今度のお正月は、おせち料理は本当に少しだけ。
カニを食べるし、お煮しめと紅茶豚があれば良いかな・・・と思っていたのですが、去年末にいただいた黒豆が残っていたので、急遽たきました。
IMG_8757


作り方の参考にしたのは、こちらのレシピ。
ネット検索して上位ヒットしたためです。
(分量は少し変えています)

T-falのラクラ・クッカーも、私が使っているワンダーシェフ楽ポンnoogeも、作動圧力は70キロパスカルで、同じなんです。


黒豆 200g
熱湯 700ml
純黒糖+ざらめ 140g
濃口醤油 小さじ2
塩 小さじ2/3

※抹茶パンに入れたいので少し甘めにしました。
が、市販の黒豆煮よりも上品な甘味です。

黒豆はザルに入れて流水でやさしく、しっかりと洗います。
皮を傷つけないように気をつけてください。
IMG_8729

調味料を入れて熱湯を注ぎ、混ぜて調味料をしっかり溶かします。
そこに黒豆を入れて、一晩中(8時間)置きます。
IMG_8730IMG_8732


あとは蒸しすを落とし蓋がわりにして、蓋をセットし、35分加圧するだけ。
IMG_8736IMG_8737
加圧調理が終わって、圧力が抜け、ある程度さめたあとの状態が左の写真。
このあと、電気圧力鍋を使いたかったので、保存容器に移して、濾した煮汁を注ぎます。(ところどころ、黒豆の皮のような、アクなようなものが気になったため)


黒豆は煮汁に浸したまま置いておかないと、しわになるので・・・
写真のように、ラップを何重かにしたものを乗せてから、フタをするとよいですよ。
IMG_8738


前、ゆっきーちゃんにいただいた金粉をかけてみました。
特別なときにだけ使っています♡
IMG_8758

昔は一晩浸して、下茹でして、後から砂糖を加え・・・時間をかけて作っていたのに、電気圧力鍋1つで作れるなんて、なんて楽なんだ!!!!と感動しました。

同じ電気圧力鍋を使っているrakudaさんに、楽ポンnoogeのレシピブックに、黒豆が乗っていて、一晩浸さなくてもよいと聞いたので、今度はその作り方でも作ってみたいです。(レシピブック、本棚にしまいこんでいます😅)


なんでも、やってみなくちゃ!
って感じながらの年末。
この後、いろいろ作ったものも覚書でブログ記事にしますね。
書いていないと、思い出せなくなっちゃうもので💦



t00340034_0034003412818446573

作れぽ・何かで名前を呼びたい時・見て欲しい時はぜひ遠慮なくタグ付けしてください。大歓迎です♡

ぽかぽかびよりをフォローする hspace=
ぽかぽかびよりインスタグラム