今日の晩御飯は、手作りシュウマイ。
プチヴェールやスナップエンドウなどの春野菜も一緒に蒸します。
IMG_0751
やっぱり手作りが、一番美味しい!



シュウマイ春野菜添え

今回のシュウマイは、厚手で密閉性が高い鍋に入れて、強めの中火1分+弱火12分で加熱するだけ。レンジよりも、ふっくら美味しく仕上がる気がします。

底の部分にはレタスがたっぷり。周りには、プチヴェールとスナップエンドウ。これ1品で、シュウマイとお野菜がたっぷり食べられますよ。


材料

4人分 20分

・豚挽肉 320g
・玉ねぎ 1/2個
・えのきたけ 50g
【A】片栗粉 大さじ1
【A】鶏ガラスープの素 大さじ1/2
【A】塩、こしょう 少々
【A】生姜(すりおろし) 小さじ1
【A】ごま油 大さじ1
・焼売の皮 20枚
・レタス 3〜4枚
・プチヴェール 9個
・スナップエンドウ 9個
・ミニトマト 3個


食材について

使用した豚挽肉は、食品卸大石さんの、氷温熟成黒豚。
ホームページによると、旨味成分を多く含み柔らかい肉質で、一押しとのこと。

冷凍宅配なので、解凍は冷蔵庫にうつして1日。
この写真は、解凍した後のものです。
IMG_0738


作り方

  1. 野菜を準備する
    鍋にレタスをちぎって入れる。
    プチヴェールも洗い、スナップエンドウは筋を取っておく。
    Collage_Fotor1
  2. 肉だねを作る
    玉ねぎ・えのきたけみじん切りにする。
    ボウルに、豚挽肉・玉ねぎ・えのきたけ・【A】を入れてよく練り合わせる。
    Collage_Fotor2
  3. 焼売を包む
    親指と人差し指で輪を作り、焼売の皮を置く。
    中央に具をのせ、包むように握って円柱状にする。
    Collage_Fotor3
  4. 鍋に入れて加熱する
    ①のレタスの上に 焼売を置き、周りにプチヴェール・スナップエンドウを加える。
    フチの部分から水50mlを入れ、フタをして強めの中火1分加熱+弱火12分加熱する。食べる時にミニトマトを添える。
    Collage_Fotor4

ポイント・コツ

肉だねの作り方
片栗粉は玉ねぎ・えのきたけにまぶすよう。
豚挽肉をしっかり練ってから、全体を混ぜるようにすると混ざりやすいです。

スナップエンドウ
3つほど、食べる直前に割って中身が見えるようにしています。
(お好みでどうぞ)

厚手の鍋
厚手の鍋をお使いください。
私が今回使用しているのは、UNILLOYキャセロール浅型24cm卯の花です。

春野菜は、やわらかく甘く。焼売は豚の味がしっかりしていて、ふっくらご馳走です!
IMG_0755


庭だより

プチヴェールはお庭で収穫したものです。

8月末にネットで苗を買って(赤紫 ルージュ、白 ホワイト)育てていたものなのですが、葉かきと下芽かきを忘れていたので、若干微妙。

11月くらいには、日当たりと風通しをよくして、下の方の古い葉や余分な葉を取るようにせねば・・・
IMG_0733


t00340034_0034003412818446573

おいしそう!と思ったら、各SNSでシェアして頂けると嬉しいです。
読者登録も大歓迎です。



@pokapokakoharu
インスタグラムでは 画像スワイプレシピ等