【10分で完成】やみつき切干大根ツナマヨサラダ|絶品に作る裏技伝授

切干大根は煮物だけ」なんて思っていませんか?
実は切干大根は、シャキシャキとした食感が楽しいサラダにもぴったりなんです!今回は、お子様から大人まで大好きなツナとマヨネーズで和える、驚くほど絶品な切干大根サラダのレシピをご紹介します。

この切干大根ツナマヨサラダは、火を使わずにたった10分で完成する超時短レシピ。

食物繊維カルシウムが豊富な切干大根を美味しく手軽に摂れるので、毎日の食卓にヘルシーな一品を加えたい方や、料理初心者さんにもおすすめです。乾物の新しい魅力に出会えること間違いなし!ぜひこの機会に、切干大根の新しい扉を開いてみてくださいね。

やみつき!ポリポリ食感が楽しい、完成した切干大根とツナの絶品マヨサラダ
目次

切干大根をサラダにするときのコツ・ポイント

  1. 水戻しの工夫でクセを軽減
    • もみ洗い: 天日干しの場合、ほこり等も気になりますし、独特の風味を和らげるため、流水でしっかりもみ洗いしましょう。
    • うま味水活用: 水だけで戻すのではなく、少量のうま味調味料を加えた水で戻せば、クセが和らぎより美味しくなるのが裏技です。乾物特有の風味が苦手な方でも食べやすくなりますよ。
    • 戻しすぎに注意: シャキシャキ感を残すため、短時間で戻し、水気をしっかり切ることが大切です。体調によって、やわらかく仕上げたい時は、長めに戻すなどの調整も◎
  2. 水気の管理で食感キープ
    • 戻した後の切干大根は、ギュッと絞ってしっかりと水気を切るのがポイント。水っぽくなるのを防ぎ、ドレッシングの味が馴染みやすくなります。
    • ツナ缶など他の食材も、水や油分の分量に気をつけて和えてください。
  3. 切り方で食感を楽しむ
    • レシピに合わせて食べやすい長さにカットすると◎

味のバリエーション

切干大根サラダのおいしい組み合わせ、一部紹介しますね

  • 和風さっぱりごまポン酢味
     きゅうり・わかめ・大葉などと、ポン酢・ごま油・すりごまetc.
  • 韓国風ピリ辛チョレギサラダ
     きゅうり・にんじん・味付けのりと、ごま油・コチュジャン・醤油・いりごまetc.
  • 中華風のサラダ
     ハムやカニカマ・錦糸卵と、鶏ガラスープの素・酢・砂糖etc.
  • 洋風デリ風サラダ
     クリームチーズ・生ハム・ミックスミーンズ・ミニトマトと、オリーブオイル・レモン・ハーブ・塩こしょうetc.

レシピ やみつき切干大根ツナマヨサラダ

材料【2人分】

  • 切干大根 20g
  • ゆでたまご 2個
  • パセリ 少量
  • ツナ缶(油漬け) 1缶(70g)

【A】

  •  大さじ1
  • うま味調味料「味の素®︎」 3ふり

【B】

  • マヨネーズ 大さじ1
  •  大さじ1
  • 白こしょう 少量

作り方【10分】

STEP

材料の下ごしらえ

  • 切干大根は流水でしっかりともみ洗いをする。
    ボウルに切干大根を入れ、【A】の水・うま味調味料「味の素®︎」を混ぜた「うま味水」をかける。そのまま5分間おく。水気を軽く絞り、キッチンバサミや包丁で2cm程度の長さに切る。
  • ゆでたまごは殻をむき、フォークなどを使って粗く刻む。
  • パセリはみじん切りにする。
  • ツナ缶(油漬け)は、油を軽くきっておく。
切干大根を臭みなく戻す裏技。うま味調味料を加えた水(うま味水)で切干大根を戻している様子。
水で戻した切干大根を2cm程度に切った様子。切干大根サラダの下準備。
STEP

和えて仕上げる

  • ボウルに、刻んだゆでたまご、切った切干大根、油をきったツナ、【B】のマヨネーズ酢・白こしょうをすべて入れる。
  • 全体が均一になるようによく和える。
  • 器に盛り付け、みじん切りにしたパセリを散らしたら、完成。
切干大根ツナマヨサラダの材料、粗く刻んだゆでたまごとみじん切りにしたパセリ。
切干大根ツナマヨサラダのメイン具材(ゆでたまご、ツナ、戻した切干大根、マヨネーズ)をボウルに入れたところ。

コツ・ポイント

このレシピをさらに美味しく!
そしてお店のデリサラダのような味わいに仕上げるためのプロ目線のコツは、以下の3点です。

  1. 「うま味水」で切り干し大根を格上げ
    切干大根を戻す際に、ただの水ではなく、少量のうま味調味料を加えた「うま味水」を使用することが最大のポイントです。これにより、切り干し大根が持つ独特の乾物臭が和らぐだけでなく、うま味成分が奥まで染み込み、素材そのものに深い下味がつきます。味がブレにくく、全体がまとまりやすくなりますよ。
  2. うま味の相乗効果を最大限に活かす黄金比
    うま味調味料「味の素®︎」の主要成分であるグルタミン酸と、ツナに含まれるイノシン酸は、組み合わせることでうま味の相乗効果が生まれます。これによって、個々の食材のうま味が何倍にも膨らみ、「なぜかすごく美味しい!」と感じる満足感のある味わいになります。素材の力を最大限に引き出す、まさに黄金の組み合わせです。
  3. 「水切り」で食感と味の馴染みを最適化
    切干大根は戻しすぎず、和える前には必ず水気を絞ってください。これにより、サラダが水っぽくなるのを防ぎ、切干大根本来のシャキシャキとした心地よい食感を保てます。また、ツナの油も軽く切ることで、ドレッシングが全体に均一に馴染み、べたつかないすっきりとした仕上がりになります。この水気の管理が、プロの美味しさへの第一歩です。

このレシピの栄養まとめ

この「切干大根とツナの絶品マヨサラダ」は、手軽なのに栄養満点!
主に以下の栄養素が摂れます

食材栄養素主な効果
切干大根食物繊維腸内環境改善
カルシウム骨・歯を丈夫に
カリウムむくみ対策
鉄分貧血予防
ツナ・ゆで卵タンパク質筋肉・免疫維持
ツナDHA・EPA血流・脳機能サポート

ただ、このサラダだけで全ての栄養を補うことは難しく。。。
特に以下の栄養素は、他の食材で補うようにすると良いでしょう

食材例栄養素主な効果
生野菜・果物ビタミンC抗酸化・美肌
緑黄色野菜ビタミンA皮膚・粘膜保護
ナッツ・海藻等マグネシウム・亜鉛代謝・免疫維持
主食・肉魚等炭水化物・脂質エネルギー供給

ビタミンCを補うメニューなら、生野菜のサラダやガスパチョ。ビタミンAなら、緑黄色野菜の和え物やかぼちゃ料理など

あとは、豆腐とわかめのお味噌汁やむね肉のメインおかずなどがぴったりです

やみつき!ポリポリ食感が楽しい、完成した切干大根とツナの絶品マヨサラダ
切り干し大根の戻し方で、もっと時短する方法はありますか?

今回のレシピではうま味水で5分間戻しますが、時間がない場合は、お湯を使って戻すことも可能です。ただし、熱湯を使うと食感が柔らかくなりすぎたり、栄養素が流出しやすくなったりすることもあります。その際は、すぐに水気を絞るか、戻す時間を短縮するなど、様子を見ながら調整してください。

作ってからどのくらい日持ちしますか?作り置きは可能ですか?

手作りのものなので、風味や食感を考えると、作ったその日のうちに食べるのが一番おすすめです。ゆで卵も作ると日持ちしないですし。。。

分量が多いと感じる場合は、作る時に少なめに作って調節してみてください。

ツナ缶の油漬けを水煮缶に変えても美味しく作れますか?

はい、水煮缶でも美味しく作れます。水煮缶を使う場合は、油漬けよりもツナの風味があっさりと感じると思います。お好みで調整してみてください。

関連レシピ

やみつき!ポリポリ食感が楽しい、完成した切干大根とツナの絶品マヨサラダ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次