食べられます。1日置くと味がしっかり馴染みます。清潔な容器で保存し、冷蔵庫で4〜5日を目安にお召し上がりください。

甘さや酸っぱさを調整したいのですが、可能ですか?

はい、可能です。甘めがお好きなら砂糖を大さじ2.5に、酸味を抑えたいなら酢を大さじ2.5に減らすなど、お好みの味に調整してください。まずは基本の分量で作ってみて、次回から調整するのがおすすめです。

かぶの葉も一緒に漬けられますか?

はい、漬けられます。柔らかい内側の葉を選び、細かく刻んで塩で軽く揉んでから加えると、彩りも風味も良くなります。

かぶが苦いことがありますが、このレシピでも大丈夫ですか?

かぶの苦味はアクによるものです。このレシピでは酢に漬け込むことで苦味が和らぎますが、気になる場合は、薄切りにしたかぶに軽く塩を振って5分ほど置き、出た水分をしっかり絞ってから漬け込むと、より苦味を感じにくくなります。

このレシピの栄養まとめ

本レシピの全量を調理した場合の栄養価の推定値です。全量を4食分とした場合の1食分あたりの数値はこちら

【1食分あたりの推定栄養価】

  • エネルギー:約40 kcal
  • たんぱく質:約0.9 g
  • 脂質:約0.1 g
  • 炭水化物:約9.8 g
  • 食物繊維:約2.1 g
  • カリウム:約315 mg
  • 食塩相当量:約1.6 g

出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」を基に算出
※かぶ(皮むき450g)、まこんぶ(5g)、酢(45g)、砂糖(18g)、塩(6g)として計算。
漬け汁を全て摂取しないため、実際の摂取量はこれより低くなる場合があります。

食材主な栄養素と特徴
かぶ根の部分は水分が多く低カロリー。カリウムや、消化酵素であるアミラーゼを含みます。葉の部分にはβ-カロテンやビタミンCが豊富です。
昆布水溶性食物繊維であるアルギン酸やフコイダンを豊富に含みます。また、ヨウ素やカルシウムなどのミネラルも含まれています。

このレシピはお漬物なので、たんぱく質脂質、鉄分カルシウムが不足します。栄養バランスを考えるなら、こんな感じの献立やレシピがおすすめですよ

  • 主食: 白ごはん または 雑穀ごはん
  • 主菜: ぶりの照り焼き
    (良質なたんぱく質と、DHA・EPAなどの健康的な脂質を補給)
  • 副菜: 小松菜と油揚げの煮浸し
    (カルシウム、鉄分、ビタミン類をプラス)
  • 汁物: 豚汁
    (豚肉からたんぱく質とビタミンB1、根菜類から食物繊維をバランス良く摂取)

関連リンク

冬が旬のかぶや大根のレシピ一覧はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次