冷蔵庫に使いかけのにんじんはありませんか?
そんな時は、厚揚げと牛肉を組み合わせたボリューム満点のおかずがおすすめです!
このレシピは、フライパンひとつで簡単15分。甘辛い味付けでご飯が無限に進む『にんじんと厚揚げの甘辛炒め煮』をご紹介します。にんじんの大量消費にもぴったりの一品ですよ。

目次
材料・分量
材料:2人分
調理時間の目安:15分
- 牛薄切り肉 100g
- 厚揚げ 1枚
- にんじん 2本
- にんにく 1かけ
- しょうが 1かけ
- 油 小さじ2
- 水 200ml
- しょうゆ 小さじ2
- 砂糖 小さじ2
- うま味調味料「味の素®️」4ふり
- 刻みねぎ 5g
- いりごま(白) 少々
- 七味とうがらし 少々
1人分
エネルギー:272kcal
食塩相当量:1.1g
詳しい作り方
STEP
材料の準備
- 厚揚げは熱湯(分量外)をかけ油抜きをする。
- にんじんは皮をむき、乱切りにし、にんにくとしょうがはみじん切りにする。


STEP
フライパンで炒める
- フライパンに油をひき中火で温める。
- にんにく、しょうが、にんじんを炒め、ひと口大にちぎった厚揚げを加える。
- フライパンの中央に隙間を作り、その部分に牛薄切り肉を入れて炒める。


STEP
仕上げ
- 牛薄切り肉に火が通ってきたら、水、しょうゆ、砂糖、うま味調味料「味の素®」を加える。
- 煮汁がなくなるまで炒め煮にする。


皿に盛り付け、刻みねぎ、いりごま(白)、七味とうがらしをかける。
コツ・ポイント
- 厚揚げの油抜きは必須!
このひと手間で、厚揚げ特有の油臭さが抜け、味が格段に染み込みやすくなります。仕上がりに大きな差が出るので、ぜひ行ってください。 - にんじんは乱切りで食感よく
乱切りにすることで表面積が広くなり、味が絡みやすくなります。また、どこを食べても同じような厚みになるため、火の通りが均一になるメリットもあります。 - 香りを引き出してから炒める
にんにくとしょうがは、焦がさないようにじっくり炒めて香りを油に移すのがポイント。この香りが料理全体の風味を豊かにします。 - 煮詰めることで味が決まる
調味料を加えた後、しっかりと煮汁が少なくなるまで煮詰めることで、具材に味が凝縮され、照りも出て美味しく仕上がります。
作り方の動画

このレシピの栄養について
このレシピ(1人分)の主な食材から摂取できる栄養価の目安です。
| 食材 | 栄養価について |
| にんじん | 皮膚や粘膜の健康を保つ働きがある**β-カロテン(ビタミンA)**が非常に豊富です。β-カロテンは油と一緒に摂ることで吸収率が高まるため、炒め物との相性は抜群です。 |
| 厚揚げ | 原料である大豆由来の良質な植物性たんぱく質に加え、骨や歯の形成に必要なカルシウム、女性ホルモンに似た働きをするとされる大豆イソフラボンを含みます。 |
| 牛肉 | 体を作るもとになる動物性たんぱく質や、吸収率の高いヘム鉄を豊富に含みます。ヘム鉄は貧血予防に重要な役割を果たします。 |
出典: 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」を基に、一般的な食材の数値を参考に記載しています。使用する食材のメーカーや種類によって実際の栄養価は変動します。
このおかずはたんぱく質やビタミンAが豊富ですが、加熱によって失われやすいビタミンCや、腸内環境を整える食物繊維がやや不足しています。不足しがちな栄養素を取り入れた献立やレシピはこちら
- 副菜: きゅうりとわかめの酢の物(食物繊維、ミネラル)
- 副菜: ブロッコリーのおかか和え(ビタミンC、食物繊維)
- 汁物: たっぷりきのこの味噌汁(食物繊維、ビタミンD)
ぽかぽかびより


【きゅうりの酢の物レシピ決定版!】たこ&切り干し大根で簡単絶品ヘルシー和え物
たこ、きゅうり、切り干し大根を使った、簡単なのに栄養満点な絶品酢の物レシピをご紹介。ポリ袋で揉むだけで味が染み込み、ヘルシーでダイエットにも最適!箸休めやおつま…
ぽかぽかびより


ブロッコリーとツナの絶品サラダ|コク旨シーザー風ドレッシング
ブロッコリーはその栄養価の高さから「スーパーフード」とも呼ばれ、ビタミンC、ビタミンK、ビタミンB群、食物繊維や抗酸化物質もたっぷりです。 そんなブロッコリーとツナ…
ぽかぽかびより


トースターで簡単!3種のきのこの甘辛和え|作り置きに便利なヘルシー副菜
トースターで焼くだけで香ばしく仕上がるしいたけ・えのき・しめじの甘辛和え。砂糖・酢・しょうゆの黄金比で、ご飯にも合う作り置き副菜に。手軽に食物繊維も補えます。
関連レシピ
その他、厚揚げを使ったレシピ一覧はこちらからご覧いただけます。

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓