「もう一品欲しい…」そんな時に大活躍する、切干大根を使った簡単副菜のレシピをご紹介します。火を使わず和えるだけで、あっという間に完成。
味の決め手は、味の素®︎を使った「うま味戻し」。この一手間で、切干大根特有のクセが和らぎ、うま味が格段にアップします。サラダチキンのタンパク質も手軽に摂れ、作り置きにも最適です。

目次
切り干し大根の栄養と保存方法
切干大根の主な栄養
天日干しにすることで栄養が凝縮されています。特に、生の大根と比較して以下の栄養素が豊富です。
- 食物繊維:腸内環境を整えるのに役立ちます。
- カルシウム:骨や歯の健康維持に不可欠です。
- カリウム:体内の余分なナトリウムを排出する働きが期待できます。
- 鉄分:貧血予防に重要なミネラルです。
保存方法
直射日光、高温多湿を避けて、常温で保存可能です。が、夏場などの温度の高い場合は、色が濃くなる事があります。開封しているかどうかに限らず、私は野菜ボックスで保存しています。
レシピ
【切干大根のマヨポン和え】材料(2人分)
- 切干大根 1袋(30g)
- サラダチキン 30g
- きゅうりの皮 適宜
- 水 大さじ2
- うま味調味料「味の素®︎」 3ふり
【A】
- マヨネーズ 大さじ1
- ポン酢醤油 大さじ1
- 白すりごま 少々
作り方
STEP
下ごしらえをする
- 切干大根をザルに入れ、流水でしっかりもみ洗いし、水気を固く絞る。
- ボウルに切干大根を入れ、水と味の素®︎をふりかけて混ぜ、10分置く。
- サラダチキンは手で細かくほぐす。
- きゅうりの皮は細切りにする。
- 別の容器で【A】の材料(マヨネーズ、ポン酢醤油、白すりごま)を混ぜ合わせておく。


STEP
和える
- ①で戻した切干大根のボウルに、ほぐしたサラダチキン、きゅうりの皮、混ぜておいた【A】をすべて入れる。
- 全体をよく混ぜ合わせ、器に盛り付ける。

コツ・ポイント
- うま味戻しが おいしさの秘訣
切干大根を戻す際に、少量のうま味調味料を加えた水を使うことで、大根自体に下味がつき、独特の乾物臭が和らぎます。最初に流水でしっかり洗って絞ることで、うま味を吸い込みやすくなります。 - 水っぽさを防ぐ工夫
きゅうりを丸ごと使うと水分が出てしまい、作り置きには向きません。彩りで加えるなら皮だけを使うのがおすすめです。もしきゅうりの本体(実の部分)も使いたい場合は、薄切りにして塩もみし、水分を絞ってから加えると味が薄まりにくくなります。 - タンパク質源はお好みで
レシピではサラダチキンを使用していますが、ツナ缶(オイルや水気を切る)、カニカマ、ハムなどでも美味しく作れます。ご家庭にあるものでアレンジしてみてください。

このレシピの栄養まとめ
このレシピ(全量)から摂取できる栄養価を、文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に基づき計算しました。これはあくまで計算上の推定値です。
食材 | エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食物繊維(g) | 食塩相当量(g) | カルシウム(mg) |
切干大根(乾)30g | 77 | 2.9 | 0.2 | 18.5 | 6.3 | 0.2 | 150 |
サラダチキン 30g | 32 | 6.8 | 0.4 | 0 | 0 | 0.3 | 1 |
きゅうり(皮)10g ※1 | 1 | 0.1 | 0.0 | 0.3 | 0.1 | 0.0 | 3 |
マヨネーズ 12g | 80 | 0.2 | 8.8 | 0.1 | 0.0 | 0.2 | 3 |
ポン酢醤油 15g | 12 | 0.7 | 0.0 | 2.2 | 0.0 | 1.2 | 3 |
白すりごま 1g | 6 | 0.2 | 0.5 | 0.1 | 0.1 | 0.0 | 12 |
合計(2人分) | 208 | 10.9 | 9.9 | 21.2 | 6.5 | 1.9 | 172 |
1人分あたり | 104 | 5.5 | 5.0 | 10.6 | 3.3 | 1.0 | 86 |
出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
※1 きゅうりの皮は「きゅうり/果実、生」の値を元に10gとして計算。
※味の素®︎は微量なため栄養計算から除外。
このレシピは食物繊維やカルシウムが豊富ですが、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンDなどはほとんど含まれていません。特にビタミンCは、大根を乾燥させる過程で失われやすいため、生の野菜や果物から補う必要があります。不足しがちな栄養素を意識した、おすすめの献立やレシピはこちら
- 主菜:鮭の塩焼き
鮭に含まれるビタミンDは、この副菜のカルシウムの吸収を助けます。 - 汁物:かぼちゃと人参のポタージュ or ほうれん草と卵の味噌汁
緑黄色野菜を加えることで、不足しがちなビタミンA(β-カロテン)を補うことができます。 - デザート:季節のフルーツ(キウイ、いちごなど)
食後にフルーツを添えることで、ビタミンCを手軽に摂取できます。
ぽかぽかびより


レンジ4分!絶品鮭フレーク|ご飯が止まらない万能常備菜
電子レンジでたった4分加熱するだけで作れる鮭フレークの簡単レシピ。生鮭の旨味と鶏ガラスープの隠し味が絶妙にマッチし、ご飯が何杯でも進むしっとり本格的な味わいです…
ぽかぽかびより


【火を使わない3分レシピ】絶品ガスパチョ|ミニトマト大量消費・ひんやりスープ
ミニトマトが余ったら、ぜひ試してほしい「簡単ガスパチョ」のレシピを紹介。ミキサーひとつで、驚くほどフレッシュで濃厚な味わいに仕上がります。火を使わないので暑い日…
ぽかぽかびより


【10分で完成】ツナ入りかぼちゃサラダ|レンジで簡単&デパ地下級の美味しさ!
電子レンジで10分!ツナの旨味が詰まった「デパ地下級かぼちゃサラダ」の簡単レシピ。包丁の使用を最小限に抑え、料理初心者でも失敗知らず。作り置きやお弁当にぴったりの…
ぽかぽかびより


【小松菜の煮浸し】レンジで簡単3分!火を使わない人気レシピ
【小松菜の簡単レンジレシピ】火を使わずたった3分!シャキシャキ食感&色鮮やかな夏の煮浸し。裏技や作り置きのコツを動画で詳しく解説。栄養満点でヘルシー、忙しい日の…
関連リンク
切干大根を活用したレシピはこちらから
酢の物に少し加えて、栄養価を底上げするレシピ。
SNSでも大人気です
ぽかぽかびより


【きゅうりの酢の物レシピ決定版!】たこ&切り干し大根で簡単絶品ヘルシー和え物
たこ、きゅうり、切り干し大根を使った、簡単なのに栄養満点な絶品酢の物レシピをご紹介。ポリ袋で揉むだけで味が染み込み、ヘルシーでダイエットにも最適!箸休めやおつま…
切干大根をパスタの代わりに使った糖質が少ないレシピもおすすめです。こちらは定番のナポリタン味。水っぽくならないのでお弁当にもぴったりですよ
ぽかぽかびより


切干大根でパスタ風ナポリタン|簡単時短ヘルシーレシピ
乾物の王様「切干大根」が、まるでパスタのようなもっちり食感ナポリタンに大変身!ベーコンと玉ねぎで手軽に作れる、簡単時短で栄養満点のヘルシーレシピをご紹介。忙しい…
質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓