おせち料理 に欠かせない 紅白なます 。お酢のさっぱりとした味わいは、箸休めやお口直しに最適です。
今回は、 乾燥野菜 (セロリズッペン)を加えて旨味と風味をアップさせた レシピ をご紹介します。基本をマスターすれば、 タコ や 菊花 を加えたアレンジも自在。 作り置き しておけば、年末年始の食卓が華やぎます。

\お正月関連レシピはこちらから/
目次
レシピ【紅白なます】
材料:作りやすい分量(4〜6人分)
- 大根 270g(大きいもの4〜5cm)
- 金時人参60g(太い部分4〜5cm)
- 【A】セロリズッペン 小さじ2
- 【A】砂糖 大さじ2
- 【A】酢 大さじ2
- 【A】薄口醤油 小さじ1
- 塩 適宜
1人分の栄養成分(推定値:4人分として換算)
エネルギー:40 kcal
塩分:0.5 g
たんぱく質:0.5 g
脂質:0.1 g
食物繊維:1.4 g
糖質:7.7 g
野菜量:83 g
※塩もみ後の残留塩分と、調味料の摂取量を考慮した推定値です。
作り方:10分
STEP
野菜を切る
- 大根は皮をむき、繊維に沿った千六本切り(長さ4〜5cm、太さ2〜3mm)にする。
- 金時人参も同様に切るが、食感を合わせるため大根より少し細めにする。


STEP
塩もみをする
- 切った野菜をボウルに入れ、塩(分量外:野菜の重量の1〜2%程度)を振って軽く揉む。
- そのまま10分ほど置き、しんなりして水分が出てきたら、手でギュッと絞って水気を切る。


STEP
調味液に漬け込む
- 保存袋(ビニール袋)に【A】(セロリズッペン、砂糖、酢、薄口醤油)を入れて揉み混ぜ、砂糖を溶かす。
- 水気を絞った(2)の野菜を加え、袋の空気を抜いて口を閉じる。
- 冷蔵庫で一晩置き、味をなじませる。


コツ・ポイント
- 「塩もみ」で味染みと食感が劇的に変わります
野菜を塩もみする目的は、単なる味付けではありません。「浸透圧」を利用して野菜の余分な水分を抜くことで、調味液が薄まるのを防ぎ、味が中心まで染み込みやすくなります。また、繊維が柔らかくなり、ポリポリとした心地よい食感に仕上がります。 - 金時人参は「大根より細く」が鉄則です
金時人参は西洋人参に比べて肉質が緻密で硬いため、大根と同じ太さに切ると口当たりが悪くなりがちです。大根よりもひと回り細く切ることで、食べた時の硬さが均一になり、バランス良く仕上がります。 - 乾燥野菜だしがおいしさを格上げ!
レシピで使用している「セロリズッペン(乾燥野菜だし)」は、水分を吸って戻る過程で野菜の濃厚な旨味を放出します。昆布だしや鰹だしとは違う、洋風ながらも和食に合う奥深い味わいになります。もし手元にない場合は、入れなくても美味しく作れますし、細切り昆布で代用するのもおすすめです。

このレシピの栄養まとめ
このレシピの、主な食材に含まれる栄養素について、書き出します。
出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
| 食材 | 栄養価のポイント |
| 大根(皮つき/生) | 90%以上が水分ですが、でんぷん分解酵素「アミラーゼ(ジアスターゼ)」が含まれています。これは消化を助け、胃腸の働きを整える効果が期待されます。また、葉に近い部分ほど甘みがあり、先端ほど辛みが強いため、なますには甘みのある上部〜中部が適しています。 |
| 金時人参(根/生) | 一般的な西洋人参に比べて鮮やかな赤色が特徴で、強力な抗酸化作用を持つ「リコピン」を含んでいます。もちろん、体内でビタミンAに変換される「β-カロテン」も豊富です。京野菜の一つとして、お正月の彩りに重宝されます。 |
| 穀物酢 | 酢に含まれる「酢酸」や「クエン酸」は、唾液や胃液の分泌を促し、食欲増進や消化吸収を助ける働きがあります。また、カルシウムの吸収率を高める効果も報告されています。 |
このレシピでは、タンパク質と脂質がほとんど摂取できません。野菜と調味料のみで作っているので、 これ一品だけではなく、 主菜や他の数と組み合わせてみてください。 お勧めのレシピはこちら
- 主菜:ぶりの照り焼き
- 良質な「動物性たんぱく質」と、EPA・DHAなどの「良質な脂質」をしっかり補給。
出世魚で縁起も良い組み合わせです。
- 良質な「動物性たんぱく質」と、EPA・DHAなどの「良質な脂質」をしっかり補給。
- 主菜:豚の角煮
- なますの酸味が、脂っこい豚肉の口直しとして完璧に機能します。
たんぱく質と脂質を補いつつ、食味のバランスも整います。
- なますの酸味が、脂っこい豚肉の口直しとして完璧に機能します。
- 汁物:お雑煮(鶏肉・小松菜入り)
- 餅(炭水化物)だけでなく、鶏肉(たんぱく質)や緑黄色野菜を入れることで、一食としての完成度が高まります。
【保存版】おせち作り、これ1記事で完結します。レシピリンクだけじゃなく、ワンプレートの盛り付け術まで完全網羅!初心者さん🔰さんでも失敗しないコツをまとめています
ぽかぽかびより


【2026年版】頑張らないおせちレシピまとめ|電気圧力鍋・ポリ袋・レンジで簡単・時短・華やか! | ぽかぽ…
おせち作りは大変…と思っていませんか?火を使わずレンジやポリ袋で作れる副菜から、電気圧力鍋にお任せの黒豆まで。現代の調理器具をフル活用して、ラクなのに『手作りし…

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓