【レンジメートプロ】4分!簡単とんぺい焼きレシピ|フライパン不要

レンジ加熱なのに焼き色がつく話題のレンジ専用調理器『レンジメートプロ』
これで、とんぺい焼きを作ったら、驚くほど簡単でおいしいんです。

材料を重ねて電子レンジでたった4分加熱するだけで、豚肉はこんがり、卵はふわとろの本格的なとんぺい焼きが完成します。フライパン不要なので、後片付けも楽々。

今回は、作る様子をショート動画にしてみました。
ランチにもおつまみにもぴったりの、驚くほど手軽な一品、ぜひお試しください。

レンジメートプロで作る簡単とんぺい焼きレシピ
目次

作り方を動画でチェック

動画の目次

  • 0:02~ レンジメートプロに油をぬる
  • 0:04~ 豚バラ肉と卵を重ねる
  • 0:09~ キャベツをのせてフタをする
  • 0:15~ レンジで4分加熱する
  • 0:19~ 熱いうちに折りたたみ、仕上げる

油は塗らなくても、焦げ付きにくい加工がされているとのことですが、私は毎回塗っています。使い始めたのは2024年11月。今のところ焦げくせなどもなく、きれいに使えていますよ!

レシピ【レンジメートプロで4分!簡単とんぺい焼き】

材料 1人分

  • 豚バラ薄切り肉:2枚
  • 卵:1個
  • キャベツ(細切り):1~2枚分
  • 油:少量
  • お好み焼きソース、マヨネーズ:各適量
  • 削り節、青のり、紅生姜:各お好みで

詳しい作り方

STEP

材料を重ねる

レンジメートプロに薄く油をぬり、豚バラ肉を広げて並べる。その上にを割り入れ、黄身を軽くほぐす。最後にキャベツの細切りを全体に広げるようにのせる。

レンジメートプロに油をぬる
豚バラ肉を広げ卵を割り入れ軽くほぐす
上からキャベツを広げる
STEP

加熱して仕上げる

フタをして電子レンジ(600W)で4分加熱する。熱いうちにゴムベラなどで半分に折りたたみ、器に盛る。お好み焼きソースとマヨネーズをかけ、削り節や青のりをトッピングする。

電子レンジ600W4分加熱する
レンジメートプロ加熱後の様子
半分に折り曲げる

プロ目線のおいしく作るコツ・ポイント

  • 豚バラ肉は広げて並べる
    肉が重ならないように広げることで、火の通りが均一になり、レンジメートプロの機能で焼き目がつきやすくなる。
  • 卵は混ぜすぎないのが「ふわとろ」の鍵
    割り入れた卵は、黄身を箸で2〜3回軽くつぶす程度に。白身と黄身が完全に混ざりきらない方が、加熱後にふわっとした食感に仕上がる。
  • キャベツは“山”にしない
    キャベツを中央に高く盛ると、火の通りにムラができる原因に。それにあとで、半分に折り曲げやすいよう、全体に均一に、平らに広げるようにのせるのがポイント。
  • 熱いうちに折りたたむ
    加熱後、卵が固まりきる前の熱いうちに半分に折りたたむこと。時間が経つと卵が固くなり、折りたたむ際に割れてしまうので注意。

このレシピで摂取できる栄養

  • 豚肉:体のエネルギー源になる「タンパク質」と、疲労回復を助ける「ビタミンB1」が豊富です。
  • :「完全栄養食品」と呼ばれるほど栄養満点。良質な「タンパク質」や各種ビタミンを手軽に補給できます。
  • キャベツ:胃の粘膜を守る働きがある「ビタミンU(キャベジン)」や、風邪予防に役立つ「ビタミンC」が含まれています。

このレシピにおける Q&A

❶ レンジメートプロを持っていません。普通のお皿でも作れますか?

はい、作ることは可能です。ただし、レンジメートプロはマイクロ波を熱に変換して「焼く」調理ができる特殊な調理器具です。そのため、普通の耐熱皿で作る場合は「焼き目」がつかず、「蒸し料理」に近い仕上がりになります。その点をご理解の上でお試しください。

耐熱皿の上に、大きくラップを広げて具を乗せて作ると折り曲げやすいです。加熱時間は様子を見ながら調整してください。

豚バラ肉の代わりに他の肉を使ってもいいですか?

もちろんOKです。豚こま切れ肉、ベーコン、ハムなどで代用できます。ベーコンやハムは豚バラ肉より火が通りやすいので、加熱時間を30秒ほど短くすると良いでしょう。

千切りにしたキャベツの代わりに、もやしやチーズを加えるアレンジもおすすめです。(※もやしの場合は、ちょっと水気が出やすく、べちゃっとした仕上がりになります)

❸ 卵が固まりすぎてしまいました。どうすればいいですか?

電子レンジの機種によって加熱効率が異なるため、まずは3分30秒で一度様子を見るのがおすすめです。もし固まりすぎてしまった場合は、次回から加熱時間を20〜30秒短く調整してみてください。逆に加熱が足りない場合は、フタをしたまま20秒ずつ追加で加熱すると失敗がありません。

私と同じ加熱時間でうまく行く場合は、私の他のレンジメートプロレシピも、同じ加熱時間でお作りいただけます。

レンジメートプロで作る簡単とんぺい焼きレシピ

半分に折り曲げるので、小さく仕上がりました。
私も娘も、余裕で食べられる分量だったので、作る時は、全体に広がるよう大きく作っても良いと思います。

レンジメートプロのレシピ一覧はこちらから

個人的にこの夏ハマっているレシピはこちら。
なすのバター焼きが、たった4分の加熱で完成するんです!
こちら、ぜひお試しください。

レンジメートプロで作る簡単とんぺい焼きレシピ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次