【カリッと簡単】たこのジェノベーゼ唐揚げ|揚げ焼きでも絶品!

いつものたこ唐揚げ「ジェノベーゼ」ソースで洋風にアレンジ!

カリカリ食感がたまらない「たこのジェノベーゼフライ」は、ビールがすすむ絶品「おつまみ」です。少ない油で「揚げ焼き」できるので「簡単」「時短」。特別な日の一品にも、普段の食卓にもぴったりのこのレシピ、ぜひお試しください。

たこのジェノベーゼ唐揚げのクローズアップ写真、カリカリの衣と鮮やかなジェノベーゼの色合い
目次

【レシピ】たこのジェノベーゼ唐揚げ

材料:作りやすい分量(1パック分)

  • 湯たこ:230g
  • ジェノベーゼソース:大さじ1弱
  • 【A】片栗粉:大さじ1.5
  • 【A】ベーキングパウダー:小さじ1/2
  • 揚げ油:少量(フライパンに1cmほど)

ジェノベーゼソース
市販の瓶詰めやパスタソースを使っても構わない。

作り方

STEP

下準備と味付け

  • 湯たこは食べやすい大きさに波切りにし、ボウルにジェノベーゼソースと共に入れ、全体によく絡ませる。ポリ袋に入れて揉み込んでも良い。
  • 別のポリ袋に【A】の片栗粉とベーキングパウダーを入れ、たこを加える。袋に空気を含ませるように閉じ、振って全体に薄くまんべんなく衣をまぶす。
たこのジェノベーゼ唐揚げの下準備、湯たこを波切りにカットする工程
ポリ袋にカットした湯たことジェノベーゼソースを入れ、味を絡める様子
たこが入ったポリ袋に片栗粉とベーキングパウダーを加え、衣をまぶす準備
STEP

揚げ焼き

  • フライパンに揚げ油を1cmほど入れ、180℃に熱する。衣をまぶしたたこを、重ならないように少量ずつ入れ、片面1分、裏返して1分ほど、カリッとするまで揚げる。
    揚げ焼きにする際は、一度にたくさん入れすぎると油の温度が下がり、ベタつきの原因になるため、2〜3回に分けて揚げる。
  • 揚がったたこはバットに取り出し、を切る。
フライパンに少量の油でたこのジェノベーゼ唐揚げを揚げ焼きにしている調理風景
揚げたてのたこのジェノベーゼ唐揚げをバットに乗せ、油を切っている様子
たこのジェノベーゼ唐揚げのクローズアップ写真、カリカリの衣と鮮やかなジェノベーゼの色合い

おいしく作るためのコツやポイント

  1. たこの下処理が肝心
    湯たこは事前に加熱処理されていますが、表面の水分をキッチンペーパーでしっかりと拭き取ることが重要です。水分が残っていると、油はねの原因になるだけでなく、衣がベタつき、カリッと揚がりません。臭みも取れるため、丁寧に拭き取ってください。
  2. カット方法は、味の絡みと食感に影響します
    たこを削ぎ切りにするとき、ギザギザとした波切りにすることで、表面積が増え、ジェノベーゼソースがしっかりと絡みやすくなります。このひと手間で、より風味豊かな仕上がりになります。
  3. 衣の配合と付け方が、カリカリ食感の秘訣
    小麦粉ではなく片栗粉を使用することで、より軽い口当たりとクリスピーな食感が得られます。さらに、ベーキングパウダーを加えることで、揚げる際に衣に空気が入り、より一層カリッとした軽い衣になります。ポリ袋に空気を含ませて振ることで、衣が薄く、均一にたこにまぶされ、ムラなく揚がります。
  4. 油の温度と揚げ方
    180℃の高温で短時間(片面1分程度)でサッと揚げるのがポイントです。たこ自体は既に火が通っているので、衣をカリッとさせるのが目的です。低温で長く揚げると油を吸いすぎてベタつき、たこも硬くなってしまいます。少量の油で揚げ焼きにする場合も、油の温度が下がらないよう、一度に大量に入れず、数回に分けて揚げるようにしてください。
  5. ジェノベーゼソースは事前に!
    たこにジェノベーゼソースを絡める際は、ポリ袋などに入れてしっかり揉み込むと、たこ全体に均一に味がなじみます。揚げることで香りがより引き立ち、風味豊かな仕上がりになります。

このレシピで摂取できる栄養まとめ

このレシピは、美味しく食べながら、体に必要な栄養素もしっかり摂れる一品です。

  • たこ: 「タンパク質」が豊富
    疲労回復を助ける「タウリン」や、免疫力維持に役立つ「亜鉛」。
  • ジェノベーゼソース: 主原料のオリーブオイルには、心臓病のリスクを減らすと言われる「良質な脂質(不飽和脂肪酸)」が含まれています。バジルには「抗酸化作用」のある成分も。
カリッと揚がったたこのジェノベーゼ唐揚げの完成写真、白い器に盛り付け

よくある質問Q&A

ジェノベーゼソース以外でも、美味しく作れるアレンジはありますか?

はい、もちろん可能です。例えば、ガーリックパウダーと醤油、少量の酒で和風の唐揚げにしたり、チリパウダーやパプリカパウダーを加えてスパイシーな唐揚げにするのもおすすめです。ハーブ系であれば、ディルやパセリを細かく刻んで混ぜるのも良いでしょう。お好みの味付けで、バリエーションを楽しんでみてください。

揚げた後の「たこのジェノベーゼ唐揚げ」は、どのように保存すれば良いですか?また、温め直し方は?

揚げた唐揚げは、粗熱が取れたら密閉容器に入れ、冷蔵庫で2~3日保存可能です。冷凍保存もできますが、食感が損なわれる可能性があるため、早めに食べることをおすすめします。

温め直す際は、オーブントースターで数分加熱すると、カリッとした食感が多少戻ります。電子レンジだとしっとりしてしまうため、オーブントースターの使用がおすすめです。

この「たこのジェノベーゼ唐揚げ」は、お弁当のおかずにも使えますか?

はい、お弁当のおかずにも最適です。冷めても美味しくいただけますし、彩りも良く、洋風の味がアクセントになります。ただし、揚げる際は水気をしっかりと切り、油っぽくならないように注意してください。冷ましてからお弁当箱に詰めるようにしましょう。

その他|アレンジメニュー&材料選びのポイント

このレシピで作れるアレンジメニュー提案

この「たこのジェノベーゼ唐揚げ」は、そのまま食べても美味しいですが、ひと手間加えるだけで様々なアレンジが楽しめますよ

  • 残った唐揚げで!ジェノベーゼパスタ
    • 作り方:茹でたパスタにオリーブオイルと軽く温めたジェノベーゼソースを絡め、揚げたての唐揚げ、または温め直した唐揚げをトッピングします。お好みでミニトマトやルッコラなどを加えると、さらに彩り豊かに。
  • 彩り豊かなサラダのトッピングに
    • 作り方:お好みのリーフ野菜や季節の野菜を使ったサラダに、食べやすい大きさにカットした唐揚げを乗せるだけ。ドレッシングはシンプルにレモンとオリーブオイルがおすすめです。
  • 簡単おつまみ!バゲット添え
    • 作り方:カリッと焼いたバゲットの上に、唐揚げとクリームチーズやリコッタチーズを乗せて。ハーブを散らすと、よりおしゃれな一品に。
  • 洋風たこ飯の具材に
    • 作り方:炊き上がったご飯に、細かく刻んだ唐揚げと刻みパセリ、少量のオリーブオイルを混ぜ込むと、洋風の炊き込みご飯として楽しめます。

材料選びのポイント

  • 新鮮な湯たこの見分け方
    • 色と艶: 身が鮮やかな赤色をしており、表面に光沢があるものを選びましょう。色がくすんでいたり、白っぽくなっていたりするものは避けましょう。
    • 吸盤の状態: 吸盤の形が潰れておらず、一つ一つがしっかりとしていて、適度な弾力があるものが新鮮な証拠です。
    • 身の張り: 全体的にプリッと張があり、弾力があるものを選んでください。
たこのジェノベーゼ唐揚げのクローズアップ写真、カリカリの衣と鮮やかなジェノベーゼの色合い

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次