【大人気レシピ】ヤーコンのきんぴら|牛肉とシャキシャキ食感がクセになる彩り豊かな副菜

ヤーコンは、シャキシャキとした独特の食感が魅力の野菜です。

定番のレシピは、きんぴら!ヤーコンを主役に、にんじん・ピーマン・牛肉を合わせた彩り鮮やかなきんぴらの簡単レシピをご紹介します。

食物繊維が豊富で、美容や健康を気遣う方にもおすすめの人気の副菜です。甘辛い定番の味付けは、ご飯がすすみ、作り置きにもぴったりです!

ヤーコン大量消費にぴったりな絶品きんぴらのレシピと詳しい作り方
目次

作り方を動画でチェック

レシピ ヤーコンの彩りきんぴら

材料:4人分

  • ヤーコン 1本(220g)
  • にんじん 5cm
  • ピーマン 2個
  • 牛薄切り肉 150g
  • 【A】うすくち醤油 大さじ2
  • 【A】みりん 大さじ2
  • 【A】砂糖 小さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • 白ごま 少々

1人分の栄養成分(推定値)

エネルギー: 約159kcal
塩分(食塩相当量): 約1.5g
たんぱく質: 約9.1g
脂質: 約7.4g
食物繊維: 約2.8g
糖質(利用可能炭水化物): 約10.2g
野菜量: 82.5g

作り方:10分(あく抜きの時間含まず)

STEP

材料の下ごしらえ

  • ヤーコンの皮をきれいに洗い、4cm長さの拍子木切りにする。
  • 切ったヤーコンを水に10分さらしてあく抜きをする。
  • ザルにあげて水気をしっかりと切る。
  • にんじんピーマンヤーコンと同じ長さの細切りにする。
ヤーコンは皮が薄いので、きれいに洗ってそのまま使います
ヤーコンの繊維は縦にそってあるため、縦に切ると食感よく仕上がります
ヤーコンはアクが強いため、しっかり水にさらしてあく抜きを。
STEP

炒めて、味付けする

  • フライパンにごま油を入れ、中火で熱する。
  • 牛薄切り肉、ヤーコン、にんじん、ピーマンの順に入れて炒める。
  • 全体に火が通ったら、【A】の調味料(うすくち醤油、みりん、砂糖)を加える。
  • 煮汁がほとんどなくなるまで、全体をよく絡めながら炒める。
  • 火を止めて白ごまを振り、ざっくり混ぜて盛り付ける。
フライパンでヤーコンを炒めます。
醤油やみりんできんぴらの味付けをします。
煮汁がなくなるまで炒めたら完成。

コツ・ポイント

ヤーコンをおいしく調理するポイント

  • おいしいヤーコンの選び方
    • 傷や黒ずみがなく、皮にハリとツヤがあり、持った時にずっしりと重みを感じるものを選びましょう。
  • ヤーコンの皮むき
    • ヤーコンの皮は薄いため、土をきれいに洗い落とせば皮ごと食べれます。色や食感を良くする場合は薄く皮をむいても構いません。
  • あく抜きについて
    • ヤーコンは空気に触れるとすぐに酸化して、切断面が茶色く変色します。これを防ぐために、切った後は必ず10分程度水にさらし、あく抜きをしましょう。シャキシャキとした食感を保つ効果もあります。

きんぴらのアレンジ例(5選)

  1. 鶏むね肉でヘルシーに
    牛肉を鶏むね肉に変えて、生姜のすりおろしを加えてさっぱりとした和風炒めにすると、ヘルシーに仕上がります。
  2. ごぼう・れんこんで食感強化
    ごぼうやれんこんなどの他の根菜も加えて、さらにシャキシャキ・ホクホクとした食感の楽しさをアップさせるのもおすすめです。
  3. 豚こま肉と中華風
    牛肉を豚こま肉に替え、オイスターソースを小さじ1程度加えると、風味豊かな中華風きんぴらになります。
  4. みそ風味でコクをプラス
    【A】の調味料に味噌を少量(小さじ1/2程度)足すことで、コクと香りが深まり、ご飯によく合う味になります。
  5. 仕上げにごま油で香り付け
    炒めるときは、油控えめにし、仕上げにごま油を少量回しかけても構いません。香りが立ち、食欲をそそります。
ヤーコンと牛肉、ピーマンやにんじんを加えた彩り豊かなきんぴらのレシピと詳しい作り方
ヤーコンを炒めた後に、シャキシャキ感がなくなってしまうのはなぜですか?

ーコンは加熱しすぎると食感が失われやすくなります。炒めすぎを防ぐため、牛肉やにんじんに火が通ってからヤーコンを加え、煮汁が飛ぶまで短時間で仕上げましょう。

今回のレシピを辛口にアレンジしたいのですが、何を加えれば良いですか?

辛味を足すには、炒める際に鷹の爪(輪切り)を少量加えるか、仕上げにラー油一味唐辛子を振りかけると良いでしょう。

ヤーコンの保存方法について教えてください。

ヤーコンは乾燥に弱いため、新聞紙などで包んでからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。低温に弱いので、寒すぎない場所で保存しましょう。

ヤーコンの「あく」にはどんな成分が含まれているのですか?

ヤーコンを切ったときに出る褐色の「あく」は、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸フラボン類によるものです。水にさらすことで変色を防げますが、これらのポリフェノール類にも抗酸化作用などの良い働きがあります。長時間水にさらしすぎないように気をつけてください。

このレシピの栄養まとめ

主要な材料の栄養をご紹介します。
出典文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」

食材栄養価について
ヤーコン塊根100gあたり食物繊維総量が3.7gと豊富で、フラクトオリゴ糖が多く含まれます。フラクトオリゴ糖は消化されにくい糖で、腸内環境を整える働きが知られています。
にんじん可食部100gあたりβ-カロテンを6900μg含みます(根、皮つき、生の場合)。β-カロテンは体内でビタミンAに変換され、視覚機能や皮膚、粘膜の健康維持に役立ちます。
ピーマン可食部100gあたりビタミンCを76mg含みます(青ピーマン、果実、生の場合)。ビタミンCは抗酸化作用を持つほか、コラーゲンの生成を助ける働きがあります。
牛肉(もも)可食部100gあたりたんぱく質を21.3g、鉄を2.6mg含みます(もも、生の場合)。たんぱく質は体を作る主要な成分であり、鉄は赤血球のヘモグロビン生成に不可欠です。

このきんぴらレシピは、たんぱく質、食物繊維、鉄、β-カロテンなどがバランスよく摂取できますが、カルシウムビタミンDといった骨や歯の健康維持に必要な栄養素、または水溶性ビタミンである葉酸などが不足しがちです。

不足しがちな栄養を補うための、おすすめの献立やレシピはこちら

  • 豆腐やわかめを使ったお味噌汁(カルシウム)
  • きのこ類と鮭のホイル焼き(ビタミンD)
ヤーコン大量消費にぴったりな絶品きんぴらのレシピと詳しい作り方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次