「あと一品欲しいけど、火を使うのは面倒…」そんな時にぴったりの、レンジで簡単に作れる時短レシピをご紹介します。
このナムルは、小松菜や人参などの野菜たっぷりなだけでなく、スープ用糸寒天を加えることで手軽に食物繊維をプラスできるのが特徴。
調理時間は10分もかかりません!季節の野菜で代用できますし、忙しい日の副菜や、作り置きにもおすすめです。

目次
動画で作り方をチェック
作り方を20秒ほどにまとめました
- 00:04 糸寒天の下準備
- 00:06 小松菜・にんじんをカットする
- 00:08 しめじをほぐし、野菜をボウルに重ねる
- 00:10 電子レンジで加熱する
- 00:13 調味料と糸寒天を加えて和える
こちら、伊那食品工業様(かんてんぱぱ)×レシピサイトNadiaとのPR投稿になります。
レシピ【糸寒天入り3色ナムル】
材料:2人分
- 小松菜:1/2袋(約100g)
- にんじん:3cm(約30g)
- しめじ:1/2株(約50g)
- スープ用糸寒天:1.5g
- 【A】調味料
塩 小さじ1/3
おろしにんにく 小さじ2/3
ごま油 大さじ1
いりごま(白) 大さじ1弱
作り方:10分
STEP
材料の準備
- スープ用糸寒天を水に10分浸し、ザルにあげて水けをきる。
- 小松菜を3〜4cm長さに切る。
- にんじんを細切りにする。
- しめじは石づきを取り除き、手でほぐす。



STEP
加熱と仕上げ
- 耐熱ボウルにしめじ、にんじん、小松菜の軸、小松菜の葉の順に重ねる。
- ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で4分加熱する。
- 加熱した野菜から出た水分を軽くきり、スープ用糸寒天と【A】の調味料をすべて加えて混ぜ合わせる。



コツ・ポイント
- 野菜を重ねる順番が重要
電子レンジで均一に火を通すため、火の通りにくい「しめじ」や「にんじん」「小松菜の軸」を下に、火の通りやすい「小松菜の葉」を一番上に重ねるのがコツです。これにより、加熱ムラなく仕上がります。 - 加熱後の水分は軽くきる
野菜から出た水分を軽くきることで、味がぼやけず、調味料がよくなじみます。時間があれば、さっと流水で冷ましてから絞ると、色がきれいに仕上がります。 - 糸寒天は必ず水で戻してから
スープ用糸寒天は乾燥したまま加えず、必ず規定の時間水で戻してから使用してください。これにより、プリプリとした食感が生まれ、料理の水分を吸いすぎてしまうのを防ぎます。

このレシピの栄養まとめ&おすすめ献立
食材 | 主な栄養価と働き |
小松菜 | β-カロテン、ビタミンC、カルシウムが豊富。特にカルシウム含有量は野菜の中でもトップクラスで、骨や歯の健康維持に欠かせません。鉄分も含まれており、貧血予防にも役立ちます。 |
にんじん | 豊富なβ-カロテンは、体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康を保ち、免疫機能を正常に維持する働きがあります。 |
しめじ | 食物繊維に加え、カルシウムの吸収を助けるビタミンDや、体内の余分なナトリウムの排出を促すカリウムを含んでいます。 |
糸寒天 | 主成分は食物繊維です。水溶性・不溶性の両方の食物繊維の性質を持ち、腸内環境を整える効果が期待できます。 |
ごま | カルシウムや鉄などのミネラルが豊富です。特有の成分であるゴマリグナン(セサミンなど)には、抗酸化作用があることが知られています。 |
出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
※上記は食材の一般的な栄養価に関する説明であり、本レシピで摂取できる量を保証するものではありません。
このレシピは野菜やきのこが中心のため、体を作る主要な栄養素であるたんぱく質が不足しがちです。それを補うためのおすすめの献立は
- 主菜:鶏むね肉の塩麹焼き、豚の生姜焼き、焼き魚(鮭、サバなど)
- 汁物:豆腐とわかめのお味噌汁、豚汁
- 主食:玄米ごはん(ビタミン・ミネラルをプラス)
以下のレシピも参考までに。。。
ぽかぽかびより


驚きのやわらかさ!むね肉の甘酢たれがけ|電気圧力鍋で楽ちん調理
電気圧力鍋を使ってむね肉をまるごと調理。しっとりジューシーに作るコツを解説中。味付けは甘酢あんで、万人受けするレシピです。
ぽかぽかびより


【永久保存版】フライパン10分で絶品!とろとろ鶏チャーシュー(煮鶏)の作り方。感動のやわらかさの秘訣は…
フライパンで簡単10分!とろとろ絶品鶏チャーシューの作り方を28秒の動画でご紹介。鶏肉を柔らかくする下ごしらえのコツもチェックできます。
ぽかぽかびより


レンジ4分!絶品鮭フレーク|ご飯が止まらない万能常備菜
電子レンジでたった4分加熱するだけで作れる鮭フレークの簡単レシピ。生鮭の旨味と鶏ガラスープの隠し味が絶妙にマッチし、ご飯が何杯でも進むしっとり本格的な味わいです…
ぽかぽかびより


【火を使わない】冷や汁レシピ!ツナ缶で簡単&コク旨、夏にぴったりの絶品
火を使わず10分で完成!ツナ缶の旨味がギュッと詰まった、ご飯が止まらない絶品冷や汁レシピ。手間いらずで夏バテ気味でもサラッと食べられます。きゅうりや薬味でアレンジ…
質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓