冬の和食の定番、ぶり大根。
家庭で美味しい一品を作りたいけれど、「ぶりの臭みが残る」「大根に味しみが悪い」など、失敗しないで作るのは意外と難しいと感じていませんか?
このレシピでは、料理初心者でも料亭のような本格的な味を再現できる基本の作り方とコツを徹底解説します。下ごしらえを丁寧に行うだけで、驚くほど美味しいぶり大根が簡単に作れますよ。
にんにくや鷹の爪も入れていますが、お好みで省いても構いません。

ぶり大根は、富山県の郷土料理。
2007年に農林水産省によって「農山漁村の郷土料理百選」に選定され、冬の味覚として広く親しまれています。
冬場の甘い大根と、富山湾で獲れる脂ののった寒ぶりは、相性抜群です!
目次
【基本のぶり大根】レシピ
材料:4人分
調理時間の目安:30分
- ぶり(あら) 1パック(450g)
- 塩(下ごしらえ用) 適量
- 大根 1/2本
- 砂糖 大さじ2
- にんにく 2カケ
- 赤唐辛子 2本
- 水 600ml
- 料理酒 50ml
- 【A】生姜 1/2片
- 【A】醤油 大さじ4
- 【A】塩 ひとつまみ
- 本みりん 大さじ2
作り方
STEP
下ごしらえ
- 大根の準備:皮をむき2~3cm厚の半月切り(またはいちょう切り)にし、角を丸く面取りする。味しみを良くするため、片面に十字の隠し包丁を入れる。鍋に大根と米の研ぎ汁(または水と生米)を入れ、竹串がすっと通るまで15~20分下茹でし、水でさっと洗う。
- ぶりの準備:ぶりに強めの塩を振り10分置く。ザルにのせて熱湯を回しかけ、表面が白くなったらすぐに冷水にとる。流水で優しく洗いながら、残ったうろこや血合いを丁寧に取り除く。
- その他の準備:にんにくは皮をむく。生姜は薄切りにする。赤唐辛子は種を取り除く。

STEP
煮込む
- 煮始める:大きめの鍋に下茹でした大根、水、料理酒、砂糖、にんにく、赤唐辛子を入れ中火にかける。
- ぶりを加える:沸騰したらぶりを加え、再度煮立ったらアクを丁寧にすくう。

STEP
仕上げ
- 味付けして煮込む:アクが出なくなったら【A】(生姜、醤油、塩)を加え、落とし蓋をして弱めの中火で10分煮る。
- 照りを出す:本みりんを加え、さらに10分ほど、煮汁が少しとろりとするまで煮詰める。

コツ・ポイント
- ぶりの臭みは「霜降り」で完璧に除去
ぶりは塩を振って水分を出した後、熱湯をかけて冷水で洗う「霜降り」が最も重要なポイントです。この一手間で、生臭さが消え、煮汁が濁らずクリアな味わいになります。 - 大根は「下茹で」で味しみを格段にアップ
大根は米の研ぎ汁で下茹でしましょう。苦味やえぐみが取れるだけでなく、甘みが引き出され、味が染み込みやすくなります。研ぎ汁がなければ、大さじ1程度の生米や片栗粉を水に加えても同様の効果が得られます。 - 「面取り」と「隠し包丁」で煮崩れ知らず
大根の角を薄くそぎ落とす「面取り」は、煮崩れを防ぎ、見た目を美しく仕上げるためのプロの技です。十字の隠し包丁も味しみを助けます。 - 調味料は「さしすせそ」の順番が命
味をしっかり染み込ませるため、甘み(砂糖)を先に入れ、塩味(醤油)を後から加えるのが基本です。照りを出すための「みりん」は、最後に加えます。

このレシピの栄養まとめ
このレシピの主要食材(4人分)から摂取できる主な栄養成分の目安です。
出典: 文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より各食材100gあたりの数値を基に計算。
※この値は目安であり、使用するぶりの部位や大根の個体差、調理による栄養価の変動は考慮していません。
食材(分量) | 栄養価 |
ぶり(生・450g) | エネルギー: 999 kcal たんぱく質: 96.3 g 脂質: 79.2 g DHA: 7650 mg EPA: 4230 mg ビタミンD: 36.0 µg |
大根(生・1/2本:約500g) | エネルギー: 75 kcal たんぱく質: 2.0 g 炭水化物: 20.5 g 食物繊維: 7.0 g ビタミンC: 55 mg |
このぶり大根のレシピでは、良質なたんぱく質やDHA・EPA、ビタミンDを豊富に摂取できますが、カルシウムや、β-カロテン(ビタミンA)は十分に補うことができません。不足しがちな栄養素を補うための、おすすめ献立やレシピは以下の通りです
- 主食: 白米または雑穀米
- 主菜: ぶり大根
- 副菜: ほうれん草と人参のごま和え(β-カロテン、鉄分、食物繊維を補給)
- 汁物: 豆腐とわかめの味噌汁(カルシウム、イソフラボン、ミネラルを補給)
ぽかぽかびより


【10分で完成】ツナ入りかぼちゃサラダ|レンジで簡単&デパ地下級の美味しさ!
電子レンジで10分!ツナの旨味が詰まった「デパ地下級かぼちゃサラダ」の簡単レシピ。包丁の使用を最小限に抑え、料理初心者でも失敗知らず。作り置きやお弁当にぴったりの…
ぽかぽかびより


【春菊ナムルの人気レシピ】海苔の風味でやみつき!簡単10分&作り置きOK
春菊のナムル人気レシピをご紹介!ごま油と韓国海苔の風味が絶品で、箸が止まらない美味しさです。10分で簡単、作り置きにも便利。あと一品やお弁当に困ったときに大活躍す…
ぽかぽかびより


【火を使わない】冷や汁レシピ!ツナ缶で簡単&コク旨、夏にぴったりの絶品
火を使わず10分で完成!ツナ缶の旨味がギュッと詰まった、ご飯が止まらない絶品冷や汁レシピ。手間いらずで夏バテ気味でもサラッと食べられます。きゅうりや薬味でアレンジ…
関連リンク
魚のおかずレシピは、こちらからご覧いただけます。
ぶりの切り身が手に入ったら。
定番の「照り焼き味」ではなく、ハニーマスタード味がおすすめ!こちら、インスタグラムでもたくさんの人に保存いただき、おいしかったよ〜の声をいただいています。
ぽかぽかびより


【フライパンで簡単】ぶりのハニーマスタードソテーレシピ|ご飯が進む洋風メイン
フライパンで手軽に作れるぶりのハニーマスタードソテーは、甘じょっぱいソースがご飯に合う簡単メインおかず。子どもから大人までやみつきになる洋風ぶりレシピです。献立…
質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓