完熟ゆずの香りが広がる手作り柚子胡椒、一度食べたらやみつきになります。
本記事では、柚子胡椒の塩の割合や日持ち・保存方法を丁寧に解説。
辛みと香りのバランスが絶妙な赤い柚子胡椒の作り方を、料理初心者でも失敗なく再現できるように紹介します。
ちなみに、この作り方でも10分で完成します!

今までに
- みじん切り専用チョッパー
- 千切りしてからミキサー
- ブレンダー
などで作ってきましたが、どれもなめらかな食感になるんです。今回のレシピ(2023年)はチーズおろしがねで作ったところ、粗めでちょうど良い感じに仕上がりました。
赤い柚子胡椒を手作りしてみました【2016年】
香りがよい赤柚子胡椒|簡単に手作り!【2017年】
止々呂美の実生柚子で手作り簡単ゆずこしょう【2019年】
目次
作り方を動画でチェック
赤い柚子胡椒(完熟ゆずこしょう)のレシピ
材料:作りやすい分量
- 完熟ゆず:4〜5個(正味約400g)
- 粗塩:ゆずの6%(約24g)
- 粉唐辛子:大さじ1と1/2
作り方:10分
STEP
ゆずをすりおろす
- 完熟ゆずの皮を、おろし器ですりおろす。
- 残った実や果汁も加えて混ぜる。
※ 果汁が多すぎるとゆるくなるため、分量は調整する。
STEP
粗塩と粉唐辛子を加える
- [1]に粗塩と粉唐辛子を入れてよく混ぜ合わせる。
- 清潔な保存容器に入れ、表面が乾燥しないようにラップを密着させる。
- 冷蔵庫で1週間程度寝かせる。


コツ・ポイント
- 柚子の選び方:
香りが強く、皮に傷が少ない新鮮な完熟ゆずを選びましょう。完熟ゆずならではの甘く華やかな香りが柚子胡椒に深みを与えます。 - 「白い部分(アルベド)」の扱い:
ゆずの白いわた(アルベド)は苦味成分が含まれています。苦味が苦手な方は丁寧に取り除いてください。ただし、少量であれば風味の奥行きになることもありますし、完熟のものだと苦くない場合があります。味見をしてお好みでお使いください。 - 唐辛子の種類と辛さの調整:
このレシピでは粉唐辛子を使用しますが、辛さの調整がしやすいのが特徴です。辛味の強いものがお好みであれば、量を少し増やしたり、生の赤唐辛子を細かく刻んで加えても構いません。粒子が細かいパウダー状のものは、同じ分量でも辛さを強く感じやすいので、分量を微調整してください(私は一味唐辛子を使いました) - 塩の割合:ミネラルを豊富に含む粗塩を使うと、柚子胡椒に深みと旨味が出ます。私は、塩味がマイルドなものが好きなので、濃度は柚子の重量に対して6%を目安にしています。(計算方法は、ゆずの総重量に、0.06をかけます)
- 熟成期間:
すぐに食べるよりも、冷蔵庫で1週間以上熟成させると、塩と素材の味がなじみ、よりまろやかで奥深い味わいになります。これが手作り柚子胡椒の醍醐味です。 - 保存方法:
空気に触れると風味が落ちやすいので、清潔な密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存しましょう。冷凍保存も可能で、小分けにして冷凍庫で保存すると、長期間風味を保てます。使う際は冷蔵庫で自然解凍してください。
このレシピの栄養まとめ
このレシピの主要材料である完熟ゆず、粉唐辛子、粗塩の栄養成分について、紹介しますね。
出典:文部科学省「日本食品標準成分業2020年版(八訂)」
食材 | 栄養価について |
完熟ゆず | ビタミンC、クエン酸、リモネン、ヘスペリジンなどが豊富に含まれています。ビタミンCは抗酸化作用があり、クエン酸は疲労回復に役立つとされています。リモネンはリラックス効果、ヘスペリジンは毛細血管の強化に寄与すると言われています。 |
粉唐辛子 | カプサイシン、ビタミンC、β-カロテンなどが含まれています。カプサイシンは辛味成分であり、血行促進や脂肪燃焼効果が期待されています。ビタミンCは柚子と同様に抗酸化作用、β-カロテンは体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜の健康維持に役立ちます。 |
粗塩 | 主成分は塩化ナトリウム。体内の水分バランスを調整し、神経伝達や筋肉の収縮に必要なミネラルですが、過剰摂取は高血圧などの健康リスクを高める可能性があるため注意が必要です。 |
赤い柚子胡椒は、ビタミンCやカプサイシンが豊富です。
- 焼き鳥・鶏の炭火焼き・ローストビーフ・焼き豚
- 冷奴・湯豆腐・鍋
- 焼きおにぎり
- キャベツ・きゅうり・セロリなどの生野菜
などに合いますよ。
ぽかぽかびより


電気圧力鍋で絶品!やわらか低温調理ステーキ丼
電気圧力鍋の低温調理機能を使って、お店のようなやわらかいステーキ丼を作るレシピ。液体塩こうじで下味をつけた牛肉をじっくり加熱し、仕上げはバター醤油で香ばしく。失…
ぽかぽかびより


「やわらか砂肝ポン酢和え」失敗知らずの絶品レシピ
ぷりぷりでやわらかな砂肝が楽しめる簡単なポン酢和えレシピ。ヘルシーなので献立やおつまみに最適です。失敗知らずの調理法で、今日から砂肝料理のレパートリーに!
ぽかぽかびより


【永久保存版】驚くほどしっとり!低温調理で作る「やわらか紅茶豚」の黄金比レシピ
電気圧力鍋の低温調理機能を使って、驚くほどやわらかくジューシーな紅茶豚を作るレシピをご紹介。放置するだけで、お店のような本格的な味わいが完成します。下準備からタ…
質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓