【大葉たっぷり!】ちくわで簡単サクサク串カツ|少ない油で絶品、お弁当にも◎

大葉、ついつい買いすぎて余らせていませんか?
今回は、大葉をたっぷり消費できる、簡単なのに絶品大葉ちくわ串カツをご紹介します。

お手頃価格のちくわと大葉を組み合わせたこのレシピは、少ない油サクサクに仕上がり、子供から大人まで大人気揚げ物だけど時短でできて、晩ごはんのメインおかずはもちろん、お弁当にもぴったり。ぜひ、レパートリーに加えてみてくださいね。

ちくわと大葉の串カツ

こちら、古い方のブログでは2021年11月に。
インスタグラムでも、何回も紹介してきて、作ったよの声をたくさんいただいている大好評レシピです。

目次

レシピ 大葉ちくわ串カツ

材料:作りやすい分量(串5本)

  • ちくわ:1袋(4本)
  • 大葉:16枚
  • パン粉:適量
  • 揚げ油:適量

【A】バッター液

  • 卵Mサイズ:1個
  • 片栗粉:大さじ1
  • 薄力粉:大さじ1
  • 水:大さじ1

作り方

STEP

材料の下ごしらえ

  • ちくわは1本を4等分ほどの筒切りにする。
  • 大葉は軸を取り除き、半分に折り曲げ、切ったちくわを巻く。
  • 大葉の巻き終わりが外れないよう気をつけながら、1本の竹串に3〜4個さす。
STEP

揚げる

  • 【A】の材料を混ぜ合わせてバッター液を作る。
  • 串に刺したちくわ大葉バッター液にくぐらせ、パン粉を全体にしっかりつける。
  • 170℃に熱した揚げ油で、衣が色づきカリッとするまでさっと揚げる。揚げすぎるとちくわが固くなるので注意する。

おいしく作るためのコツやポイント

  • 衣の厚さで食感をコントロール
    衣を全体にぎっしりつけると、サクサク感と食べ応えが増します。ちくわと大葉の風味をより楽しみたい場合は、衣を薄めに、またはちくわが見える程度に軽めにつけるのがおすすめです。
  • 揚げ時間は「衣の色」を目安に
    ちくわも大葉も生で食べられる食材なので、火を通すというよりは「衣をカリッと色づかせる」ことが目的。170℃の中温で、きつね色になったらすぐに引き上げてください。揚げすぎるとちくわが固くなり、食感が損なわれるので注意が必要です。(180℃〜190℃だと、大葉の色が悪くなるので、170℃にしています)
  • 少量油でOK!揚げ焼きでも美味しく
    フライパンに底から1cm程度の少なめの油でも、揚げ焼きのように調理できます。これなら油の処理も簡単で、後片付けも楽になります。
  • 大葉の巻き方と串の刺し方
    大葉はちくわの筒に沿うように巻くと、揚げた時に剥がれにくいです。串に刺す際は、大葉の巻き終わりを串で固定するように刺すと、さらに剥がれにくく、見た目もきれいに仕上がります。
大葉ちくわ串カツレシピ

このレシピで摂取できる栄養

この大葉ちくわ串カツは、美味しさだけでなく、手軽に栄養も摂れる一品です。

  • ちくわ 魚のすり身が原料で、体を構成する良質なタンパク質が豊富。骨や歯を丈夫にするカルシウムも摂取できます。
  • 大葉 緑黄色野菜の代表で、粘膜や皮膚の健康を保つβ-カロテン(ビタミンA)や、免疫力アップを助けるビタミンCが豊富。体内の余分な塩分を排出するカリウム食物繊維も含まれています。

揚げ物ではあるものの、工夫次第で油の量を抑えられ、バランスの取れた食事が実現します。手軽に作れて、元気な体づくりをサポートする一品です!

このレシピによくあるQ&A

この串カツは揚げずに作ることはできますか?

はい、揚げなくても美味しく作れます。バッター液とパン粉をつけた後、少量の油をひいたフライパンで揚げ焼きにしたり、オーブントースターやノンフライヤー(エアフライヤー)で加熱したりする方法があります。その場合は表面に軽く油を塗るかスプレーすると、よりサクサク感が増し、美味しく仕上がります。

衣のパン粉の種類でおすすめはありますか?

パン粉はローストパン粉、生パン粉、粗目、細目など、お好みのもので構いません。一般的には、細目のパン粉を使うと衣が薄くつき、ちくわや大葉の風味をより感じやすいです。粗目のパン粉を使うと、ザクザクとした食感が強調され、食べ応えが増します。好みに合わせて使い分けてください。

大葉以外の薬味や具材でアレンジするなら何がおすすめですか?

大葉の代わりに梅肉やチーズをちくわに挟んだり、薄切りの豚バラ肉で巻いたりするアレンジも美味しいですよ。さらに、細かく切った香りの強い野菜・彩りのある野菜をバッター液に混ぜ込んで、栄養と彩りをプラスするのも見た目が花柳ます。色々な食材で試して、お好みの組み合わせを見つけてください。

写真付き!大葉を長持ちさせるコツ

大葉を長持ちさせるには、乾燥させない+適度な水分が必要です。
保存の適温は8℃前後と言われているので、冷蔵庫よりも野菜ボックスがおすすめです。

  • 買ってきた大葉をそろえ、軸の切り口を1mmカットする
  • 水を1cm弱入れて、軸だけを浸す

保存袋や買ってきた大葉の袋の場合は、袋を斜めにし水を端にため、野菜ボックスの側面にテープで貼り付けてもOK。カップを使う場合は、右の写真の状態にして上から袋をかぶせてください。

ブログ内の大葉レシピは、こちらにまとめています。
主菜から副菜、主食もあるので、ぜひご覧くださいね

ちくわと大葉の串カツ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次