【レンジで3分&包丁不要】やみつき無限ピーマンの超簡単レシピ|ピーマン大量消費・時短に

ピーマンが苦手な方でもやみつきになること間違いなし!

今回は、電子レンジ(3分加熱)だけ! トータル5分で完成する やみつき無限ピーマン のレシピをご紹介します。

包丁いらず、ポリ袋一つで混ぜるだけの超簡単レシピなので、時短したい日や作り置き、あと一品欲しい時に大活躍します。

5分もかからない緑のピーマンにみじん切りの玉ねぎ、にんにく、赤唐辛子がたっぷり乗った「やみつき無限ピーマン」の完成写真
目次

動画で作り方をチェック

  • 0:03〜:ピーマンの下処理(手で割ってレンジ加熱)
  • 0:07〜:玉ねぎ・にんにく・赤唐辛子の準備
  • 0:13〜:調味料を加えていく
  • 0:20〜:全ての材料をポリ袋に入れて混ぜる
  • 0:27〜:完成・盛り付け

レシピ 【やみつき無限ピーマン 】

材料 2~3人分

  • ピーマン:10個
  • たまねぎ:1/4玉
  • にんにく:1/2カケ
  • 赤唐辛子:1本
  • 【A】水:大さじ1
  • 【A】醤油:大さじ1
  • 【A】砂糖:小さじ1
  • 【A】ごま油:小さじ1
  • フライドオニオン:少量(お好みで)

作り方 約5分

STEP

ピーマンの加熱

  • ピーマンは手のひらで軽く押し、崩れないように割る。
  • ボウルに入れラップをかけ、電子レンジ(500W)で3分加熱する。
STEP

ポリ袋で合わせて仕上げる

  • たまねぎ、にんにくをみじん切りにする。
  • 赤唐辛子を輪切りにする。
  • 耐熱ボウル(またはポリ袋)に全ての材料を入れ、よく混ぜ合わせたら完成。
緑のピーマンがラップをかけられた透明なボウルに入っている様子
調理用ハサミで赤唐辛子を細かく切っており、手前にはみじん切りの玉ねぎやにんにくが見える
ポリ袋に加熱したピーマン、みじん切りの玉ねぎ、調味料が入っており、手で袋の上部を持っている様子

コツ・ポイント

  • ピーマン
    手で割ることで、表面積が増えて調味料が染み込みやすくなり、より美味しく仕上がります。ただ、このレシピのピーマンは「タネなっぴー」と言う種なしピーマンを使っています。種は食べられるし栄養はありますが、口当たりや消化など、気になる方は取り除いてください。
  • 加熱後すぐに混ぜると◎
    電子レンジで加熱したピーマンが熱いうちに調味料と混ぜ合わせると、砂糖が溶けやすくなり、味が全体に馴染みやすくなります。
  • 材料について
    フライドオニオンは、香ばしさと食感のアクセントになります。仕上げに加えることで、風味豊かな一品になりますよ。にんにくは、手軽に作りたい場合はチューブタイプのものでも美味しく作れます。
  • 保存日数について
    冷蔵庫で2日ほど日持ちするので、作り置きやお弁当のおかずとしても活用できます。冷めても美味しいので、食卓のあと一品にもぴったりです。

このレシピの栄養成分&おすすめ献立

このレシピで使用する食材が含む栄養成分についてご紹介します。ただ、このレシピは食材の「個数」や「カケ」で表示しており厳密なグラム数を特定して総栄養価を算出することが難しいので…一般的に含む主な成分で記載します。
【出典】文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

項目(食材)栄養価について
ピーマンビタミンC、β-カロテン、カリウムなどを含みます。特にビタミンCは熱に比較的強く、抗酸化作用が期待されます。β-カロテンは体内で必要に応じてビタミンAに変換され、皮膚や粘膜の健康維持に寄与します。
たまねぎカリウムや食物繊維、硫化アリルなどを含みます。硫化アリルはたまねぎの辛味や香りの成分で、体内で様々な働きをすると言われています。
にんにくアリシン(硫化アリルの一種)やビタミンB6などを含みます。アリシンはにんにく特有の香り成分で、疲労回復や免疫力向上に寄与すると言われています。
赤唐辛子カプサイシンを含みます。カプサイシンは辛味成分であり、発汗作用などがあることで知られています。
醤油・砂糖・ごま油主に風味付けや味付けに使用されます。
フライドオニオン少量使用のため、栄養価への寄与は限定的です。

このレシピでは、たんぱく質良質な脂質カルシウムなどのミネラルが不足しがちです。栄養バランスの取れた食事にするために、以下の食材や献立を意識してみてください。

  • メインのおかず
    鶏むね肉のソテーや豚肉の生姜焼き、魚の塩焼きなど、たんぱく質を豊富に含む肉や魚料理
  • 汁物
    豆腐やわかめ、卵を入れた味噌汁やスープは、手軽にたんぱく質やミネラル、食物繊維を補給!
  • その他
    カルシウム補給には、牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品をプラスしたり、しらすやちりめんじゃこを副菜にプラスするのも良いでしょう。また、ごはんに雑穀を混ぜたり、玄米を選ぶことで、食物繊維やビタミンB群の摂取量も増やせます。

よくある質問(Q&A)

辛いのが苦手なのですが、赤唐辛子なしでも美味しく作れますか?

はい、赤唐辛子なしでも美味しくお作りいただけます。赤唐辛子はピリッとした辛味がアクセントになりますが、苦手な場合は入れなくても大丈夫です。小さなお子様と一緒に食べる際も、唐辛子抜きがおすすめです。

ピーマン以外に、この味付けで美味しい野菜はありますか?

ナスやパプリカ、きのこ類などもこの味付けと相性が良いです。ピーマンと同様に電子レンジで加熱してから調味料と和えるだけで、手軽にもう一品作れますよ。きのこ類の場合は、オーブントースターでしっかり焼いてから作るとおいしいです。様々な野菜でお試しください。

緑のピーマンにみじん切りの玉ねぎ、にんにく、赤唐辛子がたっぷり乗った「やみつき無限ピーマン」の完成写真

関連リンク

ピーマンの大量消費に・・・メインのおかずから、そぼろやチャーハン、副菜まで。
ピーマンのレシピ一覧はこちらから

ピーマンさえあれば!
種までおいしく食べられる、フライパンで作れる焼きピーマンレシピもおすすめです

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次